• ベストアンサー

過酸化物価測定時に使用するヨウ化カリウム溶液について

過酸化物価の滴定実験に関する質問や回答によく出てきているヨウ化カリウム水溶液についてお聞きしたいことがあります。このヨウ化カリウム溶液ですが、私が実験を行う時はヨウ化カリウム飽和液として調整して使用します。これを調整している時にどうしても黄色くなってきてしまい、対処法を調べたのですがわからず困っています。飽和溶液なので、全て溶けきらなくても、透明な状態のまま保存していいのでしょうか。今現在の調整法は、ヨウ化カリウムを水(沸騰後冷却したもの)に溶かす、という手順です。どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2896/5644)
回答No.2

私がやっている方法は、たとえば50ml作るとして、 1)ヨウ化カリウムの必要量(100℃での溶解量ぐらいまたは常温での溶解量+アルファ)を50mlのサンプル瓶などに量り採る。 2)煮沸した熱水を50ml加える(適当でよいので、予めサンプル瓶で目安をつけておく) 3)ふたをして振り混ぜて溶解し、放置冷却(結晶が析出しているのを確認) ※測定頻度が多くないので、基本的に用時調整しています。黄ばんだら廃棄。滴定に使用する煮沸水を作るときに一緒に作ります。 いかがでしょうか。

chiaochiao
質問者

お礼

4500rpmさん、貴重なお時間をさいて回答をしてくださりありがとうございました。今後の参考にしたいと思います。

その他の回答 (2)

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

>今現在の調整法は、ヨウ化カリウムを水(沸騰後冷却したもの)に溶かす、という手順です。 →調合方法は、これで良いと思います。  調合後時間が経過すると溶液が黄ばんで来るのは、溶液が中性~酸性に傾くと酸素酸化されるからです。  酸性に傾くのは、雰囲気中の微量酸分や炭酸ガスが溶け込む事が原因です。  従って、対処方法は、酸性にならない様にする事です。  溶液に少量(100cc当たり0.1g程度)の炭酸Na又は炭酸Kを添加する事で、相当長期に無色状態を保つ事ができます。

chiaochiao
質問者

お礼

kikeroさん、貴重なお時間をさいて回答をしてくださりありがとうございました。今後の参考にしたいと思います。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ヨウ化物イオンは酸化されやすく、その結果、I2を生じ、それが着色の原因になるものと思われます。 水中に塩素や酸素が含まれていれば、それらを除去する必要があると思います。 水を沸騰させた後に冷却するのは良いと思います。万全を期するならば窒素置換すれば良いでしょうが、そこまでする必要があるかどうかはわかりません。 当然の事ながら、溶かす前のヨウ化カリウムは着色していない物でなければなりません。古くなると空気酸化されて、I2を生じていることがあるようです。 水溶液の状態での長期保管は好ましくないと思います。空気で酸化される可能性がありますから。

chiaochiao
質問者

お礼

w-palaceさん、貴重なお時間をさいて回答をしてくださりありがとうございました。今後の参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 過酸化水素とヨウ化カリウム

    酸化還元反応でわからないことがあるので質問します。 硫酸酸性下で過酸化水素の水溶液とヨウ化カリウムの水溶液を反応させると、酸化還元反応がおきて、酸化剤(過酸化水素)と還元剤(ヨウ化カリウム)の反応式からe^-を消去すると、H2O2+ 2H^+ +2I^- → 2H2O+I2 と教科書に書かれているのですが、ヨウ化水素HIが生じない(2H^+ +2I^-がくっつかない)理由を教えてください。お願いします。

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 油脂の過酸化物価測定時の飽和KI溶液について

    油脂の過酸化物価を測定する際、飽和ヨウ化カリウム溶液を添加しております。 なぜ「飽和」状態である必要があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 過酸化物価について

    ベンジルアルコールの過酸化物価試験についてお尋ねします。 局方にある操作手順で実施したのですが、巧く滴定結果がでません。 5gを量り、酢酸/クロロホルム混液(3:2)30mLに溶かし飽和ヨウ化カリウム0.5mLを加え、正確に1分間振り混ぜ、水30mLを加える。これに0.01チオ硫酸ナトリウムを滴定する。ただし、滴定の終点は液が黄色に変わるとき、でん粉試液10mLを加え、生じた青色が脱色したとき、とする。空試験あり mEq/kgは5以下 実際に操作すると以下のようになります。 飽和ヨウ化カリウム液を加えると黄色に変化し、指示薬を入れるとほぼ黒色に変わり、滴定すると白色になります。 先の操作手順で’液が黄色に変わるとき、でん粉試液を・・’というのが理解できません。 他の試験操作を調べると、混液を加え暗所に10分間放置・・指示薬は1mLで滴定する・・とあります。 課題として試験しています。 アドバイスお願いしたいと思います。

  • 調整 ヨウ化カリウム溶液

    ヨウ化カリウム溶液を調整するとき、私の実験ではコニカルビーカーが冷たく冷えました。これは、なぜこのような現象が起きたのでしょうか?? 私の知識では、ヨウ化物イオンが酸化反応したとしか考えられなっかたのですが、酸化反応で冷たくなるなどというのは聞いたことがないので・・・。 皆さんの力添えを宜しくお願い致します。

  • カルボニル価、過酸化物価について

    過酸化物価&カルボニル価により、油脂の劣化度を調べる実験なんですが、原理がわからなくて困っています。 過酸化物価の実験で用いた 試薬は、クロロフォルム(氷酢酸2:3混液)、飽和ヨウ化カリウム、N/100Na₂s₂o₃溶液(F=0,995)、1%デンプン指示薬です。 試料は、新品の菜種油と使用済みの菜種油です。 カルボニル価の実験で用いた 試薬は、0.05% 2,4-DNPHベンゼン溶液、4.3%トリクロル酢酸-ベンゼン溶液、4% KOH-エタノール溶液です。 試料は、新油ベンゼン溶液(12.868mg/5ml)、 使用油ベンゼン溶液(5.333mg/5ml)です。こちらも菜種油です。 もしわかられる方がいらっしゃったら回答お願いします。私は最近化学を勉強し始めたため、化学が苦手なので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 過マンガン酸カリウムと過酸化水素

    過酸化水素と過マンガン酸カリウムで滴定の実験を行ったのですが、 滴定直後溶液がしばらく濃いめの紅色に変わりました。 その後は透明になり、終点の淡紅色まで1滴1滴色が消えました。 滴定直後は何故すぐ色が消えなかったのでしょうか。 教えていただきたいです。

  • ヨウ化カリウム水溶液の最小濃度は?

    1×10<-8mol/lの硝酸銀水溶液に同容量のヨウ化カリウム水溶液を加えて、 よう化銀の沈殿を生成させるため ヨウ化カリウム水溶液の最小濃度は? ただし、よう化銀の溶解度積を1.0×10<-16とする。 答え□×10<-8mol/l

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 飽和ヨウ化鉛水溶液とヨウ化カリウム水溶液

    飽和ヨウ化鉛水溶液とヨウ化カリウム水溶液をまぜると、黄色くなりました。黄色くなったのは何が沈殿したからですか?できれば反応式とともに教えてください。