• ベストアンサー

古典 係助詞について

文中に『ぞ、なむ、や、か』があるとき文末は連体形になり、『こそ』があるとき文末は已然形になりますよね。 しかしおなじ係助詞の『は、も』は文末が変わったりしないのでしょうか? また『文末』というのは、例えばどんなに長い文章でも『。』で終わるところが連体形になったり已然形になったりするのですか? (結びが省略されている場合を除いて)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

「係助詞(掛助詞)」は直前の「語または文節」を承け、そして更にその「語または文節」+「係助詞」が下方の「文末または従文末」に掛って行きます。これを仮に「係表現」と呼んでおきます。 「夢醒(さ)む」という平叙文を、「係表現」にすると   「ゆめぞさむる」「ゆめやさむる」「ゆめこそさむれ」「ゆめはさむれど」「ゆめもさめば」 のようになります。 「言ひ出(い)づ」の「係表現」は   「いひぞいづる」「いひやいづる」「いひこそいづれ」「いひはいづれど」「いひもいでば」 のようになります。 「花なり」の「係表現」は   「はなにぞある」「はなにやある」「はなにこそあれ」「はなにはあれど」「はなにもあらば」 のようになります。 「落つ」の「係表現」は   「おちぞする」「おちやする」「おちこそすれ」「おちはすれど」「おちもこそせば」 のようになります。 >>おなじ係助詞の『は、も』は文末が(連体形や已然形に)変わったりしないのでしょうか?   正しい古文では、変わったりしません(中世以後になると終止形のほとんどが連体形に乗っ取られるので、係り結びの法則もあやしくなってきます)。もし文末が連体形・終止形になっていたら読み落としの可能性がありますから、上へもどって『ぞ、なむ、や、か』を見つけ出してください、『は、も』の係り先はそれ以前の従文にあります。『は、も』は必ずしも文末に呼応するものではありません。   なお古典文法の説明に符号「、」「。」とか「句読点」とかいう用語をつかって説明するのはタブーです。まっとうな古典の文は、もともと句読点も括弧も濁点もありません。活字印刷の古典にあるのは、その本を出版校訂した人たちが付けたものです。 >>文中に『ぞ、なむ、や、か』があるとき文末は、例えどんなに長い文章でも連体形になったり已然形になったりするのですか? (結びが省略されている場合を除いて)   基本的にはその通りです。これらの係助詞の文末に及ぼす統辞力がいかに強いかを思い知らされます。   なお『こそ』は強調の「係表現」ですが、その強調の余りの強さが反って否定・打消しをきわただせてしまいます。    「夢こそ醒むれ」  そりゃあ夢は醒めましたよ! 確かに夢は醒めました!! でもね……    「いひこそいづれ」 そりゃあ言い出しはしましたよ! 確かに言い出しはしました!! でもね……    「はなにこそあれ」 そりゃあこれは花ですよ! 確かに花に違いありません!! でもね……    「おちこそすれ」  ええ、ええ、私は落ちました。もちろん否定はしませんよ!! ですが……

その他の回答 (1)

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

しかしおなじ係助詞の『は、も』は文末が変わったりしないのでしょうか? →あまり記憶にないですがこれはあまり見たことがない気がします。 また『文末』というのは、例えばどんなに長い文章でも『。』で終わるところが連体形になったり已然形になったりするのですか? (結びが省略されている場合を除いて) →違いますね。。とは限らないです。 たとえば文章の並列などを句読点でつながれている場合違います

関連するQ&A

  • 日本語の品詞、係助詞について

    係助詞の は についてですが、は が文末に付く場合と文中に付く場合の例と説明をお願いします。

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 古典文法について質問です。

    方丈記「安元の大火」で (1)「いんじ安元三年四月二十八日かとよ。」の「か」は係助詞ですが、結びの語が無いのはなぜですか? (2)「その中の人、うつし心あらんや。」の「や」は係助詞ですが、結びの語が無いのはなぜですか? (3)「すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。」の「ぞ」は係助詞ですが結びの語が無いのはなぜですか? 係結びがイマイチ理解できなくて困っています。よろしくお願い致します。

  • 助詞(終助詞)について

    次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;?

  • ある和歌の文末連体形について

    前回の続きに当たる質問です。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 なぜ、これが連体形なのかわからない、という質問です。 文末連体形について幾つか例文が出されました。 1 袖ひちて結びし水のこほれるを春たつけふの風やとくらむ (らむ) 2 五年六年のうちに千年や過ぎにけむ (けむ) 3 鸚鵡は人のいふらんことをまねぶらむよ (らむ) 4 さやの中山など越えけむほどもおぼえず (けむ) 5 ひさかたの光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ (らむ) 1,2は係助詞「や」の結びで連体形だとわかります。 3,4は続く終助詞?「よ」名詞?「ほど」の要求で連体形だとわかります。 しかし、5だけはなぜ連体形かわかりません。形からしても終止形でいいのでは、と思うのですが「連体形です」ということで、私の中で疑問になっております。 詳しい方、どうかご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 係助詞の省略?(古文)

    いかにかく不覚におはしますぞ。かくては君の御後見はせさせ給ひなむやと申せ (十訓妙) (1)後半の一文を文節で区切っていくと、 かくて は 君 の 御後見 はせ させ 給ひ な む や と 申せ と考えたのですが、正しいでしょうか。 (2)後半の一文の、「給ひなむや」の「や」は疑問・反語を表す係助詞だと思うのですが、次に「と申せ」と、「や」で文が完結しているということは、「や」の後に何かが省略されているのかと考えたのですが、動詞も入っているし、省略なんてあるのかなと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢文の「や」の品詞について

    漢文での「や」の品詞がよく分かりません。 疑問:「何A」・・・・・・・「何ゾA(連体)(ヤ)」(どうしてAするのか) cf) 「何疾」・・・「何ゾ疾キや(なんぞはやきや)」 詠嘆:「何其A乎」・・・「何ゾ其レA(連体)ヤ」(なんともAであるなぁ) これらの「や」の品詞は何でしょうか? そしてなぜ連体形に接続するのでしょうか? 古典における終助詞の用言への接続を調べてみると... 終助詞の「や」は疑問では終止形や命令形や体言に接続し、反語では已然形に接続するとあり、 係助詞の「や」は終止形に接続するとありました。 いずれも連体形に接続はしないので何なのか分からなくなります。 終助詞「や」の場合、「何疾」は「なんぞはやしや」と形容詞ク活用に終止形で接続するように思えます。なぜ「はやき」と連体形なのでしょうか? 係助詞「や」の係り結びに関係するのでしょうか? 皆さんよろしくお願い申し上げます。

  • 係り結び

    木の葉をことさらにしたらむように、こまごまと吹き入れたるこそ、荒かりつる風のしわざとはおぼえね。 「こそ」は係助詞なので係り結びだと思うのですが結びはどれなのかわかりません。已然形がないので。 お願いいたします。

  • 疑問の助詞「や」の接続について

    大西民子の歌   完(まつた)きは一つとてなき阿羅漢のわらわらと起(た)ちあがる夜無きや   降りやまぬ雨の奥よりよみがへり挙手の礼などなすにあらずや  この「無きや」「あらずや」の「や」はいずれも文末に終助詞的に使った疑問の意と思われますが、前者は形容詞「無し」の連体形に、後者は打消の助動詞「ず」の終止形に接続しています。終助詞的の「や」については疑問の場合は終止形に、詠歎の場合は連体形に接続と理解しているのですが、ここはどう理解したらよいかお教えください(「夜無きや」は詠歎とは思えませんが)。  

  • 古典 係り結び

    いつか若やかなる人など、さはしたり(き) の「き」を活用しろというものなのですが、か→きの係り結びによって連体形の「し」になるのはわかるのですが、 肝心の「か」は「若やか」の「か」でいいんでしょうか?  「若やか」という意味の言葉はあるので、係助詞ないじゃん・・・と思ってしまいました。 わかりにくいとおもいますが、どなたか説明おねがいします。