• ベストアンサー

【無音という音】とは!?

高校1年の女です!英語苦手です・・・↓ 授業でスピーチをやるのですが、分からないところがいくつかあるので教えて下さい(>_<) スピーチのテーマは個人個人決めていいので、私のテーマは 【無音という音】についてです。 このテーマはわたしの空想です。この無音という音、とは、例えばこの無音という音のCDがあって、周りがうるさい時にヘッドフォンなんかでこの音を流せば無音が流れるので、うるさい音が消えるんです!ちょっと理解しがたいかもしれませんが・・・この【無音という音】とはちゃんとした音ということになります! ここまでは理解して頂けたでしょうか?? そこで、(上のを理解して頂けたらこの先を読んでください)まず【無音という音】をどーやって訳すかが分かりません。。AETの先生にもちゃんと理解してもらえるように、この【無音という音】を上手く表していただけませんか? 無理を言ってすみません。お願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vantage
  • ベストアンサー率60% (310/514)
回答No.3

>このテーマはわたしの空想です。 ということですが、しっかり現実の技術として存在します。 “Active Noise Control”という技術で、詳しくは参考URLで分かりやすく説明されています。この技術を応用したヘッドフォン型消音装置も市販されていますよ。 英語での説明ということですが、この技術のキーワードである「逆位相(の音波)」は “out of phase”と言うそうです。

参考URL:
http://joho.densi.kansai-u.ac.jp/anc/highschool.html

その他の回答 (4)

  • TREX555
  • ベストアンサー率16% (61/367)
回答No.5

「サイモンとガーファンクル」の「サウンド オブ サイレンス」も参考にしてみては? 私には、歌詞の意味がサッパリ分からないけど。

  • genkigan
  • ベストアンサー率26% (28/104)
回答No.4

>このテーマはわたしの空想です。 筒井康隆の「にぎやかな未来」というショートショートがあるのですが、その落ちがあなたのアイデアそのものでした。おもしろいので、読んでみればどうでしょう?

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.2

そこまでやったら課題丸投げじゃない? 説明文は自分で考えなよ。 それからmusicじゃなくてsilenceだって。

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

Sound of silence じゃないかな? たぶん。

v_v-_-u_u--zzZ
質問者

補足

ありがとうございます!! ではこの、Sound of musicを説明する文はどーなるでしょうか?

関連するQ&A

  • 無音の世界

    【無音の世界】というテーマで英語のスピーチをすることになりました。高校1年女です。 いつか、大分前ですが、テレビで(ドラマでした!確か、世にも奇妙な物語です)で、渡部篤郎さんが演じていたものでした。作曲家がどんな小さな音でも気になってしまい、結局たどりついた、全くの無音の部屋です。 この全くの無音の部屋は自分の心臓の鼓動なんかが聞こえるくらいでした。 この部屋は実在するようなのですが、詳しく知っている方、教えて下さい! お願いします。

  • パーカッションのCDに無音が多いのはなぜ?

    パーカッションの効いた音楽の鑑賞が好きなのですが、 純粋にパーカッション奏者だけのCDが理解できません。 どこかがいいのだろうと何枚もCDを手に入れ頑張って 聞いては見るものの、音階がある楽器を使用しても旋律らしい ものがほとんどなく、特に「曲が終わった?」と思う無音の あとの「チャカポコ!」また無音が繰り返すことが多いのですが なにかを追求するとそうなってしまうのでしょうか。曲として 音がつながっていても良いと思うのですが、唐突な部分が多い のが解せません。 音自体は好きで、意地でなんとか良さを理解しようと思っているのですが パーカッションだけで出来ている楽曲の楽しみ方をお教えいただけ ないでしょうか。

  • ノイズキャンセリング

    僕は雑音というか、人が話していたりするだけで集中できなくて読書が出来ません。 なので、こんなことを考えました! ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンを使って、自分で作った無音入り?のCDをノイズキャンセリングで聞いた場合、周りの音もほとんど聞こえなくなるのでしょうか? ほかに雑音を消す方法はあるんでしょうか?

  • 聴覚検査時の音のサンプルが欲しい

    成人病検診、総合健診などでは、無音室に入ってヘッドホンからぴっぴっぴっ、とか、ぽっぽっぽっ、とかいう感じの音がして、非常に小さい音から徐々に大きくなり、聞こえたらボタンを押すという操作を、いろいろな周波数で繰り返す聴覚検査というものがあると思いますが、この時に鳴っている音を集めたもの(CD,DVD,MD,カセットテープ,ビデオテープ)が販売されていないか探しています。または、このような音をダウンロードできるサイトはないでしょうか。いろいろな周波数のものが欲しいのですが、聴覚検査のように、最初は聞こえないくらい小さい音から徐々に大きくなっていく感じのものが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 明日の対話テストでのこと。

    至急、明日英語のAETの先生との会話テストが行われることになりました。 テーマは自由とのことだったので私は夏休みの出来事について話したいと思っています。 しかし、私は英語が苦手なので下の文を英文に直してくれませんか? ↓ 私は夏休み、家族と𓏸𓏸(行った場所の名前)へ行きました。 そこまで洞窟に行き、実際に中に入りました。 中は夏とは思えないほど寒かったです。 中を歩いていると、不思議な形をした岩などがたくさんあって、色んなところで写真を撮りました。 とても楽しかったのでまた行きたいとも思っています。 あなたは夏休みにどこかへ出かけましたか? (ここから先は予想できないため、聞く側に回りたいと思っています。そこで、リアクションの仕方や英語が聞き取れなかった時の対処法についても教えて頂きたいです) どなたかお願いします。

  • 外国語学部の授業について

    英語でスピーチする授業とかやっぱりありますよね? 英語を学べるのは万々歳ですが人前で話したりするのは苦手で・・・ 恥をかくのも大切というのはわかりますが人前に出ると声が小さくなってしまうし。

  • スピーチについて

    英語のスピーチを授業でしなければならないのですが、どのようにスピーチしたらいいのか アドバイスをお願いします。いつも人前にでるとすごく緊張して頭が真っ白になってしまいます。それに、人前で発表したことがなく 苦手な英語で発音もまったく自信がないので、とても不安です。

  • 音を中心に1から英語をやり直したい

    私は英語は簡単なペーパーバックならスラスラ読めますが、英語を聴き取るのが苦手です。 そこで、アドバイスを乞いたいのですが、英語のアクセントやイントネーション、リズムなどを体系的に説明したCD付の本ってあるでしょうか?・・・文法なら中学や高校の参考書を見れば、これでもかというくらい体系的なんですが、音については断片的で貧弱ですね、、、。

  • 英語テスト

    高Iの女子です。 私の学校では、インタビューテストというのがあります。(外人の先生と一対一で5分間程度のスピーチをして、それに対し先生が質問し、答えるというもの。もちろん全て英語で!) 次のテーマは、「外国の文化やシステムで日本に採用したいもの」です。 いろいろ考えては、みたのですが全くアイデアが浮かびません・・・。 なにか割りと簡単な英語で説明できて、つくりやすいテーマはないでしょうか??

  • 音の定位について

    自宅の音楽制作モニター環境を見直したいと思いました。 そこで新しいモニターヘッドフォンの購入を検討しているのですが、以下の私の無駄話が完璧に理解できるという方のみご回答お願いします。 今まで私は楽曲制作において、音の定位(左右ではなく奥行き感)を大して意識してきませんでした。 理由は厳密に意識しすぎると思い通りの音(音色的に)にならないこと、あまり意識しなくても多少はトラック毎の奥行き感に差が出ることなどでした… 話は変わりますが、そもそもMDR-CD900STを買ったとき、なんて高音ばっかり出るヘッドフォンだと思った経験があります。 これが業界標準って大丈夫か…?と。 その答えにも最近気づきました。 その答えは「CD900STはモニター用であって、ミキシング・リスニング用ではないこと。確認・判別するためのツールであること」でした。 そもそも音の奥行き感はどうやって決まるのか。 マイキングからマイクまで録音方法が同じなら、音量・そして周波数帯域で決まると思います。これはどんな人でも異論はないと思います。 高域が出る音は前へ、逆は後ろへ下がる傾向があるというのは常識だと思いますが、CD900STの場合高音が出る関係上、その傾向が顕著です。 つまり定位・奥行き感がはっきりします。 すなわちCD900STはミキシングの場合、何を確認するツールなのかというと定位を確認するツールだった…というのが私の結論です。 ですから、ミキシングでこれを使っても意図したバランスにならないのは当たり前で、畑違いも甚だしいところだったのではないか… このヘッドフォンでミキシングをするのは曇ったメガネをして歩くようなものですから、そういう理由でなければこれほど各帯域のバランスが正確でないヘッドフォンが業界標準である説明がつきません。 当時このヘッドフォンについて質問したことがありましたが、ようやくそのときいただいた回答の意味がわかったような気がします。 話は戻りますが、上記のような前提の下、ミキシング用のヘッドフォンがほしいと思いました。 条件は… ■各帯域が正確でミキシングでバランスが取りやすい。 です。 現在リスニング用のヘッドフォンでミキシングをしている現状なので、なんとかならんものかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。