• ベストアンサー

介護保険の自己負担に減免はある?

低所得者や生活保護などの被保険者の場合、(医療保険でいう高額医療費ような)上限額というか、自己負担の減免はあるのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • KAAZ
  • お礼率94% (130/137)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.2

こんにちは。 社会福祉法人等利用者負担減額認定 というのもがありまして、低所得者の方など条件を満たすと自己負担1割をさらに半額の減免ができます。 また、高額介護サービス費というものもあります。 これは一旦請求額を支払ってもらい、その領収書を持って市役所等に行き、申請をすると、定められた金額以上の支払い分は返還してもらえます。 http://www.city.higashimatsuyama.saitama.jp/conveni/health/kaigo/kaigo106.htm その他、都道府県独自の減免や、施設によって独自の減免を適用しているところがありますので直接ご確認ください。

参考URL:
http://www.biwa.ne.jp/~nagasaka/kaigotopics.html
KAAZ
質問者

お礼

解かりやすいHPを教えて頂き有難うございました。 詳しいご説明も感謝です。 独自の制度の有無を役所に問合せてみてから、該当する方に教えて差し上げようと思います。助かりました。

その他の回答 (2)

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.3

介護券が役所から出れば 介護保険は全額公費負担になるはず

KAAZ
質問者

お礼

ウチの市ですと、障害福祉施策として「ヘルプサービス券」とか言うものがございます。利用する者にとっては同じようなものなのでしょうね(?)。介護保険施策でもsgi1962様の居住地と同じものがあるかどうか役所で尋ねて見る事に致します。ご教示頂きまして有難うございました。

  • lucidity
  • ベストアンサー率7% (17/241)
回答No.1

生活保護なら介護扶助てのがありますね。

KAAZ
質問者

お礼

早速のご回答を賜り感謝致します。 生活保護の場合は「扶助」でしたね。有難うございました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の一部負担金減免制度

    国民健康保険の一部負担金減免制度についてお分かりの方、教えて下さい。 高額医療とは全然の別物なんでしょうか?市役所の支所で聞いても職員が全く分からないみたいで高額医療の事かと思うと言われました 毎月、色んな疾患で何件か病院にかかっており月の医療費が重んでいます 高額医療は一つの病気につきかかった医療費が一定の額を超えた場合に適用されるものいうのはある程度分かっています 国民健康保険の一部負担金減免制度はどんな時に申請出来るのか、またどこに相談して申請したらいいのでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 保険料の減免

    国民健康保険料の減免要件についてお尋ねします。減免の要件としてはいろいろあり、また、減免される額もその要件によって違います。役所でもらった国民健康保険のてびきにあった記載で「平成16年中の所得が1000万円以下の世帯で、今年の見込み所得が264万円以下、かつ平成16年中の所得の10分の8以下に減少した世帯」は、「申請月以降の世帯の所得割額の3割から7割」が減免されるとありますが、「平成16年中の所得」とは退職したことによって得た「退職所得」も含まれるのでしょうかご教示ください。また、「3割から7割」が減免されるとありますが、減免する割合はどのように決定するのでしょうか、ご教示ください。

  • 「介護保険負担限度額認定」の「所得」についてお伺いしたいのですが、この

    「介護保険負担限度額認定」の「所得」についてお伺いしたいのですが、この「所得」とは何を示すのでしょうか? 聞いたところによるとこれは「所得別で約240万以下/年以下の場合、食費等が減免される制度だそうで、父の所得が左の基準以下なら申請したいと思います。しかしこの「所得」とは父の収入は厚生年金ですが源泉徴収票の「収入」ではく確定申告する際の「収入」から必要経費を引いた場合の「所得」のことなのでしょうか?また「所得別」の「別」が何を指すのかいまいちわかりません。 またこれは、「高額介護サービス費」の申請で、戻ってくることもあるそうですが、(これは「高額医療費」とは違いますよね?)実際父に関する介護費用が高額介護なのかどうかはどこで判断、また基準をみればよいのでしょうか?

  • 医療費自己負担の減免について

    国民健康保険は、一部負担金の減免制度を各市町村が定めています。災害に限らず、失業やそれに類する事由で、所得が著しく減少した時に利用できます。 協会健保には、同じ仕組みはないのでしょうか。調べた限りでは、東日本大震災で被災した人に対する減免はあっても、それ以外の方で所得が著しく減少した方に対する減免制度は、見つけることが出来ませんでした。協会健保には、国保と同じような減免規定はないと理解してよろしいでしょうか? また協会健保以外の健康保険で、国保と同じような減免制度を設けている健保組合などをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自立支援医療の自己負担上限について

    自立支援医療の受給者証を頂きました。 自己負担上限額が医療保険上限額となっているのですが、いったいいくらなのでしょうか? ちなみに健康保険は私学共済です。 よろしくお願いします。

  • 介護保険料の減免について

    質問させていただきます。 現在、年金暮らしの母親がいるのですが、 年金額が少ないので数年前から国民健康保険と介護保険料の減免を利用しています。 私と世帯は分離しているのですが、生計を共にしているため、 今年度から扶養親族に入れようと思っています。 ですが、扶養親族に入れると、介護保険料の減免は利用できなくなるそうです。 そこでお聞きしたいのですが、2014年3月の確定申告の段階では非扶養親族で、 2015年3月の確定申告で扶養親族に入れる場合、 この母親の2014年4月~2015年3月までの介護保険料の減免はどうなるのでしょうか? 保険料は前年度の所得で計算されるので、利用可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 介護保険料一割自己負担について、困っています!

    訪問介護の会社をしています。 介護料は一割が本人負担になりますが、お年寄りで 年金暮らしの方の場合、その一割は生活を圧迫する 額になります。それも、介護を受けるほどの方なので 困っていればいるほど、高額になるわけです。 がしかし、それを考えると介護が受けれません。 だからといって、こちらとしては見過ごすことができません。 そこで今現在、そのような方の一割負担は頂かないかもしくは いただける範囲で集金しています。このような場合は、経理上 その分、未集金であげても良いのでしょうか? 今現在、社長が立て替えて支払ってくれています。しかし、額が 最近では高額になってきている為、立て替えるにも限界が来てい ます。このような、医療費や介護費に詳しい方ご回答をおねがい いたします。

  • 続々・人工内耳の自己負担

    自立支援医療においては、課税対象である一般世帯の場合は、月額負担上限額が医療保険における月額負担上限額と同額、つまり約72,000円となります。ところで、育成医療(中間所得層)に係る激変緩和の経過措置があります。中間所得層を、「重度かつ継続」と同様に2つ(中間所得層1(市町村民税2万円未満世帯)、中間所得層2(市町村民税2万円以上20万円未満世帯))に区分し、それぞれの区分に一定額の負担上限を置く。中間所得層1では10,000円、中間所得層2では40,200円です。中間所得層の場合、当面は72,000円ではなくて、10,000円ないし40,200円ということでよろしいのでしようか。

  • 介護保険の負担軽減について

    大阪市に住んでいます。 介護保険の要介護4です。 (1)「介護保険負担限度額認定申請書」と (2)「介護保険高額介護サービス費受領委任払承認及び支給申請書」の違いについて教えていただきたいのです。 私なりの解釈では、 (1)は、介護保険施設等、自宅以外で生活する人の「食費」や「居住費」の1日の限度額を設けることの救済で、 (2)は、自宅にいて、リハビリやヘルパーさん等の利用で、 例えば、介護4なら、利用者1割負担で33810円程度なので、いっぱい使った場合の上限を15000円までにしてくれる・・・とか。 利用者区分は1だと思います。 健康保険証の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」は区分1です。 今入院中で、病院の人の話で、このまま自宅介護は無理なので、 「介護老人保健施設」等を探してくれと言われました。 宜しくお願いします。

  • 医療費の自己負担額について

    医療費の自己負担額についての質問です。 手術代が100万円かかって、医療保険が適用される場合、窓口で支払う自己負担額はいくらになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう