• ベストアンサー

英文を書く上での約束事

文末に省略形の『Inc.』や『hdqrs.』などが来た場合、点が二つ重なってしまい見にくくなりますが、この時はどうすれば良いのでしょうか。 また、省略形の場合に、『hdqrs』のように点を抜いてしまっている文章もありますが、これの有無の基準はどうなのでしょうか。 さらに、固有名詞などで、全てを大文字で表現している場合と、そうでない場合がありますが、この区別ははっきりと決まっているのでしょうか。 三つほど質問させて戴きましたが、どれか一つをご存知の方でも結構ですので、ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

noname#10669
noname#10669
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

>文末に省略形の『Inc.』や『hdqrs.』などが来た場合、点が二つ重なってしまい見にくくなりますが 省略点と句読点が重なる場合は、同格の名詞句などで 修飾する場合だと思いますので、コンマは必要です。 ABC Inc., the leader of the xxx indsutries, is・・・ ABC Inc. is ・・・(不要) >hdqrs』のように点を抜いてしまっている文章 慣用的に使われる省略語の場合(業界で知られている) 必ずしも省略点は必要ありません。USA、NEC、NTT、JR >固有名詞などで、全てを大文字で表現している場合と、そうでない場合 社名(固有名詞)は苗字や地名と同じです。お好きなようにどうぞ・・・となります。タイトルに使用される場合、ポスターなどでデザイン重視などの場合など。人名、地名を全て小文字で書く場合もあります。koizumi, osaka

noname#10669
質問者

お礼

参考になりました! ありがとうございます(^^)

関連するQ&A

  • 英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について

    英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について 一般名詞と固有名詞の区別は、ある程度は理解しているつもりですが、微妙な単語があると思います。 例えば、食べ物で、"miso" "natto" "sake" "kimchi" "wine" "cheese"などは文中でも小文字で書かれていることが多いですよね。 でも、例に挙げたのは食べ物(飲み物)ですが、大文字で書かれる食べ物もありますよね。 大文字で書かれるのはマイナーな(あまり世界的に有名でない)食べ物でよく見られます。 これらの区別って、どのようにして決まるのでしょうか? 私は、英語の辞書に載っているかで区別されるのかな、と思うのですがどうでしょうか? 辞書に載っていたら一般名詞(小文字でOK)、載っていないような単語は固有名詞として扱うような決まりがあるんですか。 ちょっとわかりにくい質問ですが、ご存知の方がおられましたら、ご教授宜しくお願いします。

  • 大学受験の現代文を読んでいると、「大文字の」という表現をしばしば見ます

    大学受験の現代文を読んでいると、「大文字の」という表現をしばしば見ます。例えば「大文字の概念として」などといった使われ方をしています(すみません、文脈は忘れてしまいました)。これはどういう意味で使われている表現なのでしょうか。「固有名詞化した」という意味かとも思ったのですが、今度はその「固有名詞化する」とはどういう意味なのかつかめず、迷走しています。 宜しくお願いします。

  • 大・中・小、全部揃っている名詞・・・

    大・中・小の表現が全部揃っている名詞には、どんなものがありますか? ・・・答えがたくさんあるのか、意外と少ないのか、ふと疑問に思いましたので、アンケートで確かめさせて下さい。 普通名詞と固有名詞と区別してお答えいただくと、ありがたいです。 例えば私が思いついたものでは、 <普通名詞> 大学・中学・小学 大型・中型・小型 <固有名詞> 大山・中山・小山 大川・中川・小川 といったところです。 宜しくお願いします。

  • 大文字・小文字を区別して検索する方法

    よく英単語の調べ物をするのですが、その際に固有名詞を排除したりするために大文字での用法は検索結果から外したいとか、逆にある特定の物の名前を調べるのに大文字から始まる物だけを検索したいといったケースがあります。 普段はGoogleをいちばんよく使うのですが、これで大文字・小文字を区別して検索する方法があるでしょうか。または、それができる検索エンジンはありませんか。 ほかにコンマやコロンの有無(例:",who can..."と"who can...","like this:"と"like this")や、日本語では中黒の有無(例:"パシフィック・リーグ"と"パシフィック リーグ")などを区別する方法がありましたら、そちらもお願いします。

  • 商号をアルファベットにする場合

    これから株式会社を登記します。 商号を「株式会社butterfly inc.」と“株式会社”以外を全てアルファベットの小文字で登記しようと思っています。おかしいでしょうか? またこの会社の支店をアメリカに開設する場合、登記の際は「butterfly inc.」で固有名詞と見なされるのでしょうか? またアメリカで登記の際に全て小文字で表記するのは可能なのでしょうか? そもそもアルファベットの小文字だけで表記している会社ってありますか?

  • 「佐々木」を「佐佐木」と書いてもよいでしょうか

    「踊り字」は、辞書によると 「同じ文字や文字連続を繰り返して書くときに使う符号」 ということなのですが、 この説明であれば、例えば、「人々」は、本来「人人」と書くところを踊り字を使って表記しているということに なるかと思います。 そして、原稿用紙の使い方で、行頭には踊り字を使わないと 習った記憶があります。 〇 ・・・・・・・人 人・・・・・・・ × ・・・・・・・人 々・・・・・・・ ということだと思います。 この場合に、人の氏である「佐々木」などの固有名詞中の「々」 についてはどうでしょうか 固有名詞などの場合は、なんだか「々」という文字も 便宜的な記号ではなく、固有の表現のような気がします。 この場合にも、「佐佐木」と書くのが本来であって、 習慣的にこういう場合は「佐々木」と書いているという 解釈なのでしょうか。 原稿用紙では、 ・・・・・佐 佐木・・・・ となるのでしょうか。 ご意見聞かせてください。

  • 英語の大文字の使用形態について

    この画像の文章では、文頭や固有名詞でもないのに頭文字が大文字になっている語が見受けられます。なぜなのでしょうか?

  • O'という名詞について

    よく英語には固有名詞や名詞として以下のものがあります。 O'clock (時刻) O'Neill (ブランド) O'Connor (俳優) このOの文字の後につくアポストロフィってどういう意味があるのでしょうか?よく、何かを省略する際にアポストロフィは使いますが、こうした名前の場合はどうなのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 古典 係助詞について

    文中に『ぞ、なむ、や、か』があるとき文末は連体形になり、『こそ』があるとき文末は已然形になりますよね。 しかしおなじ係助詞の『は、も』は文末が変わったりしないのでしょうか? また『文末』というのは、例えばどんなに長い文章でも『。』で終わるところが連体形になったり已然形になったりするのですか? (結びが省略されている場合を除いて)

  • 手書き字体~言語によって変えるのは普通の事ですか?

    アラビア数字を手で書く場合に、 アルファベッドが主体の西洋系言語と、 漢字などが主体の東洋言語で、 手書きの字体を書き分ける人がいます。 (例えば「7」の横線有無など。) 現地の習慣に合わせていると思われますが、 それ以外の理由もあるのでしょうか? ちなみに、私は日本語漢字と中国語繁体字を、 単なる固有名詞を書いただけのメモの場合でも (「新光三越」とか) どちらの言語の漢字かハッキリ区別出来るように、 ペンの持ち方(握る位置)を変えて筆跡を変えます。 また、「新」や「市」の字の上の点を、 活字体に合わせるようにして、 日本語では傾斜を少なめに(ほぼ垂直)、 中国語では左上から右下に向けて45度の傾斜をつけ、 どちらの言語の文字なのか(日本語漢字かシナ文字か) 後で自分で分かるように工夫しています。 (日本語とシナ語は本来全く繋がりのない別言語なので。) これは皆様も普通に行っている事なのでしょうか?