• ベストアンサー

寝付かない娘

はじめまして、1ヶ月半になる娘の父親です。 子供がここ一ヶ月程あまり寝てくれません。 ひどい時は一日に3時間もねてくれません。(昼間含む) 私も協力はしているのですが、妻と娘の体が心配です。 排便もここ数日は少なくなっており、綿棒浣腸しても反応がありません。 やはり病院へ連れて行くべきなのでしょうか? あと、ミルクを飲んでもすぐに戻してしまいます。 日に日に娘の起きている時間が増え、ミルクの飲む量が減ってきています。 みなさんのアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38005
noname#38005
回答No.4

幽門狭窄症という病気があります。 幽門とは、胃の出口付近の十二指腸につながる部分です。 うちの子供は、幽門が柔らかいのか、よく吐いて体重が増えませんでした。 手術をする程ではないので、定期的に小児科に通ってます。 遺伝もするということも言われていて、主人も赤ちゃんの時によく吐いたそうです。 今でも、主人は飲みすぎたり、食べ過ぎると吐いてしまいます。 軽い場合もありますし、違う原因かもしれませんが、病院で診察してもらった方が安心です。 奥様と赤ちゃんが元気になると良いですね。 http://www.dear-mom.net/sic.ymn.htm

参考URL:
http://www.child-clinic.jp/disease/iroiro/pyloste.htm
hiro1024
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。自分が愚かでした。 もっと早く病院に行っておかなかったのか?と思ってしまいます。 私もよく戻したりすることが多々あります。 もしかしたら・・・・といまは娘を病院に連れて行きたいとばかり考えてしまいますね。 みなさんのアドバイスほんと嬉しいですね。 私も色々試したり調べたりしているのですが、まだまだ未熟者ですね。 みなさん、ほんとありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • amasa
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

大変な時期ですよね。だんだん、寝ている時間がなくなってグズってなくようになってきますよね。 ミルクですが、心配だと思います、一ヶ月検診では何も異常はなかったんですよね? だったら、大丈夫だとは思います。 家の娘も、新生児のころは70~80平気であっという間に飲んでいたのに、一ヶ月過ぎたころから30飲ますのに一時間もかかりました。 ところがまた、飲めるようになって赤ちゃんは自分で飲む量を調節している。とよく聞きますが、本当にそのようですよ(~o~) 排便は、ミルクの量が減ったため少なくなったのだと思います。 一日中、泣き叫んでいる状態なら何か原因があるかもしれませんが、起きていても機嫌が良いようなら大丈夫ですよ。 ちなみに、生後一ヶ月前に家の娘は一日中泣き叫んでいる状態で、(ミルクも飲ませ・おむつもきれいなのに) もちろん寝ることも殆どなかったです。おかしいと思って皮膚科につれていったら、アトピーでした。 湿疹がひどく出ているわけでも、ないですよね? (一ヶ月検診の時に、何もいわれてないなら普通だということですよ(~o~)) 飲んだミルクを吐いてしまうのも、よく赤ちゃんは吐くと思いますが・・吐いた後ぐったりと動かないようなことはないですよね? ちなみに、3・4ヶ月の頃いきなり噴水のように飲んだミルクを全部吐いたんじゃないかと思う程吐くときがありますが、これも大丈夫ですよ。みんな、だいたいそうなりますから(~o~)私も、頭からミルクをかぶり全身ミルクだらけで、よく着替えをしました。 どうしても、ご心配でしたら小児科に相談してみたらどうでしょうか?「大丈夫ですよ」と言ってもらえれば安心ですもんね。 初めての育児は大変ですよね。みんな同じだとおもいます。頑張ってください!!

hiro1024
質問者

お礼

ありがとうございます。 一ヶ月検診ではなにもなかったのですが、最近急にひどくなってきた感じがします。 抱かないと泣いてしまう・・・抱き癖がついたみたいでなかなかベットには寝てくれません。 唯一の救いは車が好きなようで、車に乗せ一時間ほどドライブをし少し寝てくれるといった具合です。 車から降りるとまた目を覚ます感じで・・・ 先ほど妻に連絡をし、休みをとって病院へ行くことにしました。 お互い、子供の笑い顔が唯一の救い?ではありますがやはり子供を産んだ女性は強いなと関心させられますね。 最近は妻へのマッサージと夜中の娘とのドライブが日課ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6124
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.2

娘さんと奥様のことを心配される気持ち、よくわかります。 私は1歳10ヶ月の娘を持つ母親です。 振り返ってみれば、うちの娘もなぜか寝付きが悪くなる時期がありました。 ただ、hiroさんの娘さんは、昼夜あわせても、3時間も寝ていない・・ということですもんね。 私はただの主婦なので、専門的にはわかりませんが、 私でしたら、病院に連れて行くと思います。 ミルクを飲む量が減っているのは、食事の量との兼合いもあるので、何とも言えませんが、 吐いてしまうとなると、いつもおなかが苦しい状態なのかな・・と、私なら思います。 うちの娘も、急に色々食べ始めたら、消化不良になりました。 病院は、はっきりした病気の時だけに行くものではないのですから、 特に大切なお子さんと奥さんのことですから、 今ままでの経過を大体まとめて、病院に行かれてはいかがでしょう? 私なんか、「お母さん、このぐらいで来たの~?」とか医師に言われて、恥ずかしいこともしばしばですが、信頼できるお医者さんに、 相談されてもいい頃なのではないでしょうか? 頑張ってきた奥様、本当にしんどいでしょうね。 でも、優しいご主人ですね。素晴らしい!

hiro1024
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、気軽に医師に相談すれば・・・ やはり病気でしか病院に行かないと決め付けていましたが 早速行ってみます。 ミルクの量は120~140ぐらい飲んでいたのですが 最近は50ぐらいしか飲んでくれません。 昼間も夜も目がぱっちりという感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yans11
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.1

心配ですね。 寝ない・食べない・出さないは気になりますもんね。 御両親も眠れないのは体力的にも厳しい事でしょう。 難しい事は分かりませんが、出産された病院や小児科を尋ねられては如何ですか? 先生のお話を聞くだけでも気持ちが楽になるときがありますよ。

hiro1024
質問者

お礼

ありがとうございます 早速病院へ相談にいきます。 私はいいのですが、妻はもう限界みたですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月半の娘の飲むミルクの量について(長文?)

    お世話になります。1ヶ月半になる娘の母親です。ここ最近娘が飲むミルクの量が少なくなりました。混合で育てているのですが、おっぱいを吸わせた後ミルクを80mlだいたい飲んでいたのですが、最近おっぱいを吸わせてミルクを飲ませると少し飲んだ後暴れて泣き出します。これは、もうミルクはいらないという泣きなのでしょうか?そして、今まで1日トータルで500ml前後ミルクを飲んでいたのが、400ml前後になったりします。特に具合が悪そうではなく、泣き出したりせず機嫌も良さそうなのです。ただ、少し便秘気味なのですが、それも関係あるのでしょうか?便秘に関しては、綿棒浣腸をしたりしています。 一時的に飲む量が減る子もいると聞いたことがあるのですが、それにあてはまるのでしょうか?成長して練る時間が長くなってきたのでミルクの回数も減ってくると量も減るのでしょうか?長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 乳児の綿棒浣腸について

    生後3ヶ月になる娘がいます。生まれた時から便の回数が少なく(1日に1回)、今では3~4日くらいでないこともしばしば。さすがに、オナカがつらいのか3日目くらいになってくると機嫌が悪くなるのでどうしてもでない時は綿棒浣腸で排便させています(これをするとすぐ出ます)。 でも、この綿棒浣腸ってあまりやりすぎると良くないということはあるのでしょうか。

  • 1ケ月児、便秘について相談です

    生後1ケ月の娘ですが、完全母乳の時は1日10回ぐらい少量ずつ排便がありました。最近、母乳の出が悪く体重も増えていない事もあり、ミルクを多めに足しています。排便は1日3回程度、毎回、量も沢山出ています。しかし、必ず排便前にはグズリ、昨晩は殆ど寝てくれず、朝方にどっさり排便があるとその後はぐっすり寝ていました。このことを小児科医に相談したところ、ミルクが便秘になりやすいのは全く関係ない、1日一回出たら便秘とは言わない、と言われあまり相手にされませんでした(T^T)確かにグズリながらも自然に排便があるので、便秘とは言いませんが、排便困難な状態である事は確かなんです。また、ミルクを吐き戻す事も増えました。 綿棒で刺激や浣腸は最終手段として、ほかに何かスムーズに排便を促す方法があれば教えて下さい。因みにミルクは知人の勧めで「E赤ちゃん」を使っていますが、他のメーカーでもオススメがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 7ヶ月の娘ですが、4日間うんちが出ません…

    7ヶ月の娘ですが、4日間ウンチがでません。 「綿棒浣腸、お腹のマッサージ、ヨーグルト&バナナを食べる」 をやりましたが出ませんでした。 一日何度か、いきんでいますが硬いのが1つコロッと出るぐらいです。 病院へ行くべきでしょうか?

  • 赤ちゃんのミルクの量

    質問です。 生後2ヶ月になる、娘がいる、新米の父親です。 妻があまり母乳でないため、ミルクで育ててます。 ミルクの量なのですが、一回平均160ccを与えてます。 先週くらいまでは、ミルク飲んで少したつと寝てました。 しかし、ここ何日かはミルクを飲んだ後に寝る事が少なくて、かわりにひどく泣いたり、 グズグズしてます。 あやしてみても、なかなか泣き止まない時があり困ってます。 これはミルクの量が足りない?のでしょうか? 一度ですが、ミルクを足りない足りないと言う仕草見せるので200cc飲んだ事もあります。 ミルクの量でない場合、他に何かあるのでしょうか? 最近は、昼間短時間ですか外に出して外気浴させ始めてます。

  • 乳児の便秘について教えて下さい。

    現在5ヶ月になったばかりの娘がいるのですが、2ヶ月の終わり頃から急に便秘になり・・・綿棒浣腸、お腹マッサージ、果汁、マルツエキス、での排便を3ヶ月の終わりまではしていたのですが(3日~7日に一度の排便)4ヶ月になった頃に12日排便が無く、病院で浣腸をしてもらい、お医者様から5日排便の無い時は受診して下さいと言われ、以後、5日に一度浣腸をしてもらいに病院に行っているのですが、もしかしたら6日目、7日目に自力排便をするかもしれないのに、5日に一度浣腸をしてもらうのはどうなのでしょうか? 完全母乳だと排便回数が少ないと聞いた事があるのですが、どれ位なら排便無しでも大丈夫なのでしょうか?ちなみに、娘は10日排便が無くても機嫌も良く、お乳も良く飲みます。 3日前からニモラック・シロップ、というお薬を頂いて飲ませているのですが、上手く飲ませられず、結局便秘も解消されず、全てに自信が無くなって来ました。 乳児の便秘で悩まれた経験者の方、何か良いアドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんの便秘

    生後2ヶ月の赤ちゃんが便秘です。 排便がないと苦しんで眠りも浅くミルクの飲みも悪くなるため 綿棒で刺激して出しています。砂糖水も試しましたが 効果がなく綿棒に頼る毎日です。綿棒浣腸は癖にならないと 聞きましたが、1日に2~3回も綿棒刺激しないと苦しんでいるため 心配になって来たので病院へ行こうかと思っていますが受診すれば 便秘薬のような物を貰ったりして解決できるのでしょうか? 赤ちゃんの便秘ぐらいで受診するのは、大げさでしょうか? 教えてください お願いします。

  • 新生児(生後3週間)自力でうんちが出ない

    生後3週間になる娘ですが退院してから一度も自力でウンチを出せて いません。だいたい2日近くウンチが出ないとお腹も張り苦しそうに 唸ったりするので綿棒浣腸をしてあげてやっと出すという状態が続い ています。浣腸後はトロっとした黄色のゆるめのウンチがわりと多め に出ますが酸っぱい臭いがしているのも気になっています。 おしっこの量は多い方だと思います。 混合で育てていますがミルクの銘柄を変えてみたり 日に何度もマッサージしたりしていますが一向に自分で排便する気配 がありません。一度病院に連れていこうかと産院にTELで問合わせても 「綿棒浣腸してあげてください」とそっけなく言われただけでした。 私の周りの赤ちゃんで退院後一度も自力で排泄できないなんて聞いたこ とがないしヒルシュスプルング病という自力で排泄できない病気もあるようなのでとても心配しています。 まだ新生児なのにこういった症状のお子さんっていらっしゃいますか? また何か対策などありますでしょうか

  • 深刻です…浣腸しないと出ません(10ヶ月児)

    10ヶ月の娘がひどい便秘で悩んでいます。 それまでは数日出てなくても出た時は便が柔らかかったのですが、 最近1日便秘になっただけで便がカチカチに硬くなってしまい、 排便の時にいくら力んでも硬くて出なく、綿棒でほじって出してあげている状態です。 先日病院へ連れて行ったらラキソベロンを処方され、 与えてみてるのですが全く効きません。 (診察の結果特に異常は見られないとの事でした) 量を17滴に増やしても効かず、(大人で10~15滴が適量)仕方なく浣腸しています。 できるだけ浣腸をしない様にしたいのですが、 1日出ないだけでカチカチになってしまうのでそれ以上排便困難にならないように 一日おきに浣腸している状態です。 便秘に良いといわれる事は色々試しています。 お腹「の」の字マッサージ、足を持って自転車こぎの様な体操、綿棒浣腸… 食物繊維の多い、オートミール、サツマイモ、海草、寒天、 便を柔らかくするトマト、にんじん、りんご、 プルーンも生、ドライ、ジュース、エキス、どれも効果なしで、 糖水、柑橘系果汁、マルツエキスも効きません。 乳製品を与えると湿疹が出てしまうのでヨーグルトはあげてません。 現在薬局で売っている粉のビフィズス菌を白湯に溶かした物を飲ませていますが、 まだ効果はありません。 病院を変えてもう一度診察してもらった方が良いでしょうか? (都内で便秘の専門医(?)をご存知でしたら教えて下さい) 他に便秘に効く何か良い方法があったら教えて下さい。 毎回泣きながら排便する娘がかわいそうでかわいそうで… 今後自分で排便できるようになるか心配で仕方がありません。

  • 2ヶ月児の便秘 浣腸しないと出ないんです。

    2ヶ月児(もうすぐ3ヶ月になります)、男の子、母乳育児です。 1ヶ月半を過ぎたあたりから便秘ぎみになり、イチジク浣腸をしなければ出ないという状況が続いています。 おなかが張ったり、不機嫌だったり、ということはないですが、母(私)が心配になってしまい、4日出ないと浣腸している…という状況です。ウンチは硬くありません。。 ・綿棒刺激をしても、綿棒の先にうんちの色が付くのですが、おならばかりでウンチは出ません。 ・のの字マッサージや足を曲げて腹圧をかけるマッサージもしています。 ・完母ですが、哺乳量は足りているみたいです(小児科の先生がミルクを足すことは必要ないといっていたので) ・おっぱいのあとはたて抱っこしています(うんちが出やすいと聞いたので) 何とか自然に排便できるようになって欲しいのですがどうしたらよいのでしょう?ほかに私が出来ることは何かありますか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 最近、友人との泊まりの予定が中止になりました。
  • 彼氏との電話中に予定の変更を話したところ、後日会えるというLINEが来た。
  • 彼氏の行動に疑念を抱き、他の女性と会う約束をしていたのではないかと感じている。
回答を見る

専門家に質問してみよう