• ベストアンサー

私は席を譲るべきだったか?

noname#13929の回答

noname#13929
noname#13929
回答No.6

たびたび失礼します。No.3です。 ちょっと気になったのですが、 > 何故優先席に行かないのだろうと思いながらチラっと優先席を見ると > それこそ立っていてもよいような人達が占めていました。 これはつまり、優先席には対象となる人しか座ってはいけないとお考えということですか? 私は他が空いていなければ優先席に座ることもあります。でも、近くに優先されるべき人がいれば譲ります。それは、どの席に座ってても同じです。 「専用席」であれば座りませんけど。 でも、優先席に座っていて、離れた場所に松葉杖の方がいたら、気が付きにくいし、声をかけにくいです。 逆に、近くに不自由な方がいると知っていて譲らないのはどうかと思います。 > それでは何のための優先席なんだろう、と考えます。 「優先席でなければ譲らなくていい」とお考えなのかな?と思いました。

huyumi
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 仰られる所はある意味突かれる所かなと思っていました。 結論的に申し上げれば、誰もが優先席に座るのはいけないとは思いません。 >私は他が空いていなければ優先席に座ることもあります。でも、近くに優先されるべき人がいれば譲ります。 勿論私も同じ考えです。 けれど、私は優先席しか空いていない状態でもあまり 座る事はないのです。 何となく「自分が座るのは気が引ける」からです。 >> それでは何のための優先席なんだろう、と考えます。 >「優先席でなければ譲らなくていい」とお考えなのかな?と思いました。 そのように受け取られるなとも思いましたが正直には 「足を怪我して杖なのにすぐそこの優先席の前へ立たないでこちらに何でわざわざ立つのだろう」と思ったのです。 優先席の前なら必然的に「この人に座らせないと」とすぐに座らせて貰えるだろうにと。 >優先席に座っていて、離れた場所に松葉杖の方がいたら、気が付きにくいし、声をかけにくいです。 その人が乗って来た時、車内は空いていました。 しかし優先席はすでに空いていませんでした。 なので「立っていてもよいような人」と書きました。 語弊があったようで申し訳ありません。 しかし優先席にはそういう不自由な人が乗車する状況もあるのに普通の座席より優先で使える人が座れないようにしているのも問題ではないか、と思います。 >逆に、近くに不自由な方がいると知っていて譲らないのはどうかと思います。 私は不自由な人に席を譲らないという考えはありませんが 結果的には、今朝は譲る事を拒否した事になります。 皆様のご回答を頂きまして今後はどの席でも前に立たれたなら素直に譲れば良いのだと考えました。

huyumi
質問者

補足

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。 それぞれのご回答が的を得ていて、こういった質問を立ち上げるべきかどうか迷いましたが 「不自由な人にはどのような状況であれ席を譲る事が大事だ」と改めて感じました。 語弊、誤解、また私見が多くなりました事御詫びいたします。 もう少し受付をしようと思いましたが、私の今朝の行動は優先席の考えが偏狭的で 人への親切に欠けているのをご教示頂き反省しましたので 勝手ながらここで締め切りをさせて頂きます。 重ねて皆様には感謝申し上げます。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 電車での優先席の件です。

    昨日の出来事でした。 朝のラッシュというほどではないものの、比較的に混んでいる(すし詰めではないという状況)でした。そこに、足の悪い、松葉杖二本を使用し、足首を包帯等で固定(非加重での歩行)していた男性が、優先席のある電車のドアから、乗車してきたのです。 そこでアンケート・・というか、皆さんの気持ちを聞きたくて、質問してみます。 もし優先席に若く健康なひとが、座っていて、席を譲らない場合、例えば、「譲ってあげてください」と座っているひとに声をかけますか?? その時の状況では、若く健康的なひとが、座っていたのに、誰一人として譲りませんでした。又、誰一人として(私も含む(__))、声をかけませんでした。その時、怒りよりも、悲しみを感じました。 なお、そのひとは優先席から、松葉杖のひとの存在が、認識できる位置に立ってました。 そして、次の駅で、ひとり下車したので、それから私が、声をかけて、その松葉杖のひとには着席してもらいましたが。 ちなみに、優先席の三つのうち、真ん中に女子高生が、座っていた。ジーと見てたら、逆に、にらまれたけど(もう最近の女子高生はぁ!!)、あっ、ここ、暴言ですね、失礼しました。 お暇な時にどうぞ。又、この件での意見でも結構です。 以上

  • 電車で席を譲るかどうか

    (器の小さい人間ですので、書いている間でさえ、その状況が頭に浮かんできて腹を立てています。 そんなわけで、文章がいささか乱れているかもしれません。) 電車での出来事について、意見をいただきたいです。 ただ、普段、新宿など終着駅となっている駅から電車に乗る人のみ回答をお願いします。 私の場合、学校の帰りは、終着駅から乗るので、すべて始発なんです。 だから、10~30分待てば、たいてい座ることができます。 (もちろん、そのために10~30分待って、座ることになります。) で、大抵、一番端の席に着くことになります。しばらくして席が一通り埋まりました。 ここで一人のお年寄り(もしくは松葉杖の人とかの、席を譲られてもおかしくない人を想定してください) が寄ってきたとします。すると、「席を譲る」という選択肢が浮上します。 (本人から「譲ってくれ」といわれたかどうかに関係なく) 私は、譲る必要は無いと思うんですよ。私は疲れていて、混雑を避けるために、電車を待っていたんです。 だから、席を譲ると、また電車を待たなくてはいけません。 ところがです。周りの人が、どうもこちらを見てくるんですよね。 「最近の若い奴は」とでも言いたそうな顔をしています。 ときどきですが、「譲ってあげなよ」と言ってくる人さえいます。 (その人は座ってない) この人たちは、偽善だと気づくべきです。なぜなら、自ら率先して譲らなかった時点で、 私と同じことをしているからです。彼らに私を非難することはできないはずです。 譲るということは、譲ったものを自分が失うということです。 (譲った分、徳が云々とか、感謝が云々とか、いらない) それを他人にさせようとするのは、奪うことでしかないです。 例えて、そのお年寄りとかが席を譲ってもらう必要があるなら、 優先席へいけばいいだけのことです。10メートルくらいでしょう。歩けばいい。 もしくは、次の電車を待てばいい。それをしないのです。 こちらが譲る理由は皆無です。 譲られる側だって、嫌々譲られても、気分が悪いはずです。 そういう顔をしなくても、わかるものでしょう(たとい装っていても)。 だから私は譲らないことにしています。 それを理解できないのでしょうか(KYなんですね、わかります)、周囲の視線は、偽善に満ちています。 どうせ譲っても、周りの視線は自己満足と軽蔑以外に何も無いというのに、 譲る自分も、譲られる相手も、嫌な思いをするだけだというのに。 そうわかっていても、席をあなたは譲りますか。その理由も教えてください。

  • 優先席で

    昨日の昼間、電車内での出来事です。 僕は原宿から乗車して、優先席の前で、立っていました。 新宿から杖を持ったおばさんが入ってくるなり、優先席に座っていた30代くらいの女性に対して、譲ってください!とちょっとキレた感じで言って代わらしたあと座ったのですが、なぜか一駅で立ち上がり、2駅は立って、降りていきました。 若い健常者が優先席に座るなら、周りにそのような人がいないか多少、気を使うべきと思います。しかし、座っていた女性よりも、その杖を持った足の悪い(そうな)おばさんに対して、嫌悪感もっていました。嫌な気分になったと言うか。 そんな行動をとらなくても、目の前に立てば、すぐに開けてもらえると思うし、そこまで、日本人は腐っていないと思います。 皆さん、どう思われますか?

  • お年寄りが松葉杖を使わない理由は?

    施設などで歩行に不安のあるお年寄りは杖や歩行器などを使っていますが、松葉杖を使っている人は見たことがありません。杖だと手首が痛くなるのでは・・・?と思うのですが松葉杖を使わない理由は何ですか? お年寄りには松葉杖の使用が難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 次の人たちにバスで席を譲るとしたらの優先順位は?

    あなたがバスに乗っていたとして、徐々に混んで来たという状況の中、 以下の人たちが同時にのってきたとしたら、席を譲る優先順位はどうなりますか? 1.杖をついたお年寄りのご夫婦(見た目かなりよぼよぼ) 2.妊婦さん(臨月レベルのお腹。単に太ってる人でないことがあきらかな妊婦さん) 3.松葉杖の怪我人(20代の怪我がなければ大変健康的であろう男性) 4.ギブスの怪我人(同上。両手が使えなく、そのへんにつかまれない状態) 5.背中に赤ちゃんをおんぶ、両手を2,3歳の幼児とつないだ若いお母さん 6.盲導犬をつれておらず、杖使用の全盲の方 順位づけに「なんとなく」でない、はっきりした理由があればそれもお願いします。

  • バスの優先席

    今日、混雑したバスに乗ったら、杖をついていて 足がとても悪い女性がバスに乗りました。(障害者手帳を持っている と、話していました。) 乗車口正面にある優先席には小学生低学年?らしき兄妹2人が それぞれ2席に座っていて、母親はそばに立っていましたが ほぼ無視です。まわりの人は心配そうにしていたので 子供が座っていた2席前の優先席に座っていた若い女性が、 この杖をついている女性に席を譲りました。(私は立っていました。) 走ってしばらくすると、どういう会話があったのかはわかりませんが、子供が立ち、母親が座っていました。 こういう場合、優先席(お年寄り・妊婦・乳幼児を連れた人向け)というのは、そういう小学生くらいの子供も優先して座っているべきなのでしょうか? このときは一緒じゃなかったのですが、私には2歳児がいます。 私が子供の頃は、お年寄りには席を譲りましょうと教わったものですが、バスの中で立っていると、実際ブレーキなどで大人でも結構倒れそうになることがありますので、子供は危ないから座っているべきなのでしょうか? 昔と今では、いろいろ躾やマナーも考え方が変わっているようですので、 うちの子供がもう少し大きくなったら、どう教えるべきか 悩んでしまいました。

  • 優先席に座りました。

    周りに老人や、体の不自由な方がいなかったし、若い女の子達やサラリーマン・OLの方が座っていたのでわたしもいいかな・・・と。 ところが電車が走り出してしばらくして、ゴツンと音がして杖をもっている人が近くにいることに気付きました。 わたしは席を譲ろうと考えたのですが、電車は混んでいて目の前にはサラリーマンが立っているし、ここで私が席を譲ったらまずこのサラリーマンの人にどいてもらってさらにうしろの人に移動してもらってさらにそのまわりの人にどいてもらって。。。と考えて、次の駅についたら譲ろうと考えました。次の駅につけば、多数の人が降りていくがわかっていたので、席をゆずる余裕があるなと考えたのです。次の駅まで3分もかからないとわかっていたのもあります。 次の駅について、杖をもった方に「どうぞ」と言おうとして「ど・・・」と立ち上がろうとしたとき、 「もういいよ!どうせ譲る気なんてないんでしょ?、優先席で携帯いじってるぐらいだもんね!」 と大きな声でいわれてしまいました。 携帯をさわっていたのは事実で、周りの人がしていたので自分も・・・なんて安易な考えで、していました。 しかし席をゆずることに関しては考えあってのことだったので「違います、私は・・」と理由を話そうとしましたが、全くききいれてもらえず「口ごたえする気か」という感じでむっとしたまますぐ隣のドア付近に移動してしましました。 そのとき向い側にすわっていた若い女の子達がその人の存在に気づいて席をゆずろうと席を立ちました。その子たちは携帯を触るのはもちろんのこと大きな声で話していて、けれどその子達にはとても丁寧な対応をするんです。 「ありがとう、でももう二駅で降りるから、座ってていいよ。ただ老人や不自由な人に気づいたら席を代わってね、君たちはちゃんとかわろうそしてくれたから、気付かないふりをしないだけましだよ。」 と・・・気付かないふりをする・・・というのは間違いなくわたしに言われているんだろうなぁって思いました。 それは違います!とすごく言いたかったのですが相手の口調が強すぎて言い出せす、そのままいたたまれない思いですわっていました。 なんでこんなことになったのか、そもそも優先席に座ったわたしが悪いのか、でもわたしが座ったときその人はいなかったし、周りの人だって、わたしより若い子だっていたのに、どうして私が・・・という思いでいっぱいでした。 その人がもう少し丁寧に怒ってくれたならわたしだってこんなこと思わないのですが、譲ってもらうのにあそこまで態度がでかいと、どうも納得できません。障害者・お年寄りの方は座れて当たりまえなんでしょうか?

  • 席を譲るべきだった・・・?

    妊娠34Wの妊婦です。 先日、バスの優先席に座っていました。 満席で、優先席に座っていたのは、 おばあちゃんと、おじさん&おばさんたち。 とある、停留所で杖をついたおばあさんが乗ってきて、 席を譲ろうかな~と迷っていたら、 そのおばあさんに 「お姉ちゃん、若いんだから、席譲ってよっ!」と言われて、 慌てて譲りました。 もっと早く譲ればよかった、と思ったのと同時に、 まわりにどう思われたかな、と気になってしまいまして・・・。 (明らかに妊婦だと気づくとは思いますが。) 私は、隣にいた健康そうなおじさん&おばさんが もしかしたら譲ってくれるかも?と思って、ちょっと迷いが生じてしまいました。 やっぱり、たとえ妊婦でも、杖をついた方に席を譲るべきですよね・・・。

  • 電車の優先席について。

    先日、電車に乗った時の事なのですが、私は妊娠中で 6ヶ月に入ってもつわりがなかなかおさまらず、外出も 極力控えておりました。ですが、その時はどうしても電車に乗らなければならなくて。 夏休みも重なっていたためか、電車は割と混んでいました。なので、奥の方でつり革に つかまって立っていたのですが、ちょうど目の前の優先席が空いたので、 ホッとして座ったのです。駅を2~3ヶ所過ぎたところで、おばあさん(おばさん?) 3人が乗ってきました。 私は体調も悪かったし、妊娠中ということもあったので そのまま優先席に座っていたのです。 そしたら、そのおばあさん達が聞こえるぐらいの小さい声で話しはじめたのです。 「ここは老人が座る席なのに、若い人が堂々と座っちゃってねぇ。若い人は別に座らなくてもいいのに」 とか・・・。そんな話が聞こえたので、同じ列に座って いた2人が席を立ち、そこにそのおばあさんが座りました 優先席は3人がけで、私が座っているがために、おばあさん3人組の1人が座れない・・・。 おばあさん達は「あー。やっと座れた。ほら○○さん、 荷物持つわよー」とか言い出し、 私の方をチラチラ見てきたのです。他の人たちの視線もすごく感じた私はあきらめて席を立ちました。 6ヶ月に入っても、おなかが目立たないため、妊婦とはわかってもらえなかったのかも しれません。結局、体調も悪かったので、次の駅でホームに降り休憩しました。 私がこの電車に乗らなければよかったのかな?とか優先席じゃなくて、普通の席が空くのを 待てばよかったとか、色々考えてしまったのですが、今はシルバーシートじゃなくて 「優先席」なんですよね。 でも、妊婦さんって期間により外見ではわからない人も多いと思うんです。 こんな時、どうすればいいのでしょうか。

  • 松葉杖について理学療法士or詳しい方に質問です

    病気で片下肢大腿切断して1ヶ月になる30代女です。 特異な持病に伴う理由で義足は当分作れません。 まだ入院中で先週からやっと松葉杖のリハビリに入ったのですが、松葉杖の不安定さに驚きました。 先日、病棟でひとり練習していたら後ろにドーンと倒れてしまい、尾てい骨を強打したりと(カーペットの廊下なので骨折はしませんでしたが)今後の生活がとても不安です。 リハビリで体幹を鍛えるにもすぐというわけにはいきませんし。 もうちょっと体を支えやすい松葉杖がないものかと調べたら、3点杖や4点杖というものがあるのを知りました。 主に筋力の弱い方や麻痺のある方が使用されるようですが、この杖の「デメリット」を具体的な日常例で教えて頂けませんか? 従来の松葉杖や車椅子も、もちろん使いますが。 外出には3点か4点の松葉杖を使いたいなぁと考えてます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう