• ベストアンサー

バイト先の鍵をなくしました

アルバイト先の鍵を紛失してしまいました。自分でもチェックは随時していたため、なぜ、いつ、なくしたのか、自分でもわからない状態です。 これを店主に言ったところ、おそらく(鍵の付け替え代の)弁償になるだろうと言われました。もちろん自分に否は多かれ少なかれあるでしょうが、自分に(もしくは自分のみに)過失があるとは思えません。 自分でも疎いなりにいろいろ法律を見てみたんですが、民法に「過失がある場合には損害を賠償する責任がある」という規定があることぐらいしかわかりませんでした。 この件は、法律的に見たらどうなんでしょうか。やはりその損害を賠償する責任があるのでしょうか。非常に困っています。どうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>自分に(もしくは自分のみに)過失があるとは思えません。 カギにチェーンやキーホルダーをつけて常に肌身離さず持っていた、大きな鈴をつけて落としてもわかるようにしていたなど(要するに紛失しないように十分な配慮をしていた)ということが店長始め、従業員が事実として認識していれば責任はないかもしれません。 ポケットにいれていた、カバンに入れていた、だけでは紛失の危険がありますから過失になるでしょう。また「いつなくしたかわからない」ということはカギの管理を怠っている証拠にもなりますからこれも「過失」といえるでしょう。 お気持ちはわかりますが第三者から見ればどう考えても質問者さんの不注意としか思えません。

probot
質問者

お礼

不注意・・・そうですね、落ち着いて考えてみるとそうかもしれません。少し考え方に感情が入り混じっていたことを認識しました。 ご回答、ありがとうございました。非常に為になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

鍵を預かった時点で貴方に(その預かった)鍵の 管理責任が生じるはずです。書面で契約を結ば なくても成立します。 したがって、どういった経緯で紛失したにせよ、 紛失という損害に対しては管理者の貴方が賠償 しなければなりません。 もちろん、知らないうちに空き巣に盗まれるこ とだってあり得ますが、鍵の所有者に対する賠 償は貴方が行い、貴方が被った被害を埋め合わ せる責任は空き巣が負うことになります。

probot
質問者

お礼

やはりそうですか・・・。わかりました。 わかりやすいご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失火法の手落ち

    「失火の責任に関する法律」      民法第709条の規定は 失火の場合には之を適用せず。但し、失火者に重大な過失ありたるときは 此の限りに在らず。 民法第709条: 故意または過失に因りて他人の権利を侵害したる者は之に因りて生じたる損害を賠償する責に任ず。     上記の法律(通称「失火法」)により、日本国内においては失火により火災を起こし、近隣を類焼し、多くの損害を出したとしても、 その損害を賠償(弁償)しなくても良いのです。  従って、火災による損害の備えとして、各々個人が火災保険等で対策しておく必要があるのです。  上記のようなことを知らないで、火災保険に加入していない状態で、もらい火で自宅を消失した場合、火元側に重過失がないときは、もらい火に被害者は泣き寝入りですか?。国がこの法律を作ったと言うことは、こういう被害者に対して、被害を受ける前に火災保険に加入するように説明責任があるのではないか?あるいは、自動車の強制保険のように火災保険も義務化すべきでは?  その前に火災保険に加入していない世帯はどれくらいあるのでしょうか?

  • 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について

    憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか?

  • バイト先の火災

    飲食店でアルバイトしています タバコの不始末で火災がおきてしまいました 喫煙していたのは2人です 灰皿で火を消した後ゴミ箱に吸い殻を捨てています 鍵を閉めて帰った20分後くらいに火災がありました 店主は先に帰りましたのでゴミ箱に捨てるときいませんでした 火災により事務所のゴミ箱周辺が燃えました 被害は事務所のゴミ箱周辺が燃えただけですみ、店内に直接火は行きませんでした 失火過失により損害賠償などもとめられますか?

  • 刑法または民法が適用するほどの、精神への過失とは?

    タイトルの通りです。 故意でなく、過失であっても、刑法・民法の規定に当たる程度の損害を与えた場合は、しかるべき損害賠償責任が生じる、と聞きました。 では、物理的ではなく、精神的な損害の場合は、例えば、どの程度の損害がそれに当たるでしょうか? 具体的な事例をご存知の方は、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員の業務中の不法行為は?

    会社員が業務時間中に第三者に対して不法行為をした場合は、当該会社員に民法709条に基づく損害賠償責任と、その使用者の両方に対して使用者責任を問うことができ、当該会社員のみ、もしくは使用者のみのどちらかのみに対して損害賠償請求ができると思うのですが、 公務員が第三者に対して不法行為をなした場合は、何を理由に損害賠償責任を問うことができるのでしょう?民法709条は関係なく、国家賠償法1条1項のみに基づき、賠償責任が問われることになるのですか? 国家賠償法1条1項は、「国又は公共団体の公権力の行使にあたる公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる」と規定していますが、公務員が職務上第三者に対して損害を与えた行為は、そもそも「不法行為」とは呼ばないのでしょうか? どなたか教えていただけましたらありがたいです。

  • 鶴岡生協の灯油事件について

    独占禁止法の損害賠償について書かなければならないのですが、鶴岡生協の灯油事件のことを、インターネットでしらべたところ、概要が、微妙にわかりづらく、しかも、民法709条での損害賠償が行われたとのこと。独占禁止法上の損害賠償は、無過失賠償責任ですが、これとは、違うものなのでしょうか・・・??

  • 民法上の正当防衛について

    民法上の正当防衛とは、他人の不法行為に対して自己や第三者の権利あるいは法律上保護される利益を防衛するため、やむを得ず加害行為をしてしまうことであり、この場合には不法行為による損害賠償の責任を免れる。ただし、この規定は被害者から不法行為者に対して損害賠償を請求することを妨げるものではない。 上記の文章について途中までは理解できるのですが最後のただし書きがよく分からず ??てな感じです>< ただし、この規定は被害者から不法行為者に対して 損害賠償を請求することを妨げるものではない。 とは何を言ってるのでしょうか? 具体的に教えてください、お願いします(m。_。)m

  • 2012宅建試験の民法問題について

    今年の宅建試験で解答が割れてる問題なのですが 予備校では、3社が4としており、他は3が解答となっているのですが 【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。 (判決文)  請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、当該建物を収去することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、また、そのような建物を建て替えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を負担させるものであって、請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。 3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除をすることができない場合には、その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。 4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であっても、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。 1と2は省きます。 3派から言えば、民法+上記判決文からいって、3は損害賠償請求できないと正反対な事を 言っている 4を正解とすると判決文を読まずに解答できてしまう 4も誤りだけど民法と判決文から明らかにどっちが誤ってるか?というと3という 単純なものとなっています。 一方4派は、民法の規定に明らかに違反している 上記判決文は、例外的に損害賠償請求を認めたことなので 選択肢3は、例外的ではなく原則論だけしか話していない 民法の規定及び判決文なので これは、国語的にも民法の規定に違反しているので4が明らかに誤りということです。 自分は、4にしました。 この上記判例は、例外的に損害賠償を認めたものであり 3は原則しか述べていない事 また、民法の規定及び判決文なので 3は、民法の規定に違反せず判決文も原則しか述べていないので誤っておらず○ 4は、民法の規定に違反して明らかに誤ってるので×です 国語的にも4が正解と思うのですが ボツになるとも言われています。 そこで、お聞きしたいのが 実際問題としてこれって普通4を選びますよね?

  • 東電の補償範囲

    原子力損害の賠償に関する法律 第二章 原子力損害賠償責任 (無過失責任、責任の集中等) 第四条   3  原子炉の運転等により生じた原子力損害については、商法 (明治三十二年法律第四十八号)第七百九十八条第一項 、船舶の所有者等の責任の制限に関する法律 (昭和五十年法律第九十四号)及び製造物責任法 (平成六年法律第八十五号)の規定は、適用しない。 とあります。 ここで第四条3項に中に、商法は適用されないとあります。 これ以上私には調べられません。 農産物、酪農家、風評被害等の損害については、責めを負わないということなんでしょうか。

  • 自分の家が砲撃されたときの対処法

    もし自分が住んでいる街が突然砲撃された場合、どうすればいいですか? また、それによって家が損壊した場合に、砲撃した相手に損害賠償請求はできますか? 韓国の延坪島が北朝鮮に砲撃された事件が話題になっていますが、もし自分の住んでいる街が突然砲撃された場合、どういう行動を取ればいいのでしょうか? 最終的に逃げればいいのは分かるのですが、砲弾が降り注ぐ中で屋外に出るのも危険な気がするし、具体的にどう気をつけていいのか、どういう行動を取ればいいのかが分かりません。 また、もし砲撃によって自宅が破損した場合、損害賠償請求などはできるのでしょうか? もし民事裁判を起こせば、民法709条"故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。"が規定する故意による不法行為に該当して、法的には賠償を受ける権利はあるはずですよね?(実務上、どうやって賠償させるかという問題は残りますが…)