• ベストアンサー

なぜか過酸化物価が…

学校の食品額実験で、過酸化物価を測定したのですが、なんでか空試験の水の過酸化物価がごま油とサラダ油両方の過酸化物価よりも高くなってしまいました。理由がさっぱりわかりません。 どなたか原因のわかる方がいらっしゃりましたら教えていただけませんか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 実験の場を見ていないので、推定でしか言えませんが、、  この分析は、空試験と試料試験の差し引きから求めるものなので、空試験の正確性が重要になります。特に過酸化物価が低い領域では、結構難しいものです。  mijukumonさんが行った試験は、過酸化物価の低いレベルではなかったのでしょうか。  で、空試験の変動原因の殆どは、用いる沃化カリ中の遊離沃素になります。  まず、沃化カリ溶液が劣化して色が付いてはいませんでしたか? これは問題です。色が付いていない溶液に作り変えましょう。  更に、空気中の酸素によって沃化カリが徐々に酸化されるので、操作中にもバラツキが出ます。空試験は複数回実施してバラツキが無い様にしましょう。

mijukumon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに新しい油脂を使う過酸化物価が低い領域の実験でした。 非常に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過酸化物価が減った?

    こんにちは。初めて質問します。  先週、大学の授業で過酸化物価を測定しました。 業務用・大豆白締油の使用前と使用後でどれくらいの差があるのかを調べました。  油は私のアルバイト先で頂いてきたもので、4日間使用したので計160kgの鶏肉(から揚げやフライドチキンなど)を揚げた油です。私たちは「使用後の油の方が過酸化物価が多い」と予想していたのですが、結果はというと、使用前の油よりも過酸化物価が低くなってしまいました。空実験2本,本実験3本で、いずれも方法に誤りやミスはありませんでした。  160kg分の鶏肉を揚げたのだから、相当な過酸化物価だろう…と思っていたので、このような結果になってどうしようかと悩んでいます。  一部のホームページで、何度も使用すると過酸化物価が低下する…云々…と書かれていたのですが、それが原因でしょうか?  お時間がありましたらお願いします。

  • 食用油の過酸化物価とカルボニル価が知りたいです。

    緊急です。非常に困っています。 こんにちは。大学で食品について学んでいる者です。 家庭で使われている油の変敗の度合を評価するという実習で、自分の家から油を持ってくることになりました。 その際、実習で出た値と比較するため、開封前の過酸化物価とカルボニル価を事前に調べてくるという宿題を出されました。 インターネットで検索し、いくつかホームページを見てみたのですが、肝心の過酸化物価・カルボニル価が掲載されていませんでした。 食用油の過酸化物価やカルボニル価が掲載されているホームページなどを教えていただけると嬉しいです。 日清キャノーラ油を持っていく予定ですが、違う食用油の数値でもぜひ教えていただけると助かります。

  • カルボニル価、過酸化物価について

    過酸化物価&カルボニル価により、油脂の劣化度を調べる実験なんですが、原理がわからなくて困っています。 過酸化物価の実験で用いた 試薬は、クロロフォルム(氷酢酸2:3混液)、飽和ヨウ化カリウム、N/100Na₂s₂o₃溶液(F=0,995)、1%デンプン指示薬です。 試料は、新品の菜種油と使用済みの菜種油です。 カルボニル価の実験で用いた 試薬は、0.05% 2,4-DNPHベンゼン溶液、4.3%トリクロル酢酸-ベンゼン溶液、4% KOH-エタノール溶液です。 試料は、新油ベンゼン溶液(12.868mg/5ml)、 使用油ベンゼン溶液(5.333mg/5ml)です。こちらも菜種油です。 もしわかられる方がいらっしゃったら回答お願いします。私は最近化学を勉強し始めたため、化学が苦手なので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 食品衛生試験法 過酸化物価測定実験について

    こんにちは。油脂の過酸化物価測定実験について疑問が 生じたので投稿させていただきました。 この実験は食品衛生試験法に基づいた方法で行っています。 大まかな操作の流れは以下のようになっています。 試料を三角フラスコに入れて窒素ガスで空気を置換→ クロロホルムを入れて溶かす→酢酸とKI飽和溶液を加えて振り混ぜる→ 暗所に5分放置→水を加えて混ぜる→1.0%でんぷん液を青色を呈するまで加える→0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液で青色が消失するまで滴定 ここで空試験においても同様の操作を行ったのですが、 この空試験については試料が入っていないためでんぷん液を加えても 青色を呈しませんでした。なので最後の滴定操作を省略してもよ いのではないかと思いました。 しかし自分の操作ミスで空試験でも青色になったかもしれないと思って、 一応は滴定を行ったのですが、実際はどうなのでしょうか。 空試験でも青色になるのでしょうか。どうか、回答の方よろしくお願いします。

  • 過酸化物価の滴定終点

     過酸化物価を測定しています。 方法は食品衛生検査指針に基づいて行なっているのですが、 油脂が元々微黄色なのか、澱粉溶液1ミリ加えた後の滴定量が 他の人より多くなってしまいます。澱粉を入れると見た目が 黒っぽく見え、それを黒っぽい色が消えるまで滴定しているのですが、 他人より多い量となります。 色目の目安はあるのでしょうか?

  • 過酸化物価について

    ベンジルアルコールの過酸化物価試験についてお尋ねします。 局方にある操作手順で実施したのですが、巧く滴定結果がでません。 5gを量り、酢酸/クロロホルム混液(3:2)30mLに溶かし飽和ヨウ化カリウム0.5mLを加え、正確に1分間振り混ぜ、水30mLを加える。これに0.01チオ硫酸ナトリウムを滴定する。ただし、滴定の終点は液が黄色に変わるとき、でん粉試液10mLを加え、生じた青色が脱色したとき、とする。空試験あり mEq/kgは5以下 実際に操作すると以下のようになります。 飽和ヨウ化カリウム液を加えると黄色に変化し、指示薬を入れるとほぼ黒色に変わり、滴定すると白色になります。 先の操作手順で’液が黄色に変わるとき、でん粉試液を・・’というのが理解できません。 他の試験操作を調べると、混液を加え暗所に10分間放置・・指示薬は1mLで滴定する・・とあります。 課題として試験しています。 アドバイスお願いしたいと思います。

  • 過酸化物価測定時に使用するヨウ化カリウム溶液について

    過酸化物価の滴定実験に関する質問や回答によく出てきているヨウ化カリウム水溶液についてお聞きしたいことがあります。このヨウ化カリウム溶液ですが、私が実験を行う時はヨウ化カリウム飽和液として調整して使用します。これを調整している時にどうしても黄色くなってきてしまい、対処法を調べたのですがわからず困っています。飽和溶液なので、全て溶けきらなくても、透明な状態のまま保存していいのでしょうか。今現在の調整法は、ヨウ化カリウムを水(沸騰後冷却したもの)に溶かす、という手順です。どうかよろしくお願いします。

  • オイルや油の種類

    オイルや油の種類 料理と関係ないのですが、水と油を瓶にいれていろいろ実験してます。 サラダ油は黄色で水に入れたあと混ぜても半透明ぐらいまでもどる。ごま油は茶色で混ぜると瓶のまわりが汚れ、ドロドロに濁る。あと臭い。 こんなこと調べてるのですが、 油の種類と色教えてください。

  • 過酸化物価 吸光光度法

    今回、授業で過酸化物価(吸光光度法)の実験を行いました。 そこで、 POV(meq/kg)=(A-B)×60.41+0.69/0.0083×W A:試料液の吸光度 B:対照液(盲検)の吸光度 W:試料の重量、溶層の厚さ1cm という計算をしたのですが、担当の先生から「60.41と0.69、0.0083は何の数字か 考えてきなさい」と言う課題でした。 いろんな本を見ても、滴定法しか載っていないので、教えていただければと思います。 試薬は、クロロホルム、氷酢酸、50w/v%KI水溶液、2w/v%酢酸カドミウム水溶液を使用しました。 栄養系の学校に通っているのですが、化学がとても苦手なので教えていただけたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 漂白剤中の過酸化水素%の計算方法

    漂白剤中の過酸化水素濃度の計算方法がわかりません。 実験により、過ホウ酸ナトリウムの濃度がでています(15%) 実験方法は、過マンガン酸カリウム溶液消費量から定量する試験で、これは、漂白剤の中に配合された過ホウ酸ナトリウム(過酸化塩)が水に溶解した際に過酸化水素を遊離するので、これを過マンガン酸カリウム溶液から定量した、というのはわかるのですが、この過ホウ酸ナトリウムの濃度からどのように計算するのでしょうか? よろしくお願いします。