• ベストアンサー

地方の文化の違い

私たち夫婦は同じ九州の他県出身です。 九州外の方には九州で一まとめにされますが、最近文化というと大げさかもしれませんが言葉(方言)とか食べ物とか風習とかが異なって私が当然と思っていたことが通じない事があります。 みなさんが受けた国内でのカルチャーショックってありますか? 大きな違いからちょっとした違いなど教えてください。

  • mufu
  • お礼率92% (596/641)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

転勤で、各地に赴任した経験から、 同じ県内でも、風習やことばが違って驚いた経験はたくさんあります。 例えば、青森県の弘前を中心とした津軽と、 八戸を中心とした南部では違うどころか仲が悪いですね。 岩手県の中北部の旧南部領と南部の旧伊達領でもずいぶん違いました。 知り合いの人いわく、「あそこは伊達なので言っていることがよく判らない」 私には同じように聞こえるのですが 私の育った大阪でも、北部の摂津と東部の河内と南部の和泉ではことばなんかも違います。 高校は大阪市内でしたが、生粋の船場ことばを喋る祖母の言葉を聞きながら育った私は、 東部の河内地区から通学してくる同級生の喋ることばが、 最初は聞き取れず困ったものでした。 同じ大阪市内の妻の実家で、妻の母が「ころびなさい」といった意味が判らず、 妻に聞くと「横になって休みなさい」という意味であることを始めて知りました。

mufu
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ青森で仲が悪いというのは始めて聞きました。 やはり昔の領土とか領主の違いがいまだに残っているのですね。 私の先輩の大阪の方も東京もんの言う事だからといっているのを聞いたことがあります。 同じ大阪で言葉が聞き取れず困るほど言葉が違うというのもびっくりですね。 私の言葉も夫に通じない事がありえ?これって私の地元だけの言葉なの?とこの歳になってびっくりすることがあります。 また関東の友人からすると不思議に思う言葉がいっぱいあるそうです。言葉っておもしろいですよね。 「ころびなさい」始めて聞きました。 私も時々夫の父親の言葉がわからずさっきなんて言ってたの?と聞き返すことがあります。

その他の回答 (2)

noname#4883
noname#4883
回答No.3

私は兵庫の出身で、友達に大阪出身の人がいます。 兵庫では「~しようとしている」「~しそうになる」「もう少しで~するところだ」という表現を「~しよる」と言うんですが、大阪のコはその言葉遣いが怖いといいます。なぜかというと、大阪弁で「~しよる」というと、「(主に第三者が)~している」をすごくキツくした言い方を意味するからなんです。 例えば… →「今○○ちゃんが学校に来よったで」 □兵庫の私が訳すと「今○○ちゃんが学校に来ようとしてたよ」 □大阪の友人が訳すと「今○○ちゃんが学校に来たよ」(このとき、話者は「○○ちゃん」を見下している) →「さっき花瓶落としよったわ~」 □兵庫「危なかったぁ、さっきもうちょっとで花瓶を落とすところだったよ~」(つまり花瓶は落ちていない) □大阪「さっき花瓶を落としちゃったんだよ~! ホンット馬鹿だよね~(怒)」 って感じです(笑)。花瓶を落とす以外のセリフも裏に含まれていると考えてください。 その友達と知り合った当初は、私が「~しよった」「~しよる」という言葉を連発するので、私のことがすごく怖かったそうです。同じ「しよる」でも、兵庫と大阪では若干アクセントが違うんですけどね。別に連発してるわけでもなく、普通に話してただけなんですよ。これにはお互いビックリでした!

mufu
質問者

お礼

ありがとうございました。 関西に関しても、他の方が九州をひっくるめるのと一緒で言葉とか文化とか同じだと思っていましたが友人から全然違うと聞いていました。 やはりそうなんですね。 言葉一つで全く違う意味にとられるというのは、場合によってはちょっと困ったことになるんですよね。 こうやってお互いに説明ができるといいんですけど、きっと一言話すだけくらいの相手だと勘違いされたままって事もあるのかなと思います。

  • higemaro
  • ベストアンサー率52% (100/189)
回答No.1

mufuさんへ こんにちは!東京はいい天気ですよ。 さてカルチャーショックですか、大いにあります。 もう、ショックではなく、違いがあるのが当たり前のことだと驚きません。 実は両親は、同じ駅(千葉県の内房)を挟んで海側と山側の出身です。 車でわずか15分ぐらいの距離です。 海側の人は、漁業を営む人が多く海での作業をしているので荒々しい言葉を使います。 山側の人は、比較的におっとりとした言葉を使います。 両者の会話は、同じ市民とは思えないほど隔たりがあります。 母親が父のところに嫁いで、最初のうちは話が通じなかったそうです。 このように、同じ市内でも気候・風土、産業(漁業、農業など一次産業がとくに)などの要因で、 ちょっとオーバーに言えば、外国の人と話している錯覚に陥ることがあります。 ましてや、県を越えたり、国を越えたりすると、言葉だけでなく、文化や風習、行動様式などカ ルチャーショックだらけでしょう。 自分の生きている世界がすべてではなく、自分の知らない多様な社会があるのですね。 でも、その違いを前提にお付き合いするのも楽しいです。

mufu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >その違いを前提にお付き合いするのも楽しいです。 おっしゃるとおり全く違う事に困ってしまう事もありますが、そういうもんだと思うとこんなものなんだと思うしへ~っと楽しくなりますよね。 すぐ隣の15分くらいのところでもそんなに違いがあるということに驚きました。こんなに近くでも違いがあるのだからやはり南北に長い日本だったらいろいろと違いがあるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 琉球文化とアイヌ文化の違いはどこにあったのでしょうか?

    北海道も沖縄も、元々は日本ではありませんでした。 共に日本に吸収された本土とは異なる民族という特徴を有しますが、北海道と沖縄には根本的に異なるものがある気がします。 まず、沖縄の方言である沖縄弁は琉球語をほぼ引き継いだ形となっています。沖縄の風習も琉球王国時代の風習が色濃く残っており、食文化などに流暢に現れています。このように、沖縄の文化には琉球王国時代の名残が大きく残っていると思います。 ですが、逆に北海道の方言はアイヌ語を引き継いでいるわけではありません。本土から移住してきた和人の言語を引き継いでいるために、他の地域と比べて特異性がある方言というわけでもありません。これは風習や文化でも同じです。沖縄の文化がネイティブから引き継いだものであるのに対し、北海道の文化はネイティブから引き継いできたものではありません。 この違いは一体何なのでしょうか? また、北海道民には混血を含めてアイヌはそんなにいないように感じられます。逆に沖縄県民における琉球人の割合は大半を占めるように感じられます。 この違いは何でしょうか?それとも私の気のせいですか?

  • 大阪の人は、なぜ食べ物の「アメ」にちゃんをつけるか?

     私は、関西出身でないのでわかりませんが、関西のテレビ番組「ABC朝日放送の探偵ナイトスクープ」を毎週見ています。ナイトスクープを見ているときに、桂小枝探偵がアメちゃんあげるといっていたので、大阪の人は食べ物にちゃんをつけるのかなと思いました。また、アメ以外の食べ物にも●●ちゃんあげるという風習があるのか知りたいです。    その地域によって、いろいろな方言が関係して、食べ物に●●ちゃんあげるというみたいに話しているとは思うんですが…日本語は不思議ですね。   あと、マクドナルドを関東では「マック」関西では「マクド」というようですが、そのほかにもこのような言葉の違いはあるのでしょうか?もし、知っている人がいたら教えてください。  くだらない質問ですいません  

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 「せからしい」とは?

    自分の母が九州出身で「せからしい」という言葉を使います。 ずばり、「せからしい」とは九州のほうでしか使われない(方言?)のでしょうか。 関東の方などは「せからしい」といわれたら??って感じなのですかね。。。

  • コンビニおにぎり暖める文化について

     コンビニでおにぎりをレジに持っていったときに、暖めますか?と、聞かれる文化が、沖縄、九州、北海道にあるとききました。ネットでしらべたら山口県とかにもあるとか。それは極端に寒い日でもないのに、聞かれるそうです。  九州出身の知り合いに聞いたら、あっためたほうがおいしいからに決まってる。あたためない関東が編なんだとのこと。  これはなにかコンビニの方針とかでそう声をかけるって決まっているのか、もしかして地域的な文化なのか。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。  本件に関連するようなサイトをご存じの方がいらっしゃいましたらそれもぜひ。  それとみなさんの地域のコンビニではいかがですか?私は埼玉県在住ですが、店員さんから暖めるか?ときかれることはほとんど無いと思います。

  • 地方都市に嫁ぎましたが土地に馴染めません。

    地方都市に嫁いで1年になりますが、どうしても土地に馴染めません。意を決して嫁ぎましたが、街を歩けば聞こえてくる方言や習慣の違いにカルチャーショックを受け、孤独を感じます。数回の転職や海外生活なども経験しており、今まで何の問題も無く誰とでもどこへ行っても順応できることが私の長所だと思っていたので、更にショックです。 夫はあまり気の利く方では無く、食事をしながら会話を楽しむ事の出来ない人なので、一生懸命料理をしてもろくに会話もありません。話しかけても食べることかTVに夢中でうわの空です。外食時でさえも無言で夢中で食べている状況なので、「会話をしながら料理を楽しみたい」と告げたところ「食べる事に集中している」との返事でした。もう言葉も出ません。 長い付き合いの友人達が遊びに来たいと言ってくれていたので、その旨を夫に伝えると「俺は仕事で忙しいって事にしてくれ。しばらく実家から通勤する」と言われ、それが私の妹夫婦であっても「○○へ連れて行ってあげれば~」とまるで他人事なので、私の親族や友人との付き合いを避けたい様です。私は夫の両親や親戚とのお付き合いを自分の身内同様に大切にしていますが。 精神的に壊れてしまいそうなので実家には1~2か月に1度の割合で帰省しており、毎回もうこのまま戻るのは止めよう。。と悩んでしまいます。正直、夫のとの毎日がつまらなく孤独なのです。数年頑張ってみるべきか、今離婚を決断すべきか。。毎日考えています。 夫への不満ばかりを書いてしまい私のワガママなのは十分に解っています。夫にも良い所はあります。ここで皆さんにグチを聞いて頂く事により、また明日から頑張れるのかもしれません。。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • なぜ「関西弁」と一括りにするのか

    なぜ各府県ごとに方言が全く違うのに「関西弁」と一括りにするのでしょうか?九州弁、四国弁、東北弁、関東弁なんてあまり言いませんが、「関西弁」という言葉はよく耳にします。 私は四国出身で旧阪神系の方言、大阪弁よりの方言(大阪とは表現が違うところも多いですが。)なのですが少し会話しただけで和歌山弁、京都弁、大阪弁を話す人はすぐに何弁か分かります。 他の地域出身の人は関西弁に属する数多くの方言の一つ一つの違いが分からないものなんですか?この前東北出身の子が千鳥の大悟のことを大阪弁だと言っていて笑ってしまいましたw

  • ある地方独特の風習、ならわしで、カルチャーショックを受けたこと

    先程、お雛様について調べていたのですが、5段目に飾られている3人の「仕丁」の持ち物が、関西では箒、ちり取り、くまで、なのに対し、関東では傘、沓、台傘なんですね。しかも関西のお雛様は酔っぱらっていると知って驚きました。 以前に、結納飾りも関西風、関東風、九州風、とあって、それぞれの飾り方が違うことや、10月は出雲の国だけは神有月と呼ぶことを知ったとき、妙に感心したこともあります。 他には、東北では旧正月にお祝いをする、というのも初耳でした。 このように、他の地域では当然と思ってしていることでも、ある地域では、カルチャーショックを受けるほど全く違う方法をとっていた、というような風習やならわしはありますか?興味深いお話を聞かせてください。

  • てげてげ主義・テーゲー主義

    てげてげ主義・テーゲー主義 宮崎弁で、「てげてげ」大体、いい加減という意味ですが、 沖縄にも同じような意味でテーゲーという方言があります。 私は長崎出身なんですが、友人から「君っててげてげ主義なの?」と聞かれました。 自分では意識してなかったんですが、どうもそう思われてしまったらしく・・・ 九州の人間は他県から見ればそう見られるんでしょうか? また、なぜ宮崎と沖縄の2県だけに広まったんでしょうか?