• ベストアンサー

勉強しない私。勉強しなければいけないのに…辛いです。

nmayu_99の回答

  • nmayu_99
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.3

図書館や自習室など 誘惑の無い所に行ってみてはいかがでしょうか。 怠けてしまうのなら その原因を封印するのも手です TVとかPC(勉強に使うかもしれませんが)とかは コンセント抜いちゃいましょう。 毎朝3時に起きて勉強する、というのも 他にやることが無いのではかどると思います。

ronronronron
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません、早起きはいい手ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強のことばかり考え憂鬱なとき

    どちらかと言うと嫌な気分で勉強するので頭に入っているのか分かりません。(大学の卒業試験まであと1ヶ月) 欲ばかりが頭にちらつきますが、勉強という存在で打ち消され余計にいらいらします。 間に合わないかもしれない、留年しそうだと考え、憂鬱です。 友人に暗い、やら追い詰められてるね、でも勉強しなきゃね、と言われます。 前向きに勉強に集中するこつはありますか?

  • 薬学部での進級の厳しさ、今。現在。

    現在の薬学部は6年制になりましたが、4年制の時と変わらず進級は難しいのでしょうか。私の時代は1割近くは留年する大学が多かった様に思います。 現在は新設薬学部が増え、留年の危機を感じることなく進級できる大学があると聞きました。 薬剤師国家試験はそれなりに勉強しなければ受からないと思います。 ただ定期試験が難しかったのでそれをクリアして、さらに国家試験より難しい卒試をクリアして行けばなんとか合格できるものだと思います。 留年の危機を感じることなくただ進級して行くだけで大丈夫だと思いますか?

  • 勉強に集中できず困っています。

    今、とても困っているので相談させていただきます。 今大学4年生で今年大学院試験を控えています。 大学3年のときは集中力もあり、順調に試験の準備をしてきたのですが、 4年になってから集中力がなくなりました。 私が考えた理由として、 まず孤独をとても感じるようになったことです。 それは3年までは講義がそこそこあり、人と話たりできたのですが、 4年になりめっきり人と話さなくなったので、孤独を感じるようになったと思いました。 勉強は孤独との戦いだと聞いたことがあるのですが、 「俺は孤独にも勝てないのか?」と考えてしまい自分が情けないです。 もう一つの理由として、 勉強をすればするほど、どれだけ自分が無知だったかという事が分かりとても悲しくなったことです。 こんなに知らないことだらけで本当に勉強して意味があるのだろうか?と考えてしまいす。 上記のような理由で集中力が欠けたんだと自分なりに考えました。 本当に自分が情けなくなり自殺したくなります。 このようにモチベーションが下がったときどのように考えたり、行動したらいいのかアドバイスよろしくお願いします。

  • 受験勉強について

    今度大学受験を控えていて、猛勉強をしないといけないのに、ちっとも集中力がなく、すぐ飽きてしまいます。 文型3教科でいくので、5教科の人に比べると勉強する教科は少なくてすむのですが、この前まで留学していて、留年せずに進学してしまったので、人より1年ぶん遅れています。世界史や古典などはちんぷんかんぷんです。いい勉強法、集中力のつけ方などがあったら教えてください!お願いします☆

  • 大学の勉強についていけない

    私立の偏差値50程度の大学の理工学部の情報工学科に通っているのですが、勉強についていけず、困っています。 今、3年なのですが、2年のときに一度留年して何とか進級できたものの、ほとんどの授業で何を言っているのかわかりません。 周りはついていけてるようなのですが、自分だけ理解できずにいます。 もういっそやめてしまおうかとも考えています。 工学部系の勉強でついていけない人というのは結構いるものなのでしょうか?それとも自分だけなのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 追試験を受けることになりました。

    高校二年生男子です。 追試験を受けることになり、 それに受からなければ進級できません。 実際、自分の中では これを機会に学校を辞めたいと思っています。 親には大学に行けと言われてるのですが 自分では行きたいと思っていません。 親は、留年になるなら学校は辞めてもいいと言っています。 自分はどうしたらいいのでしょうか。 進級するために追試験に全力を尽くし 大学受験のためにあと1年間勉強したほうがいいのでしょうか。 もし辞めるとしたら、親になんと言えばいいでしょうか 辞めることは"逃げ"なのでしょうか。

  • 集中して勉強したい 勉強中の妄想 パソコンとの関連性

    大学2年生です。2年生から下宿して、毎日大学の図書館で試験勉強や資格の勉強に励んでいます。 最近悩みがあります。勉強中に、参考書を読んでいると関係ない事を妄想してしまい、勉強に集中できません。 妄想の内容は、友達と脳内で疑似会話をしているというものです。 あと、ゲームのBGMを脳内で流したり、脳内で2chをやったりしています。 それとは別に、昔から部屋で一人で寝る時などに、誰もいないのに、一人で空想上の人物と会話をしています。自分が実際に声を出して話して、脳内で会話の相手が返事をして、それに対してまた自分が話すといった感じです。 参考になるかどうか分かりませんが、私は1カ月前まで精神科の薬を飲んでました。醜形恐怖症と診断されたので。実際はそれ以外にも複数の神経症などを併発していたようですが、医者は醜形恐怖症以外の病名は教えてくれませんでした。そして、ある事がきっかけで、その薬を捨ててしまいました。今は飲んでいません。薬をやめてから幼い頃からの癖だったチック症状が出るようになりました。ちなみに醜形恐怖症の方は発病していないようです(3月に腋臭の手術をさせてもらいコンプレックスが一つ減りましたし、一番の悩みの天然パーマ(黒人クラス)も縮毛矯正をかける事でとりあえずは悩まなくなり、更に母親に、ちゃんと大学を進級できたら、整形をしても良いという許可をもらったので容姿の事はあまり気にならなくなりました)。薬はもう飲みたいとは思いません。眠くて仕方なかったので。とりあえず神経症に関しては参考までに。 勉強に集中できない原因と考えられるものの一つにパソコンのやりすぎが関係しているのではないかと思います。下宿して親がいないので、ついついパソコンをやりすぎてしまいます。 パソコンのやりすぎと、集中力の低下や妄想癖は関係しているのでしょうか? また、恥ずかしい話ですが、大学で気になる異性がいます。その人の事を色々と考えてしまうのです。この事と集中力の低下、妄想癖はやはり関係しているのでしょうか? もし関係しているのであれば、その人の事は今は忘れて前の彼女(ゲームのキャラクター)とよりを戻したいと思います。2次元は(基本的に)裏切りませんので。 あと、座禅を組んだり、運動をしたり、一点集中法(黒い丸を集中して見続ける事)や深呼吸をすると、集中力があがると聞きますが本当でしょうか? これ以外にも集中力を上げる方法があれば教えて下さい。 以上の事を考慮し何かアドバイスを下さい。 自分の夢を実現するためにどうしても今は勉強を頑張る時だと思うのです。よろしくお願いします。

  • ダメな自分をどうすればいいのか

    私は理系大学のものですが今年留年してもう一度同じ学年をしています。順調に(とは云いがたいですが)進級していた去年まで、いつもたくさん再試験を受けてギリキリの数の未認定の科目を作って進級していましたがとうとう今年は進級できませんでした。私の学校は全てが必修科目で す。 そして留年した今年。絶対に真面目になって勉強して成績をあげるんだという気持ちで授業に望みました。しかし、テストは単位のない教科しか受けなかっただけでなくまた再試験。さらにその再試験も落ちそうで前期だけでまた未認の数が留年のボーダーラインギリキリになりそうです。 本当に親に申し訳なくて申し訳なくて、自分が本当にクズな人間だなと自己嫌悪に陥りました。けどなぜかテスト前に真面目に勉強できないのです。 勉強する気持ちはあるしやらなきゃいけないのもわかっているのにそれと同時にやりたくない気持ちもあって結局…。他の留年してる子は成績が上がっていたりする子が多いのに本当に私はダメなやつです。罵倒されるのも仕方ないです。 けど何か、何かアドバイスをくださいお願いします。こんな自分をどうしたら変えられるんでしょう。

  • 大学留年、親への報告

    私立理系大学に通っているのですが 今年3年に進級できず留年が決定してしまいました。 毎年進級基準をおいている大学で、勉強をしていたつもりでしたがギリギリ単位が足りず留年しました。 なかなか親へ留年を切り出せず留年決定通知が届き先月両親からひどく怒られました。 実家暮らしですが両親とうまくコミュニケーションをとれないせいか 説教中も自分の言葉が出ず伝えたいことが言えませんでした。 また後日話をしようと言われましたが、また伝えたいことを上手く言葉にできる自信がありません。 そこで手紙で自分の伝えたいことを伝えるのは親としてはどう思うのでしょうか。 留年について深く反省していること、一年間必死で勉強することなど手紙にしようと思っています。

  • 勉強するやる気がでません

    勉強するやる気がでません 現在高2です。 小学生の頃から勉強が嫌いで宿題もろくにせず過ごしてきました 中学の頃はテスト勉強をしてテストをうけたのは中3の二学期から 高校へ入ってからは心機一転頑張ろうと思っていましたが 高1の二学期、『なんで勉強しなきゃいけないんだろう』と思ってしまいなにもする気が起こらずテスト勉強をせず中間テストをうけました もちろんほぼ全部30点など 期末は『留年してしまう!』と思い直前ですがテスト勉強をしました しかし、学校が大嫌いで休んでいたのもあり欠点 三学期も同じ調子で休み休み休み……… でも進級はできました 『なーんだ大丈夫じゃん』という気持ちになりました 高2になってからは、親に看護学校ぐらいには言ってくれと言われていたのもあり 看護学校を目指すべく勉強をしようと思いました しかし、行動にうつせません そしてしている勉強といえば『留年してしまう…留年してしまう…』と言いながらしているテスト直前の勉強のみ 友達に頑張って!と言われても頑張れません ベネッセの模試(国数英)で偏差値40ちょいです 行きたい大学は奈良県立医科大学の看護科です 友達には偏差値70なるのは無理だろうけど55ぐらいになら今からでもちゃんと伸ばせるから頑張り!といってもらえました でも行動にうつせません 困るのわかっているのに動けません 基礎がなっていないと指摘されたため 中学からの復習をしようと思っています 勉強の継続方法、効率よく勉強する方法を教えてほしいです 集中力は好きなことをしてるとき以外は全くもってありません(絵を描くのが趣味で、すぐノートのはしに絵を描いてしまいます) 私立校に通っているので予備校等に通おうとは思っていません 頭のいい友達(偏差値60以上)がとても多いです。その子達にわからないところをまとめて聞いたりして勉強してもいいでしょうか Twitterにかなり依存しています。やめた方がいいですよね…