• ベストアンサー

賠償金と平等性

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.3

 たぶん刑事事件と民事事件の要素を混同して考えておられるのではないでしょうか?  ある人を殺した場合、刑罰を受けることになりますが、基本的には殺された人の違いにより、刑の差はありません。したがって、社長を殺そうが、浮浪者を殺そうが、同じ刑罰になります(罰金刑ではなく、懲役になると思いますが)。これが刑事事件の考えです。  これに対し、民事は、残された家族がどのぐらいの被害を受けたかを償うかが問われます。社長が死んだ場合、遺族は収入がなくなるので、当然莫大な賠償を要求されます。これに対し、浮浪者が死んだことにより、その家族(?)が経済的な損害を受けないので、ほとんど賠償はとれないでしょう。要するに、稼いでいる金の違いです。  

poor-student
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました

関連するQ&A

  • 身分や学歴によって、賠償金は変わりますか?

    事故死による賠償金が、学歴や職業等によって変わると聞いたのですが本当ですか? 教えて下さい。

  • 賠償

    こんにちは。 ニュースをみていてふと思ったんですが、たとえば、100万円を盗まれて、後日犯人が捕まったとします。 その犯人は100万円をつかってしまい、お金はもっていません。 こういう場合被害者の100万円は誰かにかえしてもらえるのでしょうか? 交通事故で相手を死亡させた時、飲酒運転の場合は保険がききません。その被告人はお金を払えない場合、その死亡した遺族への賠償はどうなりますか?

  • 「人間の能力が平等なら、こんなに不平等なことはない」

    一流のプロの音楽家演奏家で、努力して一流になれる人、才能に恵まれず、どんなに努力しても無理な人など、人の能力才能について語ったことなのですが、 「もし人間の能力才能がみな等しければ、こんなに不平等なことはない」 という言葉があります。この言葉は私はどう解釈していいのかよくわかりません。なにかピンと来るところがありましたら教えていただきたいです。

  • 本当の男女平等って・・・

    一昔前から、男女雇用機会均等法やフェミニズムやジェンダーフリーとか正直、一般の私には小難しい言葉で、男女同権・平等などがうたわれていますが、実際のところ、目に見える法律上の権利としての平等は普及していても、目に見えないシーンでは、まだまだ「平等」に壁がある部分が正直あると感じています。 私は、今年で社会人10年目を迎え、今年の春に企業をする女性です。 今まで営業という職業がら、女性としての有利・不利な場面を目の当たりにしてきました。 ただ、決して女性の権利云々をここで書きたいのではなく、いくら平等が大切だとしても、せっかく入社しても彼氏中心の価値観の女性や、チョット厳しい注意をしただけでしょげる男性も結構多いです。 ここで皆さんにお伺いしたいのは、男女平等って本当に必要なんでしょうか。 本当に必要とする平等は、社会進出意欲のある人たちに、雇用チャンスや出世チャンスが男女問わずに平等に機会を与えられることなんじゃないかと思うんです。 どうですか? ぶっちゃけたご意見をお伺いできればと思います。 ちなみに、私がここで書いている権利とは、社会進出における平等という視点で書いています。

  • 損害賠償件の放棄に関して

    このニュースをみて、ちょっとした疑問なのですが 数年前に起こった、新婚の妻が夫を驚かせようと落とし穴を掘って、二人とも事故で埋まってしまい死亡された事故がありました。非常に残念な事故と思いますが、その裁判の損害賠償訴訟で、妻の両親と友人に賠償を認める判決が下ったというニュースがありました。 そこで、死亡した妻に対する賠償責任を親が相続しているということで親に対する賠償責任が認められたようですが、この場合、賠償責任が認められた時点で親は、娘(死亡された妻)の相続権を放棄することができるのでしょうか? 言い換えれば、通常通り相続をした時点で(相続放棄をしなかった時点で)、相続した時点で存在がはっきりしなかった債務も自動的に受け継ぎ、それに対する債務が後で確定した場合にも払う必要があり、放棄は不可能なのでしょうか? 感覚的には、あとから発生した債務を自動的に相続し、かつ発生した時点で放棄できないのは不公平な感じがするのですが。 わかりにくくて申し訳ありませんが、法律に詳しい方、教えていただけるとありがたいです。

  • 死なせてしまった方に相続人がいない場合の賠償は?

    死なせてしまった方に相続人がいない場合の賠償は? (以下の様ないずれも加害者を特定できる過失致死) ・通行中にマンションのバルコニーからうっかり落とされた植木鉢に当たり死亡した。 ・公共交通機関(バス、列車、飛行機)に乗車(搭乗)中に事故に遭って死亡した。 ・歩行中に交通事故に会い死亡した。 上記により死亡した方には遺産を相続する相続人がいなかった場合に賠償の問題はどうなるのでしょうか? (複数疑問ありなので可能な範囲でご回答お願いします) Q1.遺産とかは最終的に国庫に入るのでしょうけど、加害者には賠償請求は発生しないのでしょうか? Q2.死亡した被害者には法定相続人は無くとも生前に遺言書に特定の個人または複数人に遺産相続を記しておいた場合はその方たちに賠償請求権は移るのでしょうか? Q3.遺族(法定相続人)いなかったが、会社経営をしていて従業員を雇っていた場合は、会社として加害者に賠償請求権は発生しますか? Q4.仮に法定相続人がいても死亡した被害者が多額の債務を負っているので相続人が相続放棄した場合は賠償請求権は債権者に移るのでしょうか?

  • 物損における損害賠償を出来る権利のある者とは

    ・自動車が家屋にぶつかり損傷した。 ・家屋の所有者は既に死亡。 ・事故当時の居住者は、死亡した所有者の相続人の一人。 ・相続の手続きは、未だしていない。 ・事故証明の被害者は死亡した所有者の相続人の子供で世帯主。 この場合、損害賠償を請求する為には、何が必要か?どうすればよいか?

  • 人類皆平等?

    何故世間は人は皆平等と言うのでしょうか。 私は何事においても、平等など無いと考えています。 人が2人いればどちらかが上に立ちます。 運が良ければ上です。 容姿、才能、環境とかだってそうです。 結局は運です。 自然にそうなるハズです。 絶対に優劣はあるはずです。 それなのに何故平等などと言うのでしょうか。 平等なんてあるわけないのに。 これに関しての皆様の意見が凄く凄く聞きたいです。 どんなささいな事でも通りすがりに意見していってくれれば本当に嬉しいです。

  • 職場での過失致死、賠償について

    職場等でミスし死亡事故を起こした場合、そのミスをした個人が賠償請求をされることがごくごく稀にあると思いますがどの様な場合でしょうか? 故意又は重過失の故意はなんとなく分かるのですが、重過失ってどの様な場合なのかと。 例えば、 ①検査見逃しなどで死亡事故などが起きた場合 ②電化製品を製造する過程でケーブル・配線の傷み等を見つけたが、大丈夫だと判断しそのまま出荷、その後火災などの事故が起きた場合

  • 逸失利益は外国でも、損害賠償になっていますか

    交通事故被害者が、後遺障害や死亡したときに認定される、「逸失利益」は外国でも存在する賠償でしょうか。 詳しい方、教えてください。