• ベストアンサー

非破壊・接触でモノの深さ方向を顕微鏡で測定する方法

XYカウンタのついた測定顕微鏡で、対象物をステレオ視などし得られた寸法から計算して、深さ方向を測定(算出)することはできないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WWolf
  • ベストアンサー率26% (51/192)
回答No.1

求めておられる精度にもよりますが、可能です。ステレオマッチングや測量学で検索してみてください。

関連するQ&A

  • 顕微鏡を用いた穴の直径測定の妥当性について

    顕微鏡を用いた穴の直径(以下、穴径)を測定する方法の妥当性について教えていただきたいことがございます。 私は仕事で基板のビアの穴径(相場は1mm)を測定するのですが、その測定方法について 職場で顕微鏡を用いる方法とピンゲージという道具を用いる方法と どちらが精度がよいか意見が分かれています 測定方法の詳細を以下に示します (1)顕微鏡を用いた方法 顕微鏡を通して基板のビアをPCの画面上に映し出し、専用のソフトで ビアの円周上の任意の3点を選択することによって穴径をソフトが算出する方法 (この算出方法はソフトに備えられた機能である) (2)ピンゲージを用いた方法 ピンゲージとは、対象物の穴径を測るための測定器。栓ゲージとも呼ばれる。 ピンゲージは任意の穴径に合わせた太さの棒状をしており、 ビアに細いものから太いものへと順番に各サイズのピンゲージを差し、 ちょうどフィットしたゲージの太さをそのビアの穴径とする方法。 なお、ピンゲージの材料はセラミックであり、 セラミック製は鋼に比べて耐摩耗性に優れ、サビや腐食の心配もなく経年変化に強い。 実際に同じビアを両方法で測定してみると、顕微鏡で得たデータの方が 値が大きくなる傾向がありますが、部内では(2)の方法を 支援する人が多くいます その理由は「(1)は光の加減、焦点、ちょっとした顕微鏡の高さの違いにより 精度が狂いやすい、それに対し(2)は物理的に穴径を測ることになるから」 ということです。 ただ、その支援する人も含めレンズ工学について詳しい人が 私の職場では誰もいないため、本当に上記の理由が (2)の方が優れている理由になるかどうか実際に所は誰も自信を持って 公に答えられない状態にあります すみませんがどなたかレンズなどについてお詳しい方で (1)と(2)どちらの方が精度がよいかご意見をお聞かせいただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 測定顕微鏡の校正について

    社内にて測定顕微鏡と万能投影機の校正を行うことを検討しておりますが、 どのような基準スケールが必要でどのような方法で行うのか、また判定 基準をどのようにすべきか悩んでおります。 ミツトヨなどで販売している、ガラス製の基準スケールで目盛の中点を 測定し、スケールの目盛と実測値との差異でX-Y方向の誤差を測定 しようと考えております。 (*規格はX-Y各誤差 3+(L/50)μm以内がメーカー規格) そこで質問です。 ?上記の確認方法は妥当でしょうか?またこれ以外に校正の差異に必要と  なるポイントとは何でしょうか? ?ガラス製の基準スケールの精度・目盛線の幅・目盛線の間隔などはどの  程度のものを使用するのが妥当なのでしょうか。 ?基準十字スケールとはどのようなものでどのように使用するものなので  しょうか。 ?十字線入ミラーとはどのようなもので何に使用するのでしょうか。 いろいろと投げかけておりまして申し訳ありませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 測定における不確かさ検証方法

    お世話になります。 会社の測定器管理担当を行っていて、測定の不確かさの検証に困っています。 対象は測定顕微鏡です。 今あるものとしては、測定顕微鏡のIEC17025準拠の校正証とブロックゲージのIEC17025準拠の校正証があります。 どちらも校正の不確かさ(k=2)の値が記載されています。 先日、TS16949の監査があり、監査員より『不確かさに御社なりの見解があればよいと思います』という、指摘ではないが注文がつきました。 実際にどんな検証が有効なのか見当もついていません。 今までは恥ずかしながら、IEC17025校正が出来ていればOKという認識でした。 社外研修にも行けそうにないので、分かりやすい本なども紹介していただけたら嬉しいです。 申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • インピーダンスの測定方法

    すいませんが、インピーダンスの測定方法について教えて頂けないでしょうか? インピーダンスとは交流の抵抗値だということは分かるのですが、実際にどうやって測定すればいいのかが分かりません。 インピーダンスアナライザを用いれば簡単に測定出来るのでしょうが・・ありませんので。^^; 直流の抵抗は抵抗にかかる電圧と電流を測定しオームの法則から算出出来ます(僕でも^^) しかし交流の場合はどうやって測定すればいいでしょうか? 「素人考えでは・・・」 交流の電源を準備し、測定対象(抵抗、コイル、コンデンサなど)の電流と電圧をマルチメータで交流で測定し、オームの法則で算出する。 で出来るのでしょうか?、測定しても合っているのからさっぱり分からないので困っております。 何やら位相のズレとかも考慮する必要があるとかも聞きますし・・・ どなたか、簡単な測定方法を教えて下さい。

  • ガラス封管(長さ約10mm,太さ約1mm)の体積測定方法について

    長さが約10mm、太さが約1mm、重さが約10mgの自作ガラス封管の 体積測定方法を探しています。 自作した封管のため太さが一様ではなく、また形も完全なカプセル形でないため、 顕微鏡等で長さを計り計算によって体積を算出する方法も難しく、 またピクノメーターで密度を求めようともしましたが、サンプルが 小さいため精度よく測定できません。 近似計算でおよその体積を見積もったところ、数十μLになるようですが、 出来れば有効数字2桁くらいとれれば、と考えております。 良い測定法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授の程宜しくお願い致します。

  • 非接触 外形寸法測定

    搬送フィルムの蛇行制御用で、フィルムのエッジを非接触で監視する為にキーエンス製LS5120もしくはLS7070を用いております。 非接触で搬送フィルムの横方向の位置を「外形寸法測定器」という光学式の変位計で検出させております。 ただこの2台のセンサ、よく計測値がホールド状態になったり故障したりあまり信頼性が無く、困っております。 キーエンスに技術相談しても、キーエンス自身が自社製品について理解していないので、どこか違うメーカーにこういった用途に使える信頼性のあるセンサがないか、調べております。 <使用条件> ・24時間稼動 ・測定範囲MAX120mm ・必要精度0.1mm程度 ・ボールネジの先に超音波センサを付けて、サーボモーターでフィルムエッジを  追跡させるようなシステムはNG 以上の条件下で何か良い非接触の外形寸法測定器があれば、 教えていただけませんか?

  • チップアンテナの放射効率測定

    現在、放射パターン測定用の電波暗室(2次元方向に 360度回転のターンテーブルのみ、3次元方向の回転は 無し)で各種チップアンテナの放射効率測定を行い たいと考えています。 とりあえず、XY面、YZ面、ZX面の3方向に関して放射 パターンを測定し、そこから放射電力積分法で近似 計算を行って放射効率を算出してみたのですが、 当然の事ながらXY面、YZ面、ZX面それぞれのデータ で算出した放射効率はどれも異なった値となって しまいました。 もちろん、アーチ状のターンテーブルで3次元的に 測定しなければならないのは分かっていますが、 どうしても上記方法で簡易的にでも傾向を掴みたい と考えています。何か良い案はございませんで しょうか?

  • 法線方向が-1の円弧を+1に変える方法はありませんか

    AutoCAD2000iを(いまだに)使っています。 3DCADから渡される2次元DXFデータの中に、法線方向が-1になった円弧がたまにあります。どうするとこのような物が出来るのかはわかりませんが、たぶん、反転や回転を使ってXY平面に持ってくる過程で起きているのではと思います。 AutoCAD2000i上では、法線方向が-1であっても問題なく表示・加工出来るのですが、これに半径寸法を記入すると、矢印の位置や寸法値の位置が本来の位置に来ません。言葉で説明するのは難しいのですが・・・。 また、このデータを他のソフト(簡易CAD系の「花子」とか)に送ると、原点(X=0)軸で反転した位置に要素が出来ます。ほとんどの場合、用紙からはみ出してしまいますので、消えてしまったように感じられ、「データが抜けてる」との指摘を受けてしまいます。 そこで、この法線方向なるものを変更する方法をご存じの方にお教え願えないかと思います。 ヘルプを探しても特に言及されていなく、WEBで検索しても該当する情報に行き当たりませんでした。 OKWEBの賢者の方々が最後の頼りです。よろしくお願いします。

  • 三次元測定機を用いた直角度の測定方法

    ◆背景 円柱において、「底面の円」と「円柱の中心軸」の直角度を 三次元測定機を用いて測定したいです。尚、「底面の円」がデータム(基準)です。 測定方法としては (1)まず、「底面の円」にスタイラスを3点当てて平面を定義し、データムをとります。 (2)次に、「円柱の中心軸」を算出するため、円柱におけるA点およびB点において、 それぞれスタイラスを3点当てて、A点およびB点における円の中心点が求め、その中心点を結めば「円柱の中心軸」が算出できると思います。 ◆ご質問 今回、「円柱の中心軸」が評価対象なので、 A点およびB点における円の中心点の距離が直角度に影響してきます。 しかしながら、 A点およびB点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)の 決まり方がわかっていません。 例えばA点にてスタイラスを3点当てる際、 円柱長手方向Lに対するスタイラスを当てる3点の位置がバラバラの時、A点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)は どのようにして求まるのでしょうか。 三次元測定機を理解できておらず、 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 目視風景での距離測定方法の簡単化その精度の向上

    いつもご回答を頂きましてどうも有難うございます。 日常の風景で静止する物体までの距離・寸法を 目で測定する簡単な方法はありますか? ここで風景というのは、道路や建築、自然、なんでも 構いませんが、自分と測定対象となる物体までの 距離は10mから100mまでのオーダーです。 たとえば、水平を向いて、自分の掛けているメガネの レンズ上のどの位置に物体の輪郭が見えているかで 判断するのもひとつの方法です。 その物体のレンズ上の輪郭から実際の長さを算出するには、 自動車道路のペイントなど (たとえば横断歩道の縞線の間隔)、 基準となる長さから(長さの分かっているものから) の校正は必要です。 ただ、この方法だと測定結果に 最大、数十センチの誤差が出そうです。 そこで、もっと精度が良かったり簡単だったりと 他に良い方法はないか、方法をご存じの方は 教えて下さい。 数秒から10数秒以内に測定を完了する 方法を探していますので、 道具を使う方法場合は、対象まで巻尺を垂らしつつ、 実際に歩いて移動距離を測る、というようなものは 除いて下さい どうかよろしくお願い申し上げます。