• ベストアンサー

和解のメリット・デメリット

pirorin1234の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

離婚裁判は、 慰謝料や養育料などの金銭の支払いを求める 問題に加えて、 離婚を認めるのかどうか、 子供がいる場合にはどちらが親権・監護権を持つのか、 面接交渉権をどうするのか、など 濃い人間関係を背景とした特有の問題があります. この離婚裁判において和解をするというのは そういう特有の問題について、 一応相手の同意が得られた上で解決がなされるというのが メリットかと思います. 相手の同意がない判決の場合、 裁判後に相手が不満を増大させて 新たな紛争が起きる可能性が、 同意がある場合と比べて大きくなるといえます. また、金銭の支払いについてのメリットは、 相手が一応義務があることを認めるため、 和解で成立した支払条件が 比較的守られやすいということがあります. 判決の場合、 相手が支払義務を認めているものではありませんから、 仮に慰謝料何百万払えって書いてあっても 相手が判決通り支払いをしないことが 和解の場合に比べ、格段にありえます. そして、支払いしない場合強制執行となるわけですが、 何を差し押さえるのか明確なものがない限り、 強制執行してもうまく行かないことがよくありますので せっかくの判決文も 支払義務を認める判決部分については ただの紙切れ同然ということになってしまいます. 争いごとが生じた場合には、 第三者に真実を認めてもらい、 その真実通り相手に責任を負ってもらいたいという 心情になるのはもちろんですが、 現実的な解決を考えた場合、 和解という解決方法は、 人間関係という複雑なものについて 総合的に解決可能なものです. 特に離婚裁判という濃い人間関係を背景とした 問題については、 本来一番選択されるべき手段であるように思います. ですが、和解に際して、 自分が譲歩すべき理由は必ずあるはずですので その理由を知ることは必要と思います. 後から後悔しないためにも、 その理由を、 自分なりに十分考え、 弁護士さんに納得いくまで確認すべきと思います.

chiffoncake
質問者

お礼

大変わかりやすく納得のいく回答をありがとうございました。 和解は悪いことばかりではないのですね。 やっとスッキリしました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和解するべきか?判決を貰うべきか?

    先日No1514172「離婚裁判の行方」と言う質問をさせて頂きました。そこで和解しようと思ったのですが、やはり判決を貰おうと考え始めてしまいました。 何も争わずお互いの陳述書だけで和解するのはどうかと思い始めています。 法的には和解でも判決でも同じと聞きました。ですが何の為に弁護士を雇い争おうとしているのか分からなくなってしまいました。 離婚裁判は夫婦喧嘩でしかなく裁判官も弁護士も面倒臭いだけのものとも聞きました。 そこで再度質問させていただきたいのです。 私は和解するべきでしょうか?それとも判決をもらった方が良いのでしょうか? 迷ってしまった時の解決方法を教えて頂きたいと思います。カテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 控訴審 和解案について

    一審の原告です。判決では全面勝訴致しました。判決以前に和解の話し合いは数回にわたって致しました。こちらがいくら譲歩しても、被告は意地になり全く話し合いになりませんでした。よって、判決をもらう事となりました。被告は控訴し審議は一回だけで一週間後には和解の話し合いになりました。裁判官は被告に対し、主張は認められない事を再三話しても、聞く耳を持ちません。それほどに理屈が通らない人間なので、裁判を起こしたのですが・・・裁判の席でもその態度を変えようとしない社会性のない被告には辟易しております。よって次回は裁判官が和解案をつくる事になりました。被告は必ず弁護士と共に和解の席に現れ、納得いかないと訴えこちらの悪口を並べ立てているようです。被告の弁護士から「原告は和解の話にも出席せず自分ばかり裁判官に説得され不公平だ」などと言い、弁護士を通じて和解に出席するよう求めてきました。一審でも同じ事を裁判官に言い「代理人が来ているじゃないですか」と咎められたにも関わらず、何を目的でぞのような事を言っているのか分かりません。和解に出席する事になにか意味があるのでしょうか・どなたかお教え下さい。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 協議離婚と和解離婚

    離婚裁判にて裁判官より和解案にて協議離婚の条項を勧められました。 和解離婚と協議離婚の差(離婚裁判終了以降の離婚届け記載) 戸籍上、今後将来的なデメリット・メリットなど ご教授願いましでしょうか。 和解離婚では、和解調書の謄本と離婚届けの提出がなされ受理後、 戸籍に和解内容が記載されるので、再婚話などにデメリットが 生じるということかな?と思っています。 よろしくお願いします。

  • 和解条項の送付?について&和解手続

    以前もお世話になりました。 訴訟は和解で終わることになりました。これまでアドバイスありがとうございました。 原告が圧倒的に有利にもかかわらず(被告=私の落ち度の証拠をもっている)原告側(相手側)弁護士から和解の申し出がありました。 1、なぜ相手方は有利にもかかわらず和解を申し出てきたのでしょうか?第一回目期日から相手方弁護士は、話しかけてきて和解を持ちかけてきました。 2、和解条項は相手方が作り郵送してきます。おそらく、数項目がのっているだけの紙が来ると思いますが(WEB上の公開されているものをみると数項目のものが多い)、そういうものでしょうか?1枚のみで。 3、和解条項で納得がいかない部分があった場合、準備書面のように、事前に裁判所と相手方に伝えるのでしょうか?また、和解条項すべてに納得した場合でも伝えるものなのでしょうか? 4、次回で相手方も終了させる予定です。なぜなら相手方弁護士が「あと一回だけ期日を入れてください」と裁判官にお願いしてましたから。次回期日は、和解条項の確認をするだけなのでしょうか?また、和解条項は裁判所が作るという話でしたが、お互いが合意した和解条項を判決のように裁判所が双方に送ってくるのでしょうか? 手続きがわからないのでよろしくお願いします。

  • 和解

    すみません、質問です。 私は原告で、損害賠償請求事件として簡易裁判所に提出致しました。 ところが、地域に関わる重大な要素もあるとして、現在、地方裁判所の管轄になっております。 私は2回目の準備書面を先月提出しました。 被告は最初の答弁では争うと明記してあったのですが、今までに反論の準備書面は出しておらずに、先日、和解を申し入れてきたのです。 とても酷い人権損害だっただけに和解は 考えておりません。 今、仕事が忙しく、私の弁護士事務所にも 行けない状態です。 そこで、質問なのですが、和解になった場合 の具体的なメリット、デメリットを 教えて頂けないでしょうか⁉️ よろしくお願いします。

  • 勝手に和解

    仕事の関係で民事裁判で訴えられて裁判をしていたんですが弁護士が当方に相談、確認もなく勝手に和解をしました。 和解金は5万円くらいで和解金は弁護士が払ったんですが当方は訴えられる意味も分からずこの和解には納得ができません。 弁護士は依頼者に相談、確認も無しに和解をしてもいいんでしょうか? 弁護士の考えではこれからも裁判をするよりも5万円で済むのなら和解金を自分で負担して裁判を終わりにしたかったんだと思うんですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 離婚裁判、相手の弁護士が和解を持ちかけてきました。

    http://okwave.jp/qa/q7829169.html 再三このサイトで質問してきたものです。 今までの経過は上記URLを参考にしてください! 妻と離婚裁判を争い2年が経ちました。 裁判はこちらが有利に進み、もうすぐ判決です。 私の弁護士は、こちらの勝訴(離婚が認められる)だろうと言ってました。 しかし娘の親権は絶望的と言われました。 ここに来て、相手の弁護士から和解の申し出がありました。 和解=離婚に同意する。 しかし条件がある、条件は以下の通り。 1、娘(3歳)の親権は妻とする。 2、養育費は現状の婚費(月額45万)と同様にする。 3、財産分与は要求しない 以上です。 現在の私は、仕事が順調で、収入も以前の倍くらいに増えました。 はっきり言って、月45万の養育費は全然問題なく払える金額です。 質問ですが、相手の和解に応じたほうがよいか?です! このまま判決でも離婚は認められます。 しかし、相手が控訴する可能性は非常に高いです。 私の弁護士は、和解を勧めてます。 しかしその弁護士は、早くこの件を終わりににして、成功報酬をもらいたいから、和解を勧めているのだろうと思います。 次の質問は、和解をする場合、こちらからも条件を出そうと思います。 たとえば、娘との面会をふやす、娘の学校の行事に参加させるなど、、、、 今のうちに、弁護士を入れて、きちんと取り決めをしておこうと思います。 尚、養育費の減額など全く考えてません、金はどうでもいいです。 その取り決めに、盛り込んだほうがよい事項ありましたら、なんでもよいのでおしえてください。

  • 慰謝料請求の和解について

    慰謝料請求の裁判をしています。 いくらかは取れるみたいですが裁判官から100万円ぐらいなら 和解し、妥当な金額であると言われました。 裁判内容 離婚の原因として ・元妻が風俗で働いていたことに対する慰謝料請求 ・不倫相手と元妻に対する慰謝料請求 を一つの裁判でしています。 請求金額は900万円です。 裁判官は、離婚の直接の原因は、風俗であって不倫に関しては 直接の原因という事は弱いと言われました。 和解なら相手側も100万円で応じるとの事です。 そして、連帯で一括払いするとの事です。 判決まで待った場合、慰謝料の金額が上がることはありますか? むしろ、下がりますか? 相手側に反省させたいし、自分の気持ち的には納得できない金額なんですが 慰謝料を少しでも多くもらうと意味では和解に応じたほうがいいのでしょうか?

  • 和解期日に敗訴側は弁護士は立てず、和解拒否。

    下記の質問をご回答お願い致します。 立退く訴訟で敗訴側(被告)が東高裁に控訴しましたが一回目の期日に弁護士は立てず、 裁判官が和解を呈示しても応じない、逆に原告側に対し応じられない条件を出されま したことで、次回期日で裁判官が第一審の判決を強制執行する可能性はありますか。 (前回期日で弁護士の呈示を応じないことで、裁判官はこれでもだめなら、判決にな るけどやむをえないよねと相手方に言いました。)