• 締切済み

コンプライアンス、よく耳にしますが

fullaheadの回答

  • fullahead
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

ずっと以前外資系の会社の一般社員の考課表にその項目が有りました。 法律は守るのが当然で違反すれば罰を受けます、法律以外でも社内の規則、業界の取り決め、自治会の取り決めなど守った方が社会的にスムーズに事が運びます。  私は法律は守るのが当然と言う事から、法律以外のそのほかの取り決めを守るかどうかの事と考えていました、例えば私の場合考課表にあったので上司の命令、指示を忠実に守る事ではないかと考えてました。 法律は守るのが当然と考えるのが違っていたらこの言葉には法律も含まれるのでしょう。  企業などでチョンボ隠しが多いのは法律に違反していると言う認識が薄いのではないでしょうか、聞いた話によると某大会社では失敗は如何に世間に出ないように処理するのが出世の早道、うまく隠した方が喜ばれたそうです。 そう言う風土の中でチョンボを隠し、秘密裏に改良してるうちは良かったのかも知れませんが、何処かで隠す事がメインになってしまい墓穴を掘っていたのだと思います。コストかかりませんから。 日本の会社の終身雇用制度の歪、愛社精神の間違った方向付けが会社挙げての犯罪集団にしてしまったのでしょう。  今更という気もしますが、今頃キーワードになっても遅い事は無いと思います、無くても法律は守る、決められたことは従うと言う精神があれば何も横にcomplianceと言う必要も無いはずですが…

関連するQ&A

  • コンプライアンスのこと

     こんにちは  コンプライアンスについて教えてください。 コンプライアンス (Compliance) とは、 (要求・命令などに)従うこと、応じることを意味する英語。 法令遵守を意味する語。特に企業活動におけるそれを意味する。  法令を堅く守るのと習慣というか、どちらが優先してますか?

  • コンプライアンスの訳語について

    コンプライアンスは<COMPLY>(従う)からきており、アメリカでは、コンプライアンスはエシックスコントロール(企業倫理のコントロール)と理解されています。 ところが、日本ではなぜか、「法令遵守」と訳されているようで、いささか違和感があります。「法令遵守」は、国民や企業として当然の義務であり、改めてコンプライアンスなどという外国語で言う以前の問題と思いますが、なぜこのような訳語が、定着したのでしょうか? その経緯や理由についてご教示ください。

  • コンプライアンスについて

    会社で コンプライアンス(法令遵守)を言われています。 『法令違反をしないこと』『法律や条例を遵守すること』と 『社内規程・マニュアル・企業倫理・社会貢献の遵守』だと思われますが 社内では セクハラ・パワハラ・人の悪口・会社の悪口ばっかりです。 これって コンプライアンスに違反してるのですか? モラルの問題ですかね?

  • 企業のコンプライアンス(法令順守)

    こちらのカテゴリーでよいのか迷いましたが教えてください。 新聞の見出しなどで、よく「企業のコンプライアンス(法令順守)」という表現を目にするのですが、「コンプライアンス」を「法令順守」と訳すようになったのはどうしてなのでしょうか? また、これは企業だけに特化された使われ方なのでしょうか?

  • コンプライアンス?

    コンプライアンスって何? コンプライアン?法令遵守? 会社は何を守るの?法律だけ? 法律さえ守れば後は何を行っても良いの? 法律の整備は遅れてはいないのでしょうか? 企業モラルの低下は法律には関係ないの? どうか詳しくわかりやすくお教えください

  • コンプライアンス

    建設業に勤務しています。部長からコンプライアンス(法令遵守)と繰り返し説教されますが、係長の私としてはどんなことを具体的にすれば いいのでしょうか。

  • 内部統制≠コンプライアンス?

    「コンプライアンス=法令遵守」 ということはわかりました。 ただ 「コンプライアンス=内部統制」 はあっているのかわかりません。 もし違うなら 内部統制は英語で言うと何になりますか?

  • コンプライアンスについて勉強したい

    最近よく話題になっている「コンプライアンス」について、 社内でも一般常識として知識を高めようという風潮が 強くなってきました。 私には耳慣れない言葉で「法令遵守」としかわかりません。 もっと詳しい内容を知りたいのですが、参考になるような書物や文献はありますでしょうか? これはオススメというものがありましたら是非教えてください。 参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • コンプライアンス委員会と内部統制委員会の違いは?

    会社で、コンプライアンス委員会に取り組む事になりました。 法令遵守ということは、定義の一部としてあるのでしょうが、具体的にどのように取り掛かったらいいかが、イマイチ不明です。 80人程度の中小企業ですが、その中で先ず取り組むべき事を教えてもらえればと思います。

  • コンプライアンスを宣言する意義について

    相変わらず企業不祥事が続いていますが御立派なコンプライアンス宣言が虚妄に聞こえます。 一部上場企業の広報にコンプライアンスとは、努力目標なのかと聞くと努力目標ではなく必達事項だとのたまう。 それでいて各論になると、経営者が「説明を控えたい」「完全に法令違反とまでは言えない」などの言い訳を平気で発言する。 なにか事が起こるとコンプライアンス宣言があるが故に、かえって企業の品格が下がってしまって逆効果になっているように思えてなりません。最近は、自ら倫理を守りますなんて宣言するような会社は、私は嘘をつきませんと言っている詐欺師と同じように感じるようになってきました。 コンプライアンスというのは宣言する意義が本当にあるのでしょうか。どなたか説明頂けると幸いです。