• ベストアンサー

どこにでも連れて行けるようになるための基本的なしつけ

lussellの回答

  • lussell
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.2

男の子犬ですか? 人に対しては友好的なのはいいですね〜。 でも「遊んで欲しくて」よそのワンちゃんにワンワン吠えて突進するのはよくないですね。 一見フレンドリーに見えますが、自分の欲求(やりたい事)を通す事をそのまま見逃すことにもつながります。 それが他犬に限らず、いろんな場面で「やりたい事はやるんだ!(やれるんだ)」と自我を通すようになってきますので我慢を覚えさせる事は必要です。 成犬になれば落ち着くというのは嘘ではないと思いますが、しかるべき時期にある程度しつけを勉強した犬とそうでない犬とでは明らかに後々大きな差が出てきます。 興奮している時にマテ・スワレ・コイがなかなかできないのは月齢的にも完璧にできなくて当然ですので、地道にトレーニングを続けていただきたいと思います。 5ヶ月ちょっとで既に10キロの体重があるので引っ張りぐせ(突進癖)はつけないようにした方がいいと思います。 >リードで繋いでいるのですが、 リードの持ち手(輪っかの部分)だけを持っているとグイグイ引っ張られ綱引き状態になりよくありませんのでリードは両手を使い、できるだけ短く持ってください。(ホドホドに) 極端な話、首に近い部分を持てば持つほど犬は動きが制限されるのでちょっとはラクです。(常にピーンと張ってる状態では短く持ちすぎ。犬の首に負担がかからない程度に気を付けてくださいね) で、短く持ちその上で落ち着いた声でしっかり座らせるなどしましょう。 座ったら飼い主さんもしゃがんで犬の背中を抱えるように手を回し落ち着かせ、片手は首輪を持つと尚いいです。 そんなこんなを繰り返すうちに次第に犬はやっていい事悪い事、どうすればいいのかを覚えていきます。 訓練用のチェーンカラーは使い方があるので気を付けてください。 ただ単に首に通して使うだけではチョークがかかった時ただ単に犬の首(喉)を締め付けるものとなってしまい大変危険です。 間違っても「首」や「喉」を締め付けて言う事を聞かせる(躾する)道具ではありません。 つける位置とか向きが大変に重要で、使うタイミングもありますのでそれを飼い主さんが学んでから使う事をお薦めします。 マズルコントロールもよく聞く話ですが、マズルの上の部分、ここには鼻腔や涙腺があり犬にとってはとても大事な部分でもあります。 一時期マズルコントロールという言葉が流行ったとき、涙腺を傷つけて涙が止まらなくなってしまった犬達がたくさんいたと言う事を聞きましたので加減が難しいのかもしれませんね。 首根っこをつかむ方法はこれでよくなる犬もいるでしょうし効き目のない子もいると思いますが、抵抗して暴れて手を噛まれたりしないように気を付ける必要があると思います。 それと「ハウス(クレート)トレーング」はやっていて絶対に損はないと思います。 どこかへお出かけの時、お留守番の時、出先でちょっとクレート内で待っていて欲しい時には絶対役立ちますよ!

cucciolo
質問者

お礼

女の子なんです...。 もうすでに「我が強いな」と感じる所がありますので、我慢を覚えさせる事は本当に必要です。 散歩では、大体1時間半くらい掛けるのが日常ですが、掃除機のように道路の匂いを嗅ぎながら歩かせる事もあれば、アドバイスのようにちょっと短めに持ち(歩行練習のように)歩かせる時もあります。ほかの犬も車も来ないような所ではリードをはずして走らせる時もあります(本当は、もっとしつけが行き届いてからの方が...と思います)。 それでも足りないというように家ではボールを持ってきて誘います。 歩行訓練のように歩く散歩で運動量が足りるのかちょっと不安です。 マズルコントロールは、怖くて強く握れなかったんです。現在は本犬がイヤイヤするので殆どやってません。 ハウストレーニングは...彼女は、ハウス=置き去りにされる と思うようで、今でこそドアを閉めるまでお座りをするようになりましたが、以前はドアを閉める前に隙間からすり抜けて出てしまい大変でした。今はドアを閉めて5秒程すると泣き始めます...。がんばります。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 犬の躾

    実家で犬を2匹飼っているのですが、この犬達は2匹とも全く躾がされていません。お手やお座りも出来ず、特に待てが出来ません。常に興奮気味で全く「待て」が出来ません。 また吠え癖がついてしまっており、知らない人が来たりすると異常な程吠えます。警戒心が非常に強く、知らない人には常に吠えまくっています。 既に成犬でもう老犬に差し掛かっているのですが、躾は無理ですか? ペットの躾についてご意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 外飼い雑種犬の無駄吠え(来客吠え)について

    一戸建ての庭に雑種犬(雄、大きめの中型)を繋いで飼っております。 仔犬の頃は人がやって来ても全然吠えない良い子だったのが、今ではすごい剣幕で吠えます。 多分自分のテリトリーに入ってくることに対しての威嚇だと思うのですが、吠え方が半端じゃありません。 私が止めに行っても興奮している為か、こちらにも威嚇し手を出せば噛みつきにきます。 リードで叩いても興奮の為かこたえず、逆に落ち着かせようと宥めてもきいてはくれません。 普段とは目の色が違いますし、近所の仲の良いわんこの飼い主さんが来ても吠えます(散歩中に会えばおとなしく甘えることすらあるのに) 飼い主をボスと認めていない、躾ができていないという意見もあるでしょうが、甘やかしてはいないので普段はある程度言うことはきいてくれます。 縄張り意識は犬の本能かとも思うので直らなくても仕方ないですが、怒り方が激しすぎるのは気性のせいだけでしょうか? もう5歳になりますが、まだまだ直す努力をしてあげるべきでしょうか? ちなみにテレビで紹介しているような方法(酢とか風船とか)は室内犬向けなのか全然効果なしでした。

    • ベストアンサー
  • いぬのしつけについて

    3日前から飼っている (2ヶ月)のしつけに ついてです。 その子は多分気が強いん でしょうね。 ドライヤーをつかってたら  ドライヤーに威嚇をし、 成犬がいえにきても 噛みついていきます…。 その子は甘噛みとは 言えないような噛み方を 私や親にします。 本を見てみましたが、 無視や痛がると書いてありましたので やってみても あまり効果がないんです。 あるサイトで、 タオルやぬいぐるみを噛みついてると 凶暴になると、書いてありました。 私の家はゲージにぬいぐるみ 入れてるんですよね。 それが原因でしょうか? また、しつけについて 詳しく書いてあるサイト、本 など 教えていただければ ありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 子犬(6ヶ月)のトイレの躾と無駄吠えについて

    今、我が家には4匹の犬がいて、2匹は成犬でトイレはきちんとできるのですが、残りの2匹の6ヶ月の子犬ができなくて困っています。成犬のトイレの躾は、粗相をしたときには叱り、匂いを嗅がせて、ここでしてはダメだよ、と言い聞かせ、トイレに連れていき、ここでするんだよ、と教えていたら覚えてくれました。 2匹の子犬は生まれたときから我が家で自由に過ごしていて、いつから教えていいものか、タイミングを逃してしまい、今もできません。 最初、ゲージの中に成犬とは別にトイレを置いて、食事の後に入れて、したら出す、という躾をやっていましたが、一向にせず、しまいには鳴き出し、ストレスがたまってる感じだったので、やめました。寝るときは自然とゲージで寝ていた2匹でしたが、閉じ込められるのは嫌いなようで。私の躾が悪いのですが。それから、やはり成犬と同じトイレにした方が混乱もなくて良いのでは、と思って、今はそこで教えています。 トイレシートを敷き詰める方法はできません。噛んでおもちゃにしてしまいます。 同じ様な質問が多くあって申し訳ないですが、どうかアドバイス下さい。また、うちは絨毯なんですが、いい匂いの消し方があったら教えて下さい。今まではひたすら吸い取ってファブリーズしていましたがいまいちで・・・。今お酢を試していますが、まだやらかしています。 それから、子犬も含めて、犬同士で遊んでるときに興奮してよく吠えます。それを止めさせる方法はありますか?他の吠えてない犬をほめてみたりしましたが、遊びに夢中でまったく見ないので意味ないかと。 また、チャイムがなったり、玄関の近くを誰かが通ったりするとすごい吠えます。中には遠ぼえする子も。みなさんどういった躾で成功しましたか?教えて下さい。 長文すいません。

    • 締切済み
  • 躾(しつけ)の出来ていない成犬の躾

    犬暦20年です。前の犬が亡くなり、愛護団体から5歳くらいの雄の成犬(マルチーズ)をもらい受けました。前の飼い主は飼えなくなった事情とかで、手放されたようですが、観察したところ、トイレ以外のまともな躾(しつけ)をさせていないようです。食事時のお座り・待てもできません。ご飯欲しいよとチンチンするだけ。しばらくすると唸ってから噛み付きにきます。散歩はなかなかリードをつけさせません。散歩時はぐいぐい引っ張ります。帰ってから、足を拭こうとしたら、唸って抵抗し、噛みにきます。普段は椅子の下に隠れて寝ています。新しい名前には反応するようになり、リードを見せれば、散歩が分かりますが、足を拭かせず・体に触られることを嫌がるのが困ったちゃんです。パピーからの躾は経験済みですし、犬暦も20年ありますので、簡単に乗り越えられると思ったのですが、いささか手を焼いています。何から手をつければいいでしょうか。せめて、まず噛み癖をなくしたいです。次に、散歩コントロール、待つことなど。

    • ベストアンサー
  • 高齢犬のトイレしつけ、アドバイス下さい!

    無茶を承知で、きながーにやるつもりですが、 15歳になるわんこの室内トイレしつけをしたいと考えてます。 (つい最近、1年ほどかけて、おやつのマテを覚えられたのでちょっとだけ希望を持ってますw) これまでは外への散歩時でトイレをさせていましたが、 どーしても我慢できない時や、興奮時に部屋で粗相をするようになりました。 トイレ散歩は今までどおりするのですが、 せめて、特定の場所で粗相をしてくれるようにしつけたいと考えてます。 犬がおしっこしたくなるトイレシーツや、トイレトレーニングのコツなんかがありましたらぜひ教えてください!^^b

    • ベストアンサー
  • ミニピンのしつけについて

    可愛いわが子をフセやマテができるようになることと、少しでも落ち着きのある犬に育てたいと思い、ミニピンのしつけについてお伺いします。 現在、4ヶ月のミニピンを飼っています。 この子は生後2ヶ月の時に私が以前、お世話になった会社の社長から譲っていただいたものですが、主人があまりの可愛さに甘やかしすぎて超ワガママな犬に育たないか心配しています。 2人とも働いているので、留守中の間はサークルの中に入れているのですが、主人が家に帰って来たときや仕事が休みの日などは、サークルの中から出したら出したでそのまま自由にさせています。 私はこの子を自由に行動をさせるのは家中を自分のテリトリーにしかねないといって反対しているのですが、主人は仕事の時は構ってあげられないのに、仔犬のうちは多少甘やかさないと可哀そうと言って、この子に好きなようにさせているみたいです。 私としては、仔犬のうちから遊ぶときはちゃんと遊んであげて、それ以外の時はサークルの中に入れるように入れるようにした方がいいのではないかと思っているのですが…。 また、ミニピン特有の性格っていうのでしょうか、好奇心旺盛な犬のせいか、あまりにも落ち着きがありません。 たまにペット教室などで開催されるしつけ教室に行ってみるのですが、フセやマテの練習をしてもどうも覚えてくれようとしないし、また、私としてはしつけをしているつもりが、この子にとっては遊んでもらっていると受け止めているみたいで、逆に言うことを聞こうとしません。 トイレのしつけは、たまに失敗はするものの、出来てる方だと思います。 私が犬を飼うのは今回で2回目ですが、仔犬を飼うのは初めてです。 前回飼っていた犬は結婚前に主人がもともと飼っていた犬で、主人が譲ってもらった頃にはちゃんとしつけができていたようなので、しつけに関しては全然困りませんでしたが、今回の子はもう4ヶ月にもなるので、そろそろちゃんとしつけが出来きてるワンちゃんに育てたいところです。 そこで、皆様からアドバイスを頂けたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬(1ヶ月)のしつけについて

    雑種の子犬を迎えました。 今までは成犬ばかり引き取ってたので子犬ははじめてで毎日てんやわんやです。 でも毎日笑顔にしてくれる家族の一員です(^^) (1)しつけは1ヶ月のころからはじめていいものでしょうか? 私は今のうちからやるべきだと思ってたんですが、親や兄は「まだ小さいんだから分かるわけないじゃん」と言います。 例えばパーカーの紐やマットレスを噛む→歯が痒いなら仕方ない、ケージの外でうんちをする→小さいからまだ分からないなら仕方ないという風に思うようにすることにしました。 このままでいいものでしょうか? (2)1ヶ月の子犬はまだ耳が聞こえづらいものでしょうか? ワクチンのときに先生に聞く予定ですが気になったので…大きい物音にびっくりしませんし、近くで名前呼んでも知らんぷりです。 小さいころはこんなものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて

    子犬のしつけについての質問です。生まれて一ヶ月ちょっとのビーグルで、最近我が家に来ました。トイレのしつけを始めているんですが、生まれて何ヶ月ぐらいで一定の場所でトイレをすることを覚えますか? 他に、おすわり、マテなど、しつけの動作ができるようになる目安の時とかあるんですか?最低何才になるまでにはこれは覚えないと、、というものとかあったら教えてください。 あと、しつけは生後何日?何ヶ月?ぐらいから始めたら良いんでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
  • 成犬のしつけはできますか??

    犬を引き取り飼いはじめました。 成犬に近いやや大型犬の10ヶ月の子なのですが まったく躾はされていません。 成犬だと覚えが悪いとか覚えないとか聞きますが・・・ とりあえずトイレトレーニングをしたいのですが、 成犬の場合しつけることはできますでしょうか? 現在、したいときに好きな所でするという感じです。 どうやって進めた方がいいでしょうか? 出来るだけ見ているようにしていますが 目を放したすきにします。 朝一番でさりげなく見ていたらしなくって あきらめて違う事をしたりしていたらおしっこをしてたみたいです。 ポイントなどあったら教えて下さい。

    • ベストアンサー