• ベストアンサー

惰性の友達付き合い

noname#9134の回答

noname#9134
noname#9134
回答No.4

質問者さんは、きっとこのご友人の他にも たくさんお友達がおられて、そちらの友達の方と過ごす方が楽しいのでしょうね^^ きっとお話を聞くのが、上手な方なのだと思います。 そんな質問者さんにとっては、可も無く不可もないこの10年来のご友人が重荷なのかなぁ…。 そんな状態を踏まえて言うと その10年来のご友人とはきっぱり縁を切った方が あたなの為であり、イヤイヤ会われているそのご友人の為になると思います。 すぐに、切るのはできにくいし、後味も悪いでしょうし、徐々に連絡を絶っていくってのも手だと思います。 もしくはやるならところん「ズバッ」と言う!これも手です。 ↓-----------------------------------------------ただここからは私個人の意見ですので… 何だか、この相談内容を読んでとても、とても悲しくなってつい書き込みしてしまいました。 何故なら、相談者のお悩みのご友人の立場が 私と似ているような気がしたので。(私も人付き合いの上手な方ではないので、オーバーラップしてしまいました…) そのお友達がどんな方かはわかりませんけれど (1)友人は口下手で一生懸命気を使ってくれてるのがわかるのですが自分のことはあまりしゃらない (2)会話教室にも通っていること ことからして、お友達なりに努力はしているようなんですね。 と言うことは、口下手な彼女が、それでも付き合いたいなと思ってるのは質問者さんなのですね。 そんな彼女を切るのは、とても悲しいなと私は思ってしまいました。 どこも悪くない、疲れる・しんどいという理由って 結局は全否定ですからね。一緒にいて「つまんない」ってことでしょ? いつも、質問者さんを質問攻めと言いますが 何故質問者さんからも話題を振らないの?もしくは質問したりしないの? 人は相手に対して興味がなければ質問はしてきませんよ。 いつまでもこのままだとこの関係はずっとこのままだと思いますよ。 質問者さんはお友達に興味がないってことなのですね?この10年も何かご縁があって知り合えたお友達をきっぱり切れる自信はありますか? 自分の人生からこのご友人を排除できる自身はありますか? うっとおしいなという気持ちで、縁を切ってしまうと いつか、「あんなことをするんじゃなかった」と思う時がやってきますよ。そして、そんなことを思っても覆水盆に返らずです。 切るのはいつでもできます。 今度は質問者さんの方がお友達に対してもう少し 興味を持ってみたらどうでしょうか? もしかしたら何か変わるかもしれませんよ^^ エラソーに、的外れなこと言ってしまってたら ごめんなさい。 私自身、とても人と人のつながりを大事に思うものですから、つい…。 いろんな方のアドバイスを聞かれてご自分で後悔しないような判断なさって下さいネ。

mikannshiroppu
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 >どこも悪くない、疲れる・しんどいという理由って結局は全否定ですからね。 この言葉、ズキッときました。そうですよね、悪くない友達を否定してる…。自分も友達と同じ立場になって逆に別の友人から関係を切られたこともあるので友達の立場も十分わかってるつもりです。こんな感情を抱く自分も人にダメ出しするほどたいした性格じゃないくせに。 こちらから話題を提供したり、友人に質問したりもしてますがそれ以上に向こうからの質問が多いので最近疲れてしまって。 >切るのはいつでもできます。 本当にそうですよね。簡単に切るようなことはせず、もう少し考えてみたいと思います。アドバイス、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 人付き合いが上手く出来ない

    初めましてこんばんは。 幼い頃から口下手、小心者、暗い性格なので凄く 人付き合いが苦手です。 相手と何か会話する時でも、すぐに話のネタがつきて しまい、相手は、口に出しては言いませんがかなり つまらなそうです。面白い冗談も言えません; オンラインでも、なんとか人との付き合いを得意に しようと、チャットなどに参加します。ですが チャットや掲示板では、オフラインと同じくすでに 仲良いグループみたいなのが出来てしまい、会話に 非常に入りづらいです。 結局、今の今まで、ほとんど一人で過ごしてきました 周りからも、「もう少し笑ったり、冗談言ったら どうだ!」と言われます。 ですが、笑おうとしても、顔が引きつり、逆に 怒った顔になる・冗談は思いつかないです…。 友達もほとんどいません。唯一、仲良い子が一人 いるぐらいです。 もっと友達の輪を広げたいです。 性格が明るくなり、口も喋り上手?で、愛想笑い(今は無愛想な奴で通ってます)を浮かべられるようには どのような部分から自分を変えていけば 良いのでしょう…。

  • 友達付き合いについて

    友達というのはどこからどこまでの関係をいうのかという違いは人それぞれ違うとは思うのですが、みなさんは友達って選びますか? この日はないなって思ったら、そこで切り捨てますか? どういう人を友達と慕って付き合ってますか? 私はアラフォーになりますが、友達として付き合うべきか、嫌なら切ってしまうべきか悩んでしまうんです。この程度で切ってしまって良いのだろうかって。そもそも、切るってどういうこと?って思う方もいるかもしれませんね。 例えば、学生からの付き合いの人で、完全に受け身なのか、連絡も会う誘いも会話もすべて私からでないと相手からは何もないって人がいたんです。話せば色々答えてはくれるんですが、基本答えるだけなのでいつもこちらが気を使って話しかけてる状態。でも貴重な学生時代からの友人なので大事だと思い30代まで付き合ってましたが、毎年正月はメールを私が送ってたんですが、1度送らなかったときがあり、相手からも一切なく、そこからもういいやって思ってしまい何も連絡しなくなったら、案の定相手からも何もなくそのまま3年程経ってます。 それでも連絡すれば返事はきそうですが、これって友達?と考えてしまいます。 他にも社会人から知り合った趣味友達も多いんですが、付き合っていくうちにこれはないだろうって思うこともあり、それがきっかけで連絡しなくなると、相手から来ることもなくそのまま終わりってパターンがすごく多いんです。 要は相手から誘われるってことがほとんどなく、いつも私から連絡したり誘ったりする人がほとんどなんです。連絡すれば返事は来るし会ったりもする。でも私が何もしなければ何もない。おそらく一生連絡しなければ相手からも一生ない。私が事故に当たり死んでしまっても相手はそのことに気づくこともないでしょう。 これって友達と言えるのでしょうか? 独身なんですが、本気で自分のこと気にかけたり心配してくれるのは家族だけなのかなって。だから結婚した方が良いのかなって最近思うようになってきました。 みなさんはどう思いますか?

  • 話しながら上手く食べるには?友達と話しながら食事するとき、皆さんどうしていますか

    こんにちは。いつもお世話になっております。 私は、食べながら話すことが苦手です。自分がすると、どうしても食べているものが口から出そうになってしまうし、なんか汚く見えてしまいます。高校時代は、割と大人数で食べていたため、自分が喋らなくとも、話題は提供してくれたし、口にものが入っているときも、誰かが話を継いでくれました。 ところが、今年予備校に入り、友達とお昼を食べるときは、みんな午後から取っている授業がそれぞれ違うため、日によって異なる1人~2人と食べるようになりました。人数が少ないので、必然的に話さなければならない回数が多くなります。昼休みしかまともに話せないし、短いこともあってか、誰でも結構話します。口の中のものがなくなってから、というのではなく、半分ちょっと飲みこんだら話す、という感じです。そうすると、会話のテンポがはやいため、そこで間をおくと私が話す箇所との間だけ変な沈黙ができ、会話が続かなくなります。(私の食べるのが遅いせいもありますが)なので私もそうしているのですが、その姿が気になりました。他のみんなは、口の中が見えないように飛ばないように、うまくやっているのですが、あれには何かコツみたいなものがあるのでしょうか。そういえば、高校時代の友人たちもそんな風に話してたなあと思いました。もっともこれはおのづと身に付くもの?なのでしょうが・・・ 皆さんどうしているのですか。教えてください。

  • 無口は一生無口ですか?

    無口が多弁になったという話は聞いたことがないですが、克服した方いますか?どんな努力をしましたか? 人の会話の内容は中身がないと日々思います。しかし、コミュニケーションという意味では、中身のない会話が時としては大切であると思う今日この頃です。 意識的に喋ろうとしても、普段私が考えていることは、人が心の奥底で考えていてあえて触れないことが多いということもあり、人に話すようなことでもないし・・・趣味が読書など排他的ものが中心であるということもあり、共有できる話も少ないし・・・だいいち口下手だし。 考え過ぎであることはわかっています。自分の話をするのが好きじゃないということもありますが、まず何を話せばいいか分かりません。いつも人との会話ではつい質問攻めになってしまい、一方的に喋ってもらうというパターンが多いです。飲み会なんかでは喋らないが故に心配されてしまう始末です。「話を聞いているのが楽しいんだ」なんていってもまず信じてもらえません。 多弁な方が無口になるなんて話もあまり聞いたことがありませんが、こういった人間の根本的な性格って一生直らないものなのですかね?

  • 話し下手で友達が少ない

    いつも回答ありがとうございます。 今回は自分の性格のことでアドバイス頂きたく、 質問させてください。 私は現在25の女性で、東京で普通に働いているのですが、 とにもかくにも口下手で、人付き合いが上手ではありません。 女子というものはおしゃべりが好きなのが普通ですので、わたしと一緒にいても会話が続かないせいか、友達が少ないのです。 いやいや口下手な女性は結構いる。と思われるかもしれませんが、多くの静かで口下手な 女性と違うところは、 私は性格は大っぴらでどちらかというと明るめの性格ということです。 ですので、一緒にいて楽しいのは同じように口下手な静かな子ではなく、明るい子です。 ただ、たいていの明るい子は皆おしゃべりも得意で、私以外にも非常に多くの友達がいる場合が多いです(わたしのような人と間を保てるのですから誰とでも仲良くなれるのは当然ですよね、 自虐ではありませんが) そういう友達はパーティなどに誘ってくれたりもするのですが、そういう場では居心地が悪くなって(例の口下手により初対面の人とすぐに仲良くなれない)帰りたくなってしまいます。 また、男性とも軽口が叩き合えないので男友達もいません。 彼氏はいるのですが、彼氏にも友達はいるのであまりいつも遊んでもらうのは悪いし、 依存しすぎかなと思います。(ちなみに彼氏といてもべちゃくちゃという感じのおしゃべりはしません) 口下手の種類的には、あまり自分のことを話すのが好きじゃない、言葉選びからまず苦手、相槌がそうなんだ!とかで終わる、もしくは何か、質問して終わる という感じです。 予定が何週間もない土日を見ると、なんでこんなに友達が少ないのかとよく悲しくなります。 一人でできる趣味としてジョギングやハイキングなどはやるのですが、一人が好きなわけではないので、ずっと一人はやはり悲しい。。 こういう人間は、どうやって生きて行ったらいいのでしょう。 生きるのってつらいなと漠然とおもいます。(みんなおしゃへり上手だなあと) ただ勘違いして欲しくないのは、自分は人生を悲観してはいないし、家族もみな仲良しで幸せだとは思います。(そして家族はそれぞれ友達が多い) 今後の土日を悲しく過ごさないためにも、よかったらアドバイスお願いします。

  • 彼女・異性との付き合い・恋愛について。

    今、20歳の大学生です。今まで一度も女性、女の子と付き合ったこと、恋愛したことがないです。交配したこともない童貞です。できない理由、悪い所、よくない所、できない要素が多々あると自覚はしていて、生まれ持ったもの、先天的に身についてる自分にしかないものなので、変えていくもしくは改善するのは難しいと友人に言われました。変えたい、改善したいという意思、気持ちはあります。友人は、できないものはできない。できない人はどんなに頑張っても努力しても改善しようともできないだと教えてくれました。その友人の考えはあくまで一つの考えであり参考にはしますが、ほかにどんな考えがあるのか知りたいです。教えていただける方待ってます。彼女ができない、女性女の子と付き合えないやつは、可哀想だけど本当に一生できない。それが現実だからと教えてもくれましたが、彼女が一生できない、女性と付き合えない運命を受け入れるべきとアドバイスもらいました。教えてください。 彼女ができない、女性女の子と付き合えない理由、原因は多々ある。 彼女ができない境遇、運命を受け入れるべき。 本当にかわいそうだけど現実は一生できない。 山を海に変えることはできないといっしょでできないものはできない。 一生できない理由、原因、悪いところ、よくないところ、できない要素、頭おかしいところは生まれ持ったものだから変えたり改善するのは難しい。 彼女ができないのは仕方ない、しょうがない。 顔、容姿は、不細工でカッコよくなくほとんどの女性から見たらタイプじゃない(のかな?)、女性からモテる人、カッコいい人、魅力ある人、影響力がある人(女性から定評のある男性)とはもともとと考え方が違うけど、生まれ持ったもの、先天的に生まれつき身についてるものも含めて変えたい、改善したい。 気付かない、わからないことだらけで未開拓、未成熟、未発達なのですが、長い月日をかけて開拓していきたいとも考えています。自分だけの世界、マスターベーションから卒業して、たくさんの人間と会話して謙虚に他人に見習って改善したいので教えてください。

  • 「一生懸命」な姿に恋をしますか?

     こんにちは!  特に20代半ばを中心に、20代以降の方々のお考えをしりたいです。 よろしくお願い致します。  世間ではよくいいます、またはよく聞くと思います、異性の「一生懸命取り組む姿を好きになった」と。  私も、学生時代に、懸命に部活に取り組んでいる姿、 社会人時代に、懸命に仕事に取り組んでいる姿 を好きになった一人です。   真剣な目がたまらなくイイんです。  そんな中、ちょっと疑問を感じたことがあるのでここで質問してみました。  周囲に「やる気が無い」「努力嫌い」「頑張りたくない」「頑張るの嫌い」という人がいます。さらには、一生懸命やっている姿、頑張る姿を馬鹿にする言葉さえ吐く人がいます。こんなことをなんでそんなに一生懸命やってんの、みたいに。  その人の中には、少なからず「一生懸命頑張ることはかっこうわるい」という気持ちがあるようです。さらに、この人は「努力しないでもまぐれでいい学校入れた」などと様々な自慢話が自慢話と感じさせないようにさらりと口から出てきます。  まあ、この方の話はおいておいて・・、  馬鹿にする/しないを関係なしに、このような人(努力するのが嫌いな人)は、 よくいわれる「一生懸命な姿を好きになる」ということはないのでしょうかね?? また、少なくとも「尊敬する」という気持ちはもたないものなのでしょうかね?? いったいどういうものか、多くの方の考えを聞きたいです!よろしくお願いしますm(^ー^)m  (ちなみに、私の周囲にいる、頑張るのが嫌いな二人の男女は、彼女がいるにもかかわらず男性が女性に強い関心を抱いていて、女性の方もまんざらではなく楽しんでうれしがっているようです。)

  • なんで話し掛けてくれないの?&話が続かないの?

    なんで話し掛けてくれないの?&話が続かないの? 私は 口下手なのが災いしてなかなか友達が出来ません 職場や会社の飲み会などでは孤立する事が多いです。 そこで 2CHの定期OFFや突発OFFの孤独や友達がいない系の飲みオフに参加してみたのですが そこでさえ、似たような結果になります。 最初はまだしも、時間が経つにつれて話し掛けられなくなります。 私は自分から話し掛ける努力はしてます。 ここまで来ると、自分の性格に問題があるのかなって思い始めました 職場では こちらから話しかけてもノリが悪く会話が続きません。 (その人達は、自分以外の人とは普通に話していると思うのは妄想だろうか) なぜでしょうか? 口下手・友達がいない系では 近い状況で 一生懸命話しかけるなど話す努力をする自分より、話す努力をしない人の方が話しかけられるのはなぜですか? この二つの疑問について解答をお願いします。

  • 友達付き合いについて

    25歳女です。 自分の友達付き合いの下手さに悩んでいます。 2年前、高校(女子校)の同窓会があり出席したところ、一部の仲良しグループしか集まらず、 唯一出席した仲が良かった友達も、雰囲気が変わっていて、なぜか避けられる始末… 高校卒業から5年ほど経っていたので当たり前ですが皆がらりと変わっていて、その場に馴染めず、かといって話す相手もおらず、皆彼氏の話ばかり…(私は彼氏はいたことないです) 肩身が狭いのでお金だけ渡して帰ってしまいました。 私は昔から体型にコンプレックスがあり、それが原因でどもってしまったり、緊張したりしてしまって、 余計に暗く見えてしまいます。 この時も明るく振る舞って、我慢してでも同窓会に参加していれば良かったのかもしれません。 けれど友人から避けられたショックと『え?!なんで?!』という怒りとで帰ってしまいました。 帰ったあとに同窓会に参加していた子から『どうしたの?大丈夫?』とメールがきました。 その子は高校のころ誰にでも優しくて、明るくて、委員長的なタイプの子でした。 そして先日、その子から『久しぶりに会いたいね~』と夜ご飯のお誘いが来ました。 高校の頃の友達とは全く連絡を取っていなかったのでとても嬉しかったです。 でも、(その子には友達が沢山いるのにどうして私なんか誘うんだろう…)と思ってしまいます。 会っても、学生時代とのギャップに緊張して、うまく話せなかったらどうしよう… つまらない話しかできなかったらどうしよう…そんなことばかり考えています。 太っていても(コンプレックスを持っていても)明るくて友達が多い方は沢山います。 デブはでしゃばってはいけない。目立ってはいけない。そういう固定観念が私の中にはあります。 というか、目立つといじめの対象になるので昔から目立つことは嫌いでした。 (一応痩せる努力はしていますが…) このままでは友達をなくしそうで怖いです。ネガティブな性格を直したいです。 どうすれば明るくなれますか?教えてください。

  • 人付き合いは面倒くさいが、友達は…

    学生時代には部長や生徒会長などに抜擢されたり、 人が集まるところでは中心になることが多い性格です。 でも実は、人間関係がとてもわずらわしいのです。 恋人(彼氏)が欲しいと思うし、モテたいとも思うし 友達もいたほうがいいよな…とは思うのですが、 付き合いが面倒くさくて、買い物でもなんでも 一人の方が楽だと感じます。 たまには寂しくなるのですが、そこで友人などと出掛けると どっと疲れて、「こんなんなら友達なんていらない」と思います。 学生時代も広く浅く、クラスみんなと仲がいいけれど 誰か特に仲良い人はいない、というタイプでした。 今では『広く浅く』ではなく『狭く浅く』になってしまっています。 自分から話しかけたりすれば友人はできるし、 自分から好きになれば彼氏はできます。 でも上記のような気持ちが表れているのか、自分が努力しなければ 向こうから寄ってくる…という事はほとんどありません。 会合などで皆で集まっているときに、中心にはいてもそこから後日 個人的なお付き合いをする人はできません。 人付き合いは面倒くさいし、今のままのほうが 楽だからいいか…という気持ちと同時に そんなに素の自分には魅力がないのか、まぁそりゃそうか…と 半ば諦めたような気持ちが襲ってきてむなしくなります。 自分を好きではないことが他人を大切にできない事の一因かとも思うのですが 『自分を大切にする』なんていうのもよく分かりません。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。 「面倒くさいけど友達・恋人が欲しい」なんて、やはり欲張りなのでしょうか…。