• ベストアンサー

結婚生活を継続したまま籍だけ離婚すると?

kyonkitiの回答

  • ベストアンサー
  • kyonkiti
  • ベストアンサー率26% (54/206)
回答No.9

・女性は健康保険、国民年金を自分で支払うようになる。 ・男性の扶養家族の控除が減る。 以上のような要らぬ出費が出てくると思います。旦那さんの年収によっては、税金も高くなりますね。独身に戻るわけですから。 住所や、同居は別にかまわないと思います。 しかし、何より、法的なこととかいうより、人間関係的に大変なデメリットがあると思いますよ。 離婚しているのに同居の理由を旦那さんが会社で聞かれることになると思いますし、事務手続きは、煩雑ですよ。 また、旦那さんを愛しておられるのですか? 旦那さんが浮気をして家を出て行ったとしても文句は言えませんよ。離婚に際して取り決めがなされていなかったら、養育費も小額であったとしても文句は言えません。あなたに生活費を渡さなかったとしても文句は言えません。 何か、万が一のことがあって、両親より旦那さんが先に死んでしまったとしたら、他人なんだから葬式に来るな。といわれるかもしれません。その際の旦那さんの財産は、奥さん分の控除はなくなるし、お子さんとご両親のものになる場合もあると思います。 夫婦とか、妻の座というものは、法的に義務や権利などで保護されているわけです。事実婚などという関係や、夫婦別姓などという考え方はあったとしても、なかなかよっぽどの信条がないと大変だと思いますが・・・ ご両親の遺産の件に関してなのでしたら、現段階で遺言状を書いてもらえばいいのでは? 何より、お子さんが、大きくなったとき、複雑な夫婦関係を知って、不必要に悩んだりしませんか?

boyboyboy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >離婚しているのに同居の理由を旦那さんが会社で聞かれることになると思いますし、事務手続きは、煩雑ですよ。 これも盲点でした。噂が広まりそうですね。 >旦那さんが浮気をして家を出て行ったとしても文句は言えませんよ。 個人の意思は尊重する主義なので問題無いです。 >養育費も小額であったとしても文句は言えません。>生活費を渡さなかったとしても文句は言えません。 子供は男性の籍になります。 >何か、万が一のことがあって、両親より旦那さんが先に死んでしまったとしたら、他人なんだから葬式に来るな。といわれるかもしれません。その際の旦那さんの財産は、奥さん分の控除はなくなるし、お子さんとご両親のものになる場合もあると思います。 これは希望するところになります。 >ご両親の遺産の件に関してなのでしたら、現段階で遺言状を書いてもらえばいいのでは? 親サイドの心配として 「自分たちの死後に無事に子と孫にだけ財産を渡せても、その後に離婚して嫁に「慰謝料」名目で遺産を盗られたてしまったら・・・。」 という点があると思っています。 これが今回の悩みのポイントなんです。 「男側の親の悩み」の視点でとらえてもらうと分かりやすいです。 >何より、お子さんが、大きくなったとき、複雑な夫婦関係を知って、不必要に悩んだりしませんか? これも気付きませんでした。 鋭いご指摘が多く大変助かりました。 親身になってご心配下さりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離婚後の戸籍と国民健康保険と国民年金の事、教えて~

     離婚する事が決まったので、離婚届を書いていたのですが、戸籍を決める欄で、新戸籍にするか、旧(親)戸籍に戻るか悩んでいます。  今まで主人の扶養家族(専業主婦)でしたので、健康保険料や年金は支払っていませんでしたが、 離婚すると、国民健康保険や、国民年金を支払わなければなりません。  新しい戸籍を作ると、私が筆頭者になるので、昨年の私の所得はないので、国民健康保険料は安いと思うのですが・・・?(ちなみに幾ら位でしょうか?)それと、年金控除も受けれると思うのですが・・・?(素人考えですが・・・)戸籍とは関係ないでしょうか?  旧戸籍に戻り、父親の扶養者にしてもらうとなると、父の会社に手続きしてもらわないといけなくなるので、あまり気が進みません(もうすぐ、定年なので・・・)、それに、父親の年収からすると、国民年金控除は受けれないと思うのです。 が、国民健康保険にも加入しなくて良いし、扶養控除など、税金面でも、控除されますよね・・・   戸籍は、親の所に戻り、扶養されず、私だけが、国民健康保険と、国民年金に加入して、控除など、受けれる方法はないでしょうか?      現在、就職先も、決まっていないので、今年は、出来るだけ、出費を控えたいのです。  しかし、新しく戸籍を作ると、もう、以前の戸籍には戻れいと聞いたので、素人考えで、目先だけにとらわれて、後悔したくないし・・・       頭の中が、グチャグチャで、どう文章にすればいいのか分からず、こんな文章になってしまいましたが、就職先が決まるまでは、保険料、年金料、税金など、出来るだけ抑えた方法が知りたいのです。  それと、戸籍の事ですが、新しくするのと、以前に戻すのとでは、どちらが、良いでしょうか?     (ちなみに子供はいません)           知識のある方、良きアドバイスお願いします。宜しくお願いします。

  • 離婚後の戸籍、国民健康保険、国民年金料の事教えて~

     離婚する事が決まったので、離婚届を書いていたのですが、戸籍を決める欄で、新戸籍にするか、旧(親)戸籍に戻るか悩んでいます。  今まで主人の扶養家族(専業主婦)でしたので、健康保険料や年金は支払っていませんでしたが、 離婚すると、国民健康保険や、国民年金を支払わなければなりません。  新しい戸籍を作ると、私が筆頭者になるので、昨年の私の所得はないので、国民健康保険料は安いと思うのですが・・・?(ちなみに幾ら位でしょうか?)それと、年金控除も受けれると思うのですが・・・?(素人考えですが・・・)戸籍とは関係ないでしょうか?  旧戸籍に戻り、父親の扶養者にしてもらうとなると、父の会社に手続きしてもらわないといけなくなるので、あまり気が進みません(もうすぐ、定年なので・・・)、それに、父親の年収からすると、国民年金控除は受けれないと思うのです。 が、国民健康保険にも加入しなくて良いし、扶養控除など、税金面でも、控除されますよね・・・   戸籍は、親の所に戻り、扶養されず、私だけが、国民健康保険と、国民年金に加入して、控除など、受けれる方法はないでしょうか?      現在、就職先も、決まっていないので、今年は、出来るだけ、出費を控えたいのです。  しかし、新しく戸籍を作ると、もう、以前の戸籍には戻れいと聞いたので、素人考えで、目先だけにとらわれて、後悔したくないし・・・       頭の中が、グチャグチャで、どう文章にすればいいのか分からず、こんな文章になってしまいましたが、就職先が決まるまでは、保険料、年金料、税金など、出来るだけ抑えた方法が知りたいのです。  それと、戸籍の事ですが、新しくするのと、以前に戻すのとでは、どちらが、良いでしょうか?     (ちなみに子供はいません)           知識のある方、良きアドバイスお願いします。宜しくお願いします。 投稿日時 - 2011-03-23 13:40:53 通報する.QNo.6614413

  • 離婚後の子供の籍

    離婚後の子供の籍について質問させていただきます。 現在、15歳の男の子が1人おります。 主人とは、別居して4年が経とうとしています。 その間、私は他県に住所を置き、子供も住所を移し生活しています。 もう直ぐ、子供も高校生になろうとしておりますので そろそろ、書類上もけじめをつけようと思うのですが 教えていただきたい事は 私は、新しい戸籍を作り結婚時の氏を使うつもりです。 親権は子供が私の方におりますので私が親権者になります。 この状態なら、子供と私の籍は別ですが、同じ(表面上は)氏を使用出来ますが、子供の戸籍は移さないつもりでいます。 父親と子供との関係は崩れてしまっているのですが 思春期ですし、子供自体が成人した時に、転籍をするかどうか 子供に決めさせたいと思っています。 ■ このような状態での離婚の場合 何か不便やデメリットは発生しますでしょうか? (本籍記載書類を請求する場合に本籍地まで問い合わせなければならないというのは特に負担には思っていません。) 言葉足らずで申し訳御座いませんが、よろしくご回答お願いいたします。

  • 離婚後の子供の戸籍について

    子供が二人いますが、数年の間別居後離婚することになりました。 話し合いの結果、どちらも親権を渡したくないと揉めましたが、 親権は自分がとり、居住する事と、妻が二人の子供を自分の戸籍に入れて現在の家にそのまま同居しても構わないという条件で和解しました。 届けは妻側が自分で出したいというので任せました。 本日、離婚届は提出したそうですが、親権は父親にチェックを入れ、妻は新戸籍を作るにチェックしています。 離婚届けの提出だけでは、子供の戸籍を離婚する妻に入れることができていないのでしょうか。 離婚届けを出しただけでは、親権をとった父親側の戸籍に二人の子供は自然とついている状態なのでしょうか。 子供の氏の変更の時のように、裁判所の申請が必要になってしまいますか? また、勤務先で社会保険の子供の扶養を抜かなければならないので離婚届を提出したら、すぐに手続きをするようにと言われているのですが (1)きちんと受理されたのか (2)戸籍はどうなっているのか。 (3)本当に離婚届けを出したかどうか? は、一週間後くらいにならないと確認はとれないのでしょうか。(過去に何度も嘘をつかれた為)

  • 離婚について

    とっても、基本的な事だと思いますが、教えて頂きたく思います。 1.離婚後、子供の親権者は母親になりますが、離婚後に子供の籍を母親の籍に入れる場合は、母親が元の戸籍(結婚前)に戻ってては、入れられないのですか? 2.離婚後、子供の籍は筆頭者(父親)の籍のままだと言う事ですが、子供の健康保険はどうなるのでしょうか? 現在は、父親の扶養なので、父親の社会保険に加入しています。母親は働いているので、会社の社会保険に加入しています。 (母親の扶養(会社の健康保険)に入れるには、籍が母親の籍に移動した後でなければならないようですが・・・)

  • 離婚後の籍はどちらがいいのでしょうか?

    事情があり年明けそうそうに 離婚の予定です。 そこで質問なんですが、籍を抜いてもそのまま名前は変えない方法と、旧性にもどるのでは、どちらがいいでしょうか?永住先は未定です。 結婚歴は25年です。ずっと扶養家族のままで、自分の年金はありません。 別かれる時期は、年末調整が終わり、扶養から外れるには1月からが一番良いと、聞いた事があります。

  • ●とても急いでいます。。。子供の籍のことです。

    離婚しました。よって私(妻側)は新しい戸籍ができます。 子供がひとりいますが、新しい戸籍に入れようかどうか迷っています。 親権者は私です。 もし、新しい戸籍に移動させなかった場合、何か不都合なことや 面倒なことがありますでしょうか? 例えば、戸籍が違うことにより戸籍抄本などほしいとき 受け取りが面倒になるというようなことになりますか? (元夫の住所、行方が今もわかりません。 知らせない人ですから、これからもわからないと思います。) 以前、元夫の居場所をつきとめる方法として、子供の籍をたどって つきとめられると聞いたことがあります。 そのため今後子供が父親に会いたくなったときに どうしても父親の居場所をつきとめなければならないときがくる可能性があります。 それで、もしこれが本当の話しなら、籍を元夫側に残しておいた方がよいのでは?と 思ったのです。 養育費をもらっている関係で、強制執行となるときも 夫の居場所をつきとめる必要がでてきます。 そのほか、私の知らない何かがないでしょうか? 子供の籍を移動させた方がよいと思いますか? もし移動するなら離婚後1年とか、期限などあるのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 とても急いでいます。 宜しくお願いいたします。

  • 両親が離婚後の子の籍。

    両親が離婚し、息子が父親の籍に入ったままで、 その息子が父の籍を抜けて母の籍に入りたいと言った場合の質問です。 母親は離婚届を提出する際、 「苗字は今後どうされますか?」と聞かれ 変えると色々面倒だと思い、旧姓には戻さないことにしました。 仮に父親を「鈴木」母親の旧姓を「田中」とします。 旧姓に戻さない為母親は今も「鈴木」、 息子は父親の籍での「鈴木」なわけですが 父親の鈴木を抜けて母親の鈴木に籍を移そうとした場合 名前は変わらないけど「氏の変更許可申立書」を書いて 籍を変更することが出来るのでしょうか?ちなみに子供は成人です。 また、その申立書は裁判所のHPでPDFでダウンロードできるようなのですが これを自分で印刷したものでも可能でしょうか?(可能な場合A4でいいですか?)

  • 籍を入れ替えることは可能?

    現在、私は父親から籍を外し、母親の籍になっています。つまり、戸籍の筆頭者は母親の名前になってます。 これを私の籍を父親の籍に入れて、母親から外すことは可能でしょうか? 両親は離婚をしましたが、名字は現状のまま、母親は旧姓には戻しませんでした。また、私は独身です。もちろん、成人です。

  • 離婚後の子供の戸籍、悩んでます

    今度20歳の妹が離婚することになりました。 1歳の男の子がいます。親権は妹が取り、今後育てていきます。 離婚後、今の夫の姓を名乗るか旧姓に戻るかで家族内で 話し合っているところです。 と言うのも夫の父親が孫の戸籍は夫の籍から抜かないで 欲しいと言ってきたからです。 私たち家族は旧姓を妹も子供も名乗ってほしいのです。 養育費は請求しますが、払ってくれるかわかりません。 今後父親としての役割を果たしてくれないと思われます。 なのに夫籍に残すなんて、、、と我が家では思っているわけで。 子供だけ夫の籍に残す場合のデメリット等を伝えたいのです。 今後妹が再婚する際どうなるのか?? もし、夫側が再婚した場合、再婚相手の女性は戸籍だけ 残っている子供を嫌な思いをしたりするのでは?? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう