• ベストアンサー

老人の発達?心理学

mushanoko-jiの回答

回答No.5

直接質問に関係のない解答ですが、、、 #4さんのおっしゃる「否定→怒り→絶望→受容」 は、一般には「否認→怒り→取引→うつ状態→受容」の5段階で知られています。 精神科医:キューブラー・ロスの、『死ぬ瞬間』という本があるので、暇があれば読んでみて下さい。

noname#10410
質問者

お礼

補足ありがとうございました。また書籍の紹介ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発達心理学って?

    心の進化、発達に興味があります(子供が大人になる課程での発達ではなくヒトの心が進化するという事で)このような分野は心理学の範囲なのでしょうか?それとも生物学? 具体的には「人間が進化すると菜食になる」という事に興味がありいろいろ調べていたら発達心理学という学問がある事を知りこの方面でリサーチを続けて行こうかと考え中です。心の進化も心理学の領域なのでしょうか? どなたか素人にお知恵拝借!

  • 心理学の中の分野

    心理学の中に様々な分野があるようなのですが 自分の学びたいものがどれに属するのか分からず 大学選びに困っているので質問させていただきます。 人が人を好きになる心理特にセクシャルマイノリティについて 勉強したいのですがそれは恋愛心理学というのでしょうか? 性心理学でしょうか?もしくは違う学問でしょうか? もうひとつ関心があるのが女性心理についてなのですが (例えばどうして女性は着飾るのかとか、どうして少女は人形を愛でるのか等) それは学問としてはどれに属するのでしょうか? 少女から女性への精神発達なら発達心理学かなとも思ったのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 絵本と幼児心理

    「視覚障害児と絵本について」という卒業研究を行っています。 一つは触知覚発達のため、そしてもう一つは心理面のため、に絵本を勧めていきたいと考えています。そのために必要な土台として、まずは絵本を読むことで幼児の心理にどのような影響、効果があるのかといったことが知りたいのですが、そのような文献、研究がありましたら教えてください。また、個人的な意見でも結構ですので、宜しくお願いします。

  • IQ(知能指数)を扱う学問は、心理学ですか?

    人間の知能指数(IQ)について論じたり研究したりする学問は、心理学ですか? 恐れ入りますが、専門の方、若しくは、経験のある識者の方のみのご回答を希望いたします。 なお、もしも心理学ではなくほかの学問である場合、若しくは、もしも細分化された学問の1カテゴリである場合は、ここ(教えてgooの教育カテゴリの中)や大学の学部(科ではなく学部)でいうところの、どの分野に相当するかも教えていただけると幸いです。 また、複数の分野に属するのであれば、それらを全て教えていただけると幸いです。 (統計学、数学は対象外とさせてください)

  • 産業心理学について

    私は心理学は専門外でしたが、採用人事の仕事に携わり、適性検査、心理検査を調べるようになったことがきっかけで、現在心理学を独学しています。心理学一般、発達、教育、臨床、社会心理学などの概説書も全般的に見通したうえで、やはり中心的には産業心理学を掘り下げています。ところで、そんな風に勉強していると、どうも日本では産業心理学というのは、心理学の中でも非常にマイナーな分野となっているような気がするのですが、実際どうなんでしょうか?  そこで質問ですが、例えば、●国内大学の学部・学科編成やカリキュラム上の位置づけ、●学生数、●各大学の研究活動状況、●実際に心理学を専攻した経験者の産業心理学に対する意識(そもそも産業心理学というのは心理学科では必修科目なのでしょうか?)、●他と比較した学会の会員数や活動規模などがどうなんだろうと疑問に思いました。どなたか、そういった学問書を読んでも書いてない業界事情について教えてください。 さらに詳しい人がいたらお聞きしたいのですが、●諸外国も同じような傾向はあるのでしょうか? 例えば、米国は非常に研究が活発ですが、そんな米国でも臨床心理などと比較すると国内ではやはりマイナーなのでしょうか? ●ハーバードビジネススクールなど一流の経営大学院は心理学はコアカリキュラムの一つで必修と聞いた事がありますが、やはりそうなのでしょうか? 質問が多いですが、断片的な回答でももちろん結構です。よろしく教示願います。

  • 研究したい 心理か理系か

    心理学部にするか理系学部(理学部か工学部)にするか決めかねてます。 要は研究的なことをしたいのです。 精神的に弱っていたときが有ったので(今もやや)、心理に進めばそれを活かせるかと思いましたし、心理分野の学術的研究もありますよね。 理系は中学生くらいまで化学反応が好きで、ハンズで試験管などの理化学実験器具を買ったりしていました。 が、こちらで気がかりなのは、狭い分野での仕事で淡々とデータを取って味気なくなっていくような面は無いかということです。 理学部と工学部の学問的な違いや就職先の違いを教えてください。 個人相手にだったら影響を強く、大衆相手にだったら弱くても実生活で実感が持てる形で反映できるような仕事がいいんです。 興味のある分野を職業にしなくてもいいわけで…。 一つ思いついたのは、理系分野に行って心理の授業に出たり自分で勉強するってこと。 ちなみに理系の場合、大学はやはり設備の整った国公立の方がベターなんでしょうかね? 私立との違いは? まとまらずにすみませんが、とりあえずこれだけで掲載してみます。 なにか助言お願いします。

  • 学問体系について(心理学)

    体系という言葉について、「個々別々のものが統一された全体」という認識を持っています。漠然とそのイメージを掴むことはできているのですが、これが学問における体系となると、よくわかりません。 たとえば数学における集合論は、数学の中の1体系として認識していいのでしょうか。もしそうなら、数学の中にはいくつもの体系を含んでいるということになるのでしょうか(代数とか幾何とか・・・)。 ここで本題に入りたいのですが、心理学は科学であり、科学であるということは体系的であるはずです。mistytree自身が大学で心理学を学んでいるのですが、その内容がELMモデルだとか系列位置効果だとかアダルトチルドレンだとか、その分野にきわめて特化した(悪くいえば瑣末な)内容が非常に多いです。具体的でわかりやすいのはいいのですが、心理学という学問全体を理解するにはいまいちです。 心理学は「行動や精神過程を研究する学問」だと思いますが、それなら心理学の体系は具体的にいったいどのようなものなのでしょう。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、回答可能な方、よろしくお願いします。

  • 薬理心理学とは?

    はじめまして。高2の女子です。 留学カテゴリと迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 高2になってから外国大学の正規留学に興味を持ち、色々と外国で学べる学問を調べていたところ、イギリスやアメリカに「薬理心理学」という学科があることを知りました。 薬理学、心理学ともにとても興味があるので検索してみたのですが、「薬理学」と「心理学」単体での情報しか出てきません。 名前から察するに、精神薬を投与した際の心身の反応についてなどの研究なのでしょうか? ご存知の方、情報をお願いします。 また、卒業後の就職に活かせる分野なども、ご存知であれば教えてください。

  • 不要なものまで買ってしまうのはなぜ?

    百円ショップなどで、たくさん商品があると、ついついいらないものまで買ってしまうという心理って、学問的に(?)証明されているのでしょうか? 人間の心理行動などを研究している分野の方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 人が他人を馬鹿にする心理について

    人が他人を馬鹿にする心理について詳しく知りたいので、 (1)それに関して書かれている本のタイトルやその著者名 (2)それを研究対象とする学問名(例:○○学) (3)それに関するキーワード(ネットや図書館の端末で検索する際に有用なため) (4)その他調べる上でのアドバイス を教えていただきたいです。    二番目の問いについては、自分でも心理学を思い浮かべたのですが、いざ調べてみると認知心理学・犯罪心理学等・言語心理学等、あまりに多くの分野を包含している名前でしたので、もう少し狭い範囲名でお教えいただけると助かります。例えば、「犯罪をする人間の心理について知りたい」という人に対して、「心理学という分野があるよ」というよりも、「犯罪心理学という分野があるよ」という方が、調べる上でより有用な手がかりとなるように。  四番目の「アドバイス」とは、「犯罪をする人間の心理について知りたい」という人に対し、「金が欲しくて犯す人がいるだろうから、心理学だけじゃなくて、「産業構造」「学歴」「経済史」についてもしらべたほうがいいんじゃない?」という具合に、もしよければ教えて欲しいという意味です。三番目とかぶってすみません。 よろしくお願いいたします。