• ベストアンサー

ちげえ

yomyom2001の回答

  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.3

私は50年ぐらい前に東京(池袋の近く)で生まれ育った者です。 >それとも昔から東京ではこのように発音しているのでしょうか? いいえ、そんなふうには発音してませんでした。 ただ、「すごい」は「すげえ」と言ってました。おそらくその流れで、なんでも「~えぇ~」と言えば、かっこいいと思ってるのだと思います。ちょっと悪ぶった感じで・・・。 要するに、テレビなどから発信される流行語と同じです。 特に今ならスマップのメンバー、ひと昔前なら、とんねるず、あたりが震源地ですね。 ~だべ、とか、~的、とか、~系とか・・・。 たとえば昔の東京の人は、「めっちゃ、うまい」なんて言いませんでしたよ。これも関西弁が東京に浸透してきた、と考えるより、メディア経由の流行語、と理解したほうがいいように思っています。

noname#14801
質問者

お礼

ありがとうございました。 メディアによる影響はやっぱり大きいですよね~。

関連するQ&A

  • 下品?な言葉遣い

    下品?な言葉遣い 彼氏のちょっと下品な言葉遣いや行動が苦手です。 トイレに行くときに「しょんべん行ってくる」とか、 食べるときに、すごい勢いで味わってるのか?と思うくらい早く食べたり、 アホ、とかバカとか、小学生かっていうような言葉で愚痴を言ったり... 基本的には優しくていい人だと思うのですが、 自分の周りには他にそういう言葉遣いをしたり、 そういう行動をしたりする人がいないのでカルチャーショックというか どうも慣れません。 まだお付き合いを始めたばかりなので、 そういうのを直してほしいと言ったこともないのですが、 嫌だ、ということを伝えたら男性はどういう風に思うのでしょう? 癖というか、そういう性格だとしたら直らないのでしょうか...? 付き合う中でそういうこともお互いに言い合えるようになるのでしょうか?

  • 北朝鮮語と韓国語に違いはないのでしょうか?

    英語と米語はTVで聞くと発音や表現方法の違いが分かりますが朝鮮語はまったく分かりません そこで拉致問題などで気になったので教えてください。 北朝鮮と韓国は数十年間一般市民の交流がない状態になってますが、北朝鮮の言葉使いと韓国の言葉使いに差はないのでしょうか? 北朝鮮は漢字を何らかの理由で使わない方針があったようなことを昔TVで聞いたことがあります 昨日の地下鉄放火事件の韓国アナの会話と北朝鮮アナのニュースを聞いたところでまさか、一般市民の口語もあの北朝鮮アナのような力んだ言葉遣いとは思えませんが、言葉がそもそも分からないので違いが分かりません 脱北者は韓国人と普通の会話が違和感なくできるものなのでしょうか? 旧東ドイツと西ドイツでの場合でもご存知な方は教えてください よろしく

  • 地方の文化の違い

    私たち夫婦は同じ九州の他県出身です。 九州外の方には九州で一まとめにされますが、最近文化というと大げさかもしれませんが言葉(方言)とか食べ物とか風習とかが異なって私が当然と思っていたことが通じない事があります。 みなさんが受けた国内でのカルチャーショックってありますか? 大きな違いからちょっとした違いなど教えてください。

  • 笑える「記憶違い」ありますか?

    先日書店で、子供の頃大好きだった「ぐりとぐら」という絵本を見つけ、娘に読んであげようと購入しました。二匹の野ねずみが大きな卵をみつけ、カステラを焼く。というほのぼのとした良い絵本です。 夜、娘に添い寝しながら絵本を読んでいた私は、途中で動揺してしまい声が震えました。私の記憶の中では「赤いワンピースを着た女の子」だったはずの「ぐら」ちゃんが「ぼくら」と言っているではありませんか!よくみるとはいているのもズボンだし。 がーん………君は男の子だったのか。 かなりショックでした。カステラは昔と変わらずおいしそうなのに… みなさんもこんな記憶違いってありますか?ちなみに子供の頃、かなり長期間「一休さん」は女の子だと思ってました。だって自分のこと「私」っていうじゃありませんか。ある日、終わりの歌で「くじけませんよ、おとこのこです」と歌っていたのに気づいた時は、頭をぶん殴られたような衝撃でした。 こんな私に元気をください(笑)

  • 発音の違い

    発音の違いについてお伺いしたいです。 bomb【bάm】 body【bάdi】 どちらにもあるこの【ά】はめいっぱい口をあけた「ア」 というように私は、認識しています。 つまり、(カタカナ表記は好ましくないのは十分承知なのですが) もしカタカナ表記するとしたら bomb【bάm】バム body【bάdi】バディ というように発音すると思っていました。(一応使用のテキストにもそう書かれていました) ところが、オーストラリア出身のネイティブの友人に聞いたところ、 彼は明らかに ボム ボディ といっているように聞こえました。 これは (1)私の認識が間違っていたのか それとも (2)英語の発音にも、アメリカ英語やイギリス英語のように、それぞれ多少の違いがあって、オーストラリア出身の彼の発音も正解であり、私が思っている発音もまた間違ってはいない または、 (3)もっとボに近いバの発音をすべきなのか(私は少ーしだけ「オ」が混じる「ア」だと思っていました) ということなのでしょうか。 オーストラリア人と話していて、何度かこのような発音の違いを感じたので… それでも通じるのは文脈や話の背景があるからですよね… いろいろ長くなってしまったのですが、以前にオーストラリアの英語はネイティブの中でも割と文法を間違えている場合があると聞いたことがあったので、文法だけではなく、発音にもそれぞれの国でばらつきがあるのかなぁと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 初めての東京・・・その時あなたの受けたカルチャーショック

    私は、小学校低学年の頃に、父親に連れられて初めて東京に行きました。 その時に初めて「コーラ」を飲んだんですが、東京の人ってこんな泡の出る煎じ薬みたいな飲み物を飲んでいるんだと、カルチャーショックを受けたものです。 私は、中学生の時に初めて東京の親戚に泊まった時、同い年のいとこも含めて家族みんなが夜中過ぎまでテレビを見ながら起きているのに、カルチャーショックを受けたものです。 私は、高校生の時に初めて練馬に行く用事があって、そこで藁葺き屋根の家を見ました。 東京には、私の田舎にもなくなっていた藁葺き屋根の家があるんだと、カルチャーショックを受けました・・・って、ちょっと違うかな?(笑) みなさんが、初めて東京に行った時に受けたカルチャーショックの思い出を教えて下さい。 もしまだ東京に行かれたことがない方は、他の大都市でのご経験でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 女人天下のメヒャンのことばづかい

    韓国ドラマ「女人天下」の中にでてくるキーセンのメヒャンのことばづかいなのですが、 「あぼじ」は「あぼでぃ」というように、「ち」などの発音も「てぃ」になっています。 メヒャンのお母さんも、似た発音をしていますが、メヒャンの発音はもっと独特(舌足らずな発音です)なのですが、これはキーセンの言葉遣いなのですか? 教えてください。

  • 今と昔の漫画の違い

    最近気になっているのですが、今の漫画と昔の漫画の違いってどんなところがあるんでしょうか? 小さいことでもいいので回答ください!! 待ってます!!!

  • タイトルと作者を教えてください

    すごく昔の少女漫画だと思うのですが… 主人公の女の子が憧れの男の子と結婚して海の近くの家に住んでいます。 ある日、なんらかの事情で女の子が家事をできない時がありました。 でも、男の子は、掃除も洗濯も料理も全部完璧で、何一つ困っている様子はありませんでした。 女の子は「こんなに何でもできるのなら、どーして私と結婚したの?」と男の子に聞きます。 すると男の子は「僕のナンナに似てるから」と答えます。 女の子が「ナンナって?」と聞くと、男の子は「昔僕が飼っていた犬だよ」って答えます。 犬に似てるから結婚したと言われたことにショックをうけた女の子は家出をしてしまいます。 すると、男の子の親戚のおばさんが、女の子を訪ねてきて、ナンナが男の子にとって、どんなに大切な存在であったのかを話してくれます。 男の子にとって、ナンナは、友達であり、きょうだいであり、また、母親のような存在であったようです。 ナンナが亡くなった時、男の子は、一日中ナンナに添い寝をしてあげていたそうです。 その話を聞いて、女の子は、どんなに男の子がナンナを大切に思っていたのか、また、男の子がどんなに孤独で淋しかったのかに気付き、男の子の元に戻ることにしたのでした。 …というようなストーリーのお話だったように思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問-女の子の言葉使いについて

    昔のアニメ、漫画、ドラマなんかを見ていると10代の若い女の子が現実ではまず使わない様な「~わよ。」「~してるわよ。」「~だわ。」みたいなおばさんちっくな言葉使いである事が多いですが、ここ数年、マンガなんかであっても「~だよ。」「~してるよ。」みたいなリアルな10代の女の子の言葉使いに変化しています。 これは何故なのでしょう。 昔の10代の女の子が今のおばさん的言葉使いだったのでしょうか。そんな事はないと思いますが。