• ベストアンサー

すっごく困ってます>< AD-AS曲線について

souyanの回答

  • ベストアンサー
  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

それぞれAD曲線が右にシフト・左にシフトです。 IS-LM曲線に戻って考えてみましょう。 増税・減税によってIS曲線がそれぞれ右・左に動くのはわかりますよね? そっから再びIS-LM曲線からAD曲線を導出するとあら不思議!もとより右に行っています。 まぁこんなメカニズムですわ。

turituri
質問者

お礼

 ありがとうございます!しっかり答えられました~+.(・∀・)゜+.

関連するQ&A

  • IS・LM曲線とAS・AD曲線の違いとは?

    IS・LM曲線の分析とAS・AD曲線の分析って、意味合い的にどう違うんでしょうか?

  • AD-AS曲線について

    私は今、AD-AS曲線について勉強しているのですが、いくつか分からない事があるので質問させて下さい。 まずはAD-AS曲線の「物価は変化するが、賃金率は一定」という原則です。これは、ケインズの「物価は下方硬直的、賃金率は下方硬直的」という原則と相容れないものだと思うのですが、AD-AS曲線は誰が考案したものなのですか?また、その人は古典派かケインズ派か気になります。 次に、AS曲線についての質問です。AS曲線は労働市場の均衡を表しているそうですが、P×MPL=W(Wは一定)という企業の労働需要の式があれば曲線が導けます。この事から、「企業の労働需要がどれぐらいあるか」だけが均衡にとって重要であり、労働供給は需要に左右されるから無視しているように感じました。この考えは正しいでしょうか? さらに、AS曲線についてもう1つ質問があります。AS曲線は通常右上がりですが、それはP×MPL=W(一定)から求められます。Pが下方硬直的というケインズの仮定が取り払われているのは分かりますが、Wが一定という考えは上方にも硬直的でないと成り立たないので、ケインズの考えとも少し違うのでは?と思いました。 以上3つの質問について、少々長くなってしまいましたが、答えて頂けるとありがたいです。

  • AD-AS曲線(マクロ経済学)

    最近マクロをまじめに勉強し始めたんですが(^^;)、AD-AS曲線の意味がわかりません。 というかマクロ経済学全体的に苦手なんですが・・・ どなたかご存知でしたら簡単なマクロの教科書的サイトを教えていただけませんでしょうか?? お願いいたします<(_ _)>

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • 古典派のAD曲線について

    古典派のAD曲線について質問です。 古典派のAD曲線は、右下がり?ということですが、 どのように導出するのでしょうか? 国民所得を変動させたときの 財市場の需要曲線、供給曲線の均衡点の軌跡がAD曲線と考えてよいでしょうか? また、その場合、右下がりになる理由は何でしょうか?

  • AD曲線シフトについて

    拡張的財政策や金融緩和政策がAD曲線を右シフトさせる、とあるテキストにありました。 AD曲線は、物価下落時にLM曲線が右シフトし、IS曲線との交点が移動するその軌跡だと理解しています。IS曲線が拡張的財政政策により右シフトするためAD曲線もそのように動くにはわかるのですが、金融緩和政策がAD曲線を右シフトさせる理屈がわかりません。IS曲線の上を滑ってそれで終了のように思えるのですが、誰か詳しい方お教え願えませんでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • IS-LM分析とAD-AS分析

    IS-LM分析とAD-AS分析の関係について知りたいのですが、持っている本には載っていなくて、誰か知っていたら、教えてください!お願いします!

  • AD-AS分析に出てくる物価水準

    AD-AS分析に出てくる物価水準というのは、消費者物価指数或いは生産者物価指数なのでしょうか?

  • IS-LM曲線、AD-AS曲線・・・また経済学の勉強方法

    よろしくお願いします。 今、ある資格試験を受験するべく「経済」の勉強をしているところなのですが、経済は大の苦手というか、まったくもってなじめません。それで、わらをもすがる思いで、ご教示賜りたいのですが、 IS-LM曲線とか、AD-AS曲線というグラフがありますが、このI,S,L,M, また、A,D,A,Sというそれぞれのアルファベットの頭文字?には何か意味があるのでしょうか、また、あるのであれば、どういった意味なのでしょうか? それから、経済が短時間で最低限の基礎知識が習得できる方法あるいは何かご存知の手段、方法等があれば、是非お教えください。どうかよろしくお願いいたします。 どなたかぜひとも助けてください。

  • AD-AS分析

    ケイジアンの総需要ー総供給分析(AD-AS分析)について 次のようなケースのとき、どう考えていけばいいのでしょうか? 当初産出Yは自然産出Y[n}(自然失業率のもとで生産される産出量)に等しいと します。この状態から政府が財政支出を減少させた場合、産出Y,利子率i,物価水準Pに短期的にどのような影響がありますか イメージがつきません