• ベストアンサー

音の定位について

自宅の音楽制作モニター環境を見直したいと思いました。 そこで新しいモニターヘッドフォンの購入を検討しているのですが、以下の私の無駄話が完璧に理解できるという方のみご回答お願いします。 今まで私は楽曲制作において、音の定位(左右ではなく奥行き感)を大して意識してきませんでした。 理由は厳密に意識しすぎると思い通りの音(音色的に)にならないこと、あまり意識しなくても多少はトラック毎の奥行き感に差が出ることなどでした… 話は変わりますが、そもそもMDR-CD900STを買ったとき、なんて高音ばっかり出るヘッドフォンだと思った経験があります。 これが業界標準って大丈夫か…?と。 その答えにも最近気づきました。 その答えは「CD900STはモニター用であって、ミキシング・リスニング用ではないこと。確認・判別するためのツールであること」でした。 そもそも音の奥行き感はどうやって決まるのか。 マイキングからマイクまで録音方法が同じなら、音量・そして周波数帯域で決まると思います。これはどんな人でも異論はないと思います。 高域が出る音は前へ、逆は後ろへ下がる傾向があるというのは常識だと思いますが、CD900STの場合高音が出る関係上、その傾向が顕著です。 つまり定位・奥行き感がはっきりします。 すなわちCD900STはミキシングの場合、何を確認するツールなのかというと定位を確認するツールだった…というのが私の結論です。 ですから、ミキシングでこれを使っても意図したバランスにならないのは当たり前で、畑違いも甚だしいところだったのではないか… このヘッドフォンでミキシングをするのは曇ったメガネをして歩くようなものですから、そういう理由でなければこれほど各帯域のバランスが正確でないヘッドフォンが業界標準である説明がつきません。 当時このヘッドフォンについて質問したことがありましたが、ようやくそのときいただいた回答の意味がわかったような気がします。 話は戻りますが、上記のような前提の下、ミキシング用のヘッドフォンがほしいと思いました。 条件は… ■各帯域が正確でミキシングでバランスが取りやすい。 です。 現在リスニング用のヘッドフォンでミキシングをしている現状なので、なんとかならんものかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

No.2です。 いや、確かに貧乏素人(貧乏は私だけか(^^ゞ)のDTMでは、この問題は難しいですねぇ。 私とて、以前ご紹介したとおり、DTM用PCに据えているのはPA用のパワーアンプと同じくPA用の小型スピーカで、個人的には納得しているものの、客観的にはお世辞にも良いモニタースピーカ環境とは言えないですから…(^^ゞ これも従前ご紹介した所ですが、私自身は、ヘッドフォンによる最終調整ではCD900STだけではなく、Audio-TechnicaのATH-M40fsも使っています。 私個人にとっては、CD900STよりATH-M40fsの方が、定位と奥行きのバランスが聞き取りやすいということもありますし、何より自分がベース弾きなので低音にはどうしてもこだわりがあり、その低音の再生具合はCD900STよりATH-M40fsの方が「自分には」自然感があってわかりやすいということもあります。 でも、パート個々の音の調整では、ATH-M40fsよりCD900STの方が確かに正確だと思っています。ここで言う「正確」という判定は、録音現場で「実際に耳で聞いた生音」と「レコーダーのモニター音」との差異…という比較において、確かにCD900STの方が生音に近い(厳密には、生音+マイクの特性として聞こえるレコーダーモニター音の変化が、その場で確実に聞き分けられる…例えば、マイクを交換すれば、マイク同士の音の差違も正確に音として反映してくれる)という点からの判定です。ATH-M40fsでは、「堅い音」のマイクに交換してもCD900STと比較すると完全には反映されず、やや甘めに聞こえ、これで良しと家でDAWに音源データを流し込むと、思ったより音が堅かった…ってことは、良くありましたので(^^ゞ と、質問と関係ない話でしたが…(^^ゞ でもまぁ、質問者の方が「気が付けばリスニング用のヘッドフォンだけを使うようになり、さらにそのヘッドフォンでミックスしたものがさまざまな環境でバッチグーを連発している」と判断されているなら、少なくとも定位と音像深度の調整は、ご自分がバッチグーと思う再生機器(つまりリスニング用ヘッドフォン)で行われれば良いんじゃないかとは思います。 また以前の話の蒸し返しですが(^^ゞ、私は「最後の最後の確認」は、完成品をCD-Rに焼いて、カーステレオで聞いてますから(爆) (いや、全然大したこと無い、自分の車に標準で付いてきたカーステなんですが、これでバランスが合格だと、ミニコンポでも大型ステレオでもPA現場で左右15メートル間隔のスピーカで鳴らしても、だいたい定位イメージには齟齬が無いので…経験的に信頼しているわけです(^^ゞ) それでも、前回投稿でも書いたとおり、CD900STでも「音源深度」については、M40fsやスピーカで再生した際とCD900STでの「聞こえ方の差異」はまぁまぁ体感できてきて、「CD900STでこう聞こえるなら、スピーカでは大体こうなるな」という勘が利くようには、なってきたつもりです。それでも、長時間の作業になるとCD900STでは耳が疲れるので、やっぱり聞き疲れしにくいM40fsを多用してますけどね(^^ゞ しかし、私の場合は、定位についてはやっぱりどうしても、ヘッドフォンだけでは自信を持った判定をするのは難しいです。音像深度については、良い再生環境とショボイ再生環境では、市販のちゃんとしたCDを聞き比べても再生環境による顕著な差はありますから、妥協じゃないけど「この環境でこれだけ深度差が感じられれば、自分的には十分」という物差しはあるんですが、定位については、どの再生環境でも「定位バランスは崩れない」(つまり、定位感が少ない再生環境でもそれなりの定位には聞こえる)というまとめ方をするのは、意外と難しいです。やっぱり、若干はスピーカ間の距離を取った環境で再生してみないと、ヘッドフォンだけでは掴みきれない「ズレ」がありますね。 なお、これも話の蒸し返しですが、音像の深度については、私が個人的に「打ち込み専門」の方の作品を聴いてきた限りでは、「この人は、あんまり生音を聞いた研究はしてないなぁ」と思うことが結構多いですね。 「遠い音源というのは、具体的にどう聞こえるものなのか」という実体験が少ない「打ち込み派」の人は、結構多いと思っています。まぁ偏見かもしれませんが(^^ゞ 前に書いた「弦ベースVSピッコロ」みたいな極端なのは、現実には確かにまず無いんですが(^^ゞ、これを「弦ベースは前、ピッコロは後ろ」に聞こえるようにしようと思ったら、以下の処理方法はあくまで一例としてですが、 ・弦ベースはアタック音を強調して、アタック部分の高域にできるだけ張りを持たせる。 (ただし、弦ベースの味を損なわない程度の見切りが難しい) ・ピッコロは、アタック音がベースのアタック音よりほんのわずか後から聞こえるようにする(ディレイを使うか波形編集で発音位置をズラすか…なんてのはケースバイケース。ただしやりすぎは禁物なので、見極めが結構シビア) ・ピッコロはリバーブを掛けるが、リバーブ音と実音が「同時に近く」鳴るように。逆に弦ベースにリバーブを掛けるなら、リバーブの初期反射を長めに取って、『微妙に』ピッコロの音より後から響くように。 なんて手法があります。 つまり、「近い音ほど実音は早く聞こえ、反響音は後から来る」「遠い音ほど、実音と反射音の時間差が減る」ということの再現を狙うやり方ですね。さらに、「近い音ほど、アタックがシャープに早く聞こえる」「遠い音ほど、アタック感が鈍って遅く聞こえる」ということもあります。 しかし、こういうことの調整は微妙です。下手打つと、パートのリズム感も阻害してしまって、作品全体のタイム感やスピード感が狂ってしまうこともあります。ここで、「どの程度までならOKか?」という感覚は、実際に10メートル先で吹いているピッコロの音を聞いた記憶が結構物を言いますね。 また、エレキギターなんかでも、上手いギタリストはライブ現場で、エフェクタを使ったアタックの強弱や音色の調整だけで、「ボーカルより前に出す音」「ボーカルどころかベースより後ろに回る音」などを弾き分けます。私自身はベース屋ですが、長年いろいろなギタリストと付き合ってきて、いくつかのセオリーは体感してきましたので、DTMでもそういうワザを好んで使う部分はありますね。 私は、長年の人づてで、比較的クラシック畑な楽器も含めて、その手の生音は今でも聴くチャンスが結構あるので、その点では恵まれている方かもしれませんが、こういう経験は結構あとから効いてきますので、質問者の方もなるべくチャンスを見つけて、「生音ならどう聞こえるのか」を体感されていくことをお薦めしたい所ですね。

noname#101325
質問者

お礼

再びありがとうございます。 前回はお礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 リバーブプリディレイのお話、非常に参考になりました。 私の場合まったく逆のことをしていました。 リスナーに対して逆三角形の定位といいましょうか… これも生音の経験が少ないからと思うと立ち直れないぐらいショックですが…(;´∀`) ちなみにお言葉を返すようであれですが、私は音の多い曲(特にデジタル系)ではあえて定位を深く考えずにゴシャっとさせるのもテクニックの一つと教わりました。 もっとも、それで「あ、これは何も考えないで作ってるな・・・」ではなく「お…これは狭い空間にうまくまとめられているな・・・」という印象を与えられるのがこれをやるための前提条件です。 年末年始は今までバイトした分が一気に消えましたのでかなり先になりそうですが、モニタースピーカを考えたいと思います。 これに関しましてもまた質問させていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

うーん…まぁ、あまりにも安直な意見なのは百も承知ですが(^^ゞ DTMの定位の問題で、ヘッドフォンで何かしらの限界を感じたならば、モニタースピーカに手を伸ばすしかないですねぇ…またこれが、金食い、かつ、またまた答えの見えない迷宮なんですが…ね(^^ゞ まぁ、以前にも似たようなことをさんざん書いている所ですが、あくまで私的には、CD900STでも音場における音像の奥行き深度は、(どうやらなんとか…)ある程度掴めるようになってきたつもりです。 確かに、奥行き深度が近い音像は、耳にまとわりつくように聞こえるので、私自身もかなり慣れるまで、近い音の向こう側の「遠い音」の距離感が掴みにくかったのですが、ここは『慣れ』と言うしかないですけど、なんとか判るようになってきたつもりです。 逆に、ステレオ定位については、これも以前書きましたが、私の場合はCD900STだけだと、ちゃんとまとめられませんねぇ。これは、個人的な感覚の違いもあるかもしれませんが、自身としてはそういう感じです(^^ゞ また、ちょっと論点がずれますが(^^ゞ 私の場合は「生音派」かつ「現場録音型」なので、現場で実音もさんざん聞いていますし、私自身もヘボベース弾きであり素人PA屋なので、ライブ現場の実音における『近い音像』『遠い音像』の各聞こえ方については、自分の経験の範囲ながら「傾向と対策」みたいなものはあります。 ライブ仕立てでの録音でも、マイクは音源直近に据えるわけですから、録音モニターの時点で、その場での生音とレコーダーに実際に入ってくる音との間に結構な差があることは、イヤでもその時点で感じていますので、音源データを持ち帰ってからは、DAWの前で「この録音結果を、いかにあの時の現場の生音に近づけるか」みたいな苦吟は毎回です。まぁ、あんまりうまくいってないですけど(^^ゞ そういう立場では、録音データ側の実際の音が良く判る…つまり、私の音の記憶の中の「あるべき定位、有るべき距離感」とレコーダーの中身がどれほど違うか…ということが顕著に判るCD900STは、頼れる相棒ですねぇ。 でも、それでも自分が細工した後の、最終的な定位や距離感は、やっぱりスピーカも使わないと(私には)まとめられない…というのも、以前のとおり事実です。 何度も同じ事の繰り返しで申し訳ないですが、 ・実音の遠い音近い音の「聞こえ方の差」を、自分なりに体感し記憶できているか? (そして、DAW上で曲がりなりにも近い線に再現できるか) ・ヘッドフォンで測った定位/距離感と、同じ音源をスピーカで鳴らした時の定位/距離感の変化の仕方を体感し記憶できているか? (最終的には、ヘッドフォンでこう聞こえればスピーカではこうなるという自己修正ができるか) と言うことに尽きると、私は思うんです。 その意味で、これは質問者の方を小馬鹿にするような意図では毛頭ありませんが、打ち込み派の方こそ「生音の場合の近い音、遠い音の具体的な違い」を、ご自身の耳で体感できる機会を多く持たれる方が良いんじゃないかな…と、よく思う所ですね。 具体的な素材が無いと表現しにくいのですが、傾向として「高い成分の多い音は前に、そうでない音は後ろに」聞こえる物ではありますが、細かいことを言えば、それだけじゃないんです。 極論ですが、弦ベースが目の前、ピッコロがその10メートル後ろ…って場合、どっちも音源直近のマイク録りすれば、DAW上の音像では、周波数帯的にはどう触ってもピッコロが弦ベースより前に来てしまうことになりますが、実際には弦ベースを前に、ピッコロを後ろに下げる音作りはあります。これは、実際に「弦ベースが目の前、ピッコロは10メートル後ろ」という演奏形態の時の音を聞いたことがない人には、なかなか説明しづらいのですが、音の高低だけではない距離感の現れ方というのも、あることはあるんです。 そういう音を作る時は、私の場合はCD900STでも…っていうより、このクラスのツールでないと調整が難しいって面は、あったりしますね。 ただ、またまた繰り返しで申し訳ないですが、ヘッドフォンと実際の再生環境での定位/距離感の差を掴もうと思うと、やっぱりどれだけヘッドフォンをとっかえひっかえしても、どうにも判らない部分はあります。 私が4~5種類のヘッドフォンを使い分けているのは、以前ご説明したとおりですが、やっぱり限界はあります。そこんとこは、スピーカによる再生点検は、なんとかやらざるを得ませんねぇ… 質問に対してあんまり建設的ではないですが、これが本音の所です(^^ゞ

noname#101325
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答いただきありがとうございます。 …すいません、今回はこれしか言えません…汗 今までほとんどライン録りだけでやってきたのであまり考えていなかったのですが、マイキング・レコーディング方法まで含めたミキシングを考えていくうちに(今まではそこまで余裕がありませんでしたので)、今までバラバラだった知識の欠片が少しずつつながりつつあるところでもあります。 例えばドラムのオーバーヘッドマイキング。 かつてこれについて最初に学んだのはPAやレコーディングを勉強しているときで、このときは暗記的に覚えただけでした。 しかし、今思えば定位的な理由もあったんだなと素直に思えます。 「俺もわかってきたじゃねえか。ふっ!」と一人で納得した延長で今回のようなことも考えていました。 やはり未だにミキシングで使用するモニターツールだけは悩んでいます。 以前別な方がミキシングにはリスニング用とモニター用(CD900ST)どちらを使ったほうがいいでしょうかという質問があったのを覚えていらっしゃるでしょうか? そのとき私はモニター用を推した記憶がありますが、今となっては当時の主張を崩さずいられるか微妙なところです。 これほどリスニング用と音に違いがあるわけなので、それを踏まえてでもこれをミキシングに使い続ける価値があるかさえ私では見出すことができず、…というのが正直なところです。 まあ私はCD900ST以外のモニターヘッドフォンを使ったことがないので、別なものを使えば一発お悩み解決…!なんてことがあるのかもしれないと思って今回の行動にいたりました。 ちなみに現在までの状況としては、最初はCD900STでバッチグーなバランスになればどんな環境でもバッチグーに聞こえるミックスになるに違いない!と思い込んで購入し、その後間違いに気づき、気が付けばリスニング用のヘッドフォンだけを使うようになり、さらにそのヘッドフォンでミックスしたものがさまざまな環境でバッチグーを連発している…という状況です…。 ミキシングの方法もセオリーもツールも人それぞれなので私の方法が絶対いけないとは思いませんが、疑問を感じているのは確かです。

noname#94364
noname#94364
回答No.1

私もヘッドフォン・ミキシングをしており、CD900STとMDR-Z900HD他を使用しています。 経験から言うと私は次のような結論です。 CD900STはドライバと耳が密着してしまうので、細かい定位が取りにくい。 でもそのせいで、音が近くノイズなど小さな音が聞き分けやすい。 また、演奏など全体がバランス良く固まって聞こえるので、気が散りにくくボーカルが録音時に使用するには最適。 MDR-Z900HDはドライバと耳の間に十分な空間があるので、左右前後の定位がわかりやすい。 逆に、小さなノイズやベースの音圧感などがわかりにくい面がある。 AV視聴用のワイヤレス・ヘッドフォンに疑似スピーカー・モードが付いていたりするものもありますが、それだとかなりスピーカーに近い定位が分かります。 ヘッドフォン・ミキシングで左右のレンジをかなり振ったつもりでも、レンジが狭く聞こえたりします。 耳の疲れや一度大きい音を聞くとそれに慣れてしまう性質から、ヘッドフォン・ミキシングはなかなか難しいですね。 私もスピーカーでミキシングできる環境が欲しい、と常々思っています。

noname#101325
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 私とは少し違った結論のようですが、とても参考になりました。 私もモニタースピーカーは微妙なものを持っているのですが、使えるレベルの物となるとやはり値が張ってしまうので、なかなか手が出ない現状です。 CD900STについてももっと吟味してみたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう