• ベストアンサー

大学受験の現代文を読んでいると、「大文字の」という表現をしばしば見ます

大学受験の現代文を読んでいると、「大文字の」という表現をしばしば見ます。例えば「大文字の概念として」などといった使われ方をしています(すみません、文脈は忘れてしまいました)。これはどういう意味で使われている表現なのでしょうか。「固有名詞化した」という意味かとも思ったのですが、今度はその「固有名詞化する」とはどういう意味なのかつかめず、迷走しています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.5

おお、例文があれば分かり易いです。 No.3で紹介されている文章で言うところの「大文字」の意味は、3ページ目で説明されていますね。 -----  村社会においては、絶対にして動かし難い秩序のようなものがある。そのような状況の中では、共同体の構成員によって価値があると見なされるものを「大文字」で書いて絶対視することは許されるし、生きることに資する。 ----- つまり、ある共同体の構成員がある価値を絶対視している状態のことを「大文字で書く」という言葉で表現しているわけです。 余談ですが「大文字で書く」=「絶対視する」という、この著者の等式は、私には疑問です。というのは、わざわざ大文字で"Father"と書けば、小文字の"father"の存在を暗に認めることになるからです。つまり大文字で"Father"と綴った瞬間、その言葉の意味はむしろ相対的になります。 著者の言う「大文字で書く」の意味をより正確に表現するなら、ある共同体で信じられている「日本」などの概念は、本当はカギ括弧付きの概念(ある文脈でしか通用しない相対的な概念)なのに、その共同体の構成員は日本(普遍的な概念)だと思い込んでいる、と言いたいのでしょう。 つまり「大文字で書かれていることに気付いていない」ということです。 しかし、こういった面倒な話は、読解する上では不要です。この著者は「大文字で書く」を「価値や概念を絶対視する」というニュアンスで使っている、ということさえわかれば、読む上では支障ありません。

i-tad
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 >「価値や概念を絶対視する」というニュアンスで使っている 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

noname#116805
noname#116805
回答No.4

この中にしっかり・たんまり「文脈」が ありますので、根気のある方はどうぞ。    ↓ ↓ 「偶有性の時代の国家観・人間観」茂木健一郎 http://www.qualia-manifesto.com/voicemogi200802.pdf

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サンプル、ありがたく頂戴いたします。

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.3

それは文脈がないとわかりませんね。 たとえば日本語で、民主主義と書くのと「民主主義」とカギ括弧付きで書くのとで意味が異なることがありますよね? それと同じようにアルファベット言語圏では、democracyかDemocracy(DEMOCRACY)かで意味を変える用法があるのです。 そして、文脈を読まないとdemocracyとDemocracyの違いはわかりません。 文章をよく読めば「大文字のなんとか」とはこういう意味だ、みたいな説明がどこかにあるはずです……が、問題として抜粋された文章の場合、その箇所が削られている可能性もありますね。 その場合は「大文字のなんとか」がどういう意味かを問う問題は出ないと思われますので、あまり深く考えなくても構わないと思います。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございまず。 >民主主義と書くのと「民主主義」とカギ括弧付きで書くのとで意味が異なることがありますよね これと似たような用法なんですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.2

それは文脈がないとわかりませんね。 たとえば日本語で、民主主義と書くのと「民主主義」とカギ括弧付きで書くのとで意味が異なることがありますよね? それと同じようにアルファベット言語圏では、democracyかDemocracy(DEMOCRACY)かで意味を変える用法があるのです。 そして、文脈を読まないとdemocracyとDemocracyの違いはわかりません。 文章をよく読めば「大文字のなんとか」とはこういう意味だ、みたいな説明がどこかにあるはずです……が、問題として抜粋された文章の場合、その箇所が削られている可能性もありますね。 その場合は「大文字のなんとか」がどういう意味かを問う問題は出ないと思われますので、あまり深く考えなくても構わないと思います。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございまず。 >民主主義と書くのと「民主主義」とカギ括弧付きで書くのとで意味が異なることがありますよね これと似たような用法なんですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 「固有名詞」というのは言わば名前です。「父親」とか「会社」は一般名詞、「山田太郎」とか「三菱重工」は固有名詞です。  「固有名詞化する」とは「固有名詞のように扱う」ということで、たとえば  You might see a father at a PTA meeting.「貴方はPTA の集まりで父親に会うかもしれない」一般名詞の例  You might see Father at a PTA meeting 「貴方はPTA の集まりで父(山田太郎)に会うかもしれない」大文字で固有名詞化した例

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A