• ベストアンサー

人工衛星搭載のリモートセンシング

denebolaの回答

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.3

リモートセンシングというのは遠くから観測することですから、その内容には資源探査として有名な「ランドサット」、気象衛星「ひまわり」、地球観測の「クイックバード」、太陽観測衛星「ようこう」など数限りなくあります。JAXAのHPで詳細をどうぞ。

参考URL:
http://spaceinfo.jaxa.jp/db/kensaku_html/type19_j.html
revive1214
質問者

お礼

人工衛星やリモートセンシングについてんことが詳しく書いてあるJAXAのHPのURL教えていただきありがとうございました。 恥ずかしながらJAXAという組織(企業?)は初めて知りました。

関連するQ&A

  • リモートセンシングの凄さ

    リモートセンシングが何たるかは何となく理解しているのですが、 衛星からの観測によって具体的にどういった功績があったのか、 リモートセンシングがどのような役に立っているのか。 という事を教えて頂きたいです。 一般人の生活レベルで、「リモートセンシングがあるからこそ、今こういった事が出来るように、分かるようになっている」というような事があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人工衛星の見え方について

    もう随分前(10年ぐらい前)の話なんですが・・・ 高校で天文部に入っていて、彗星を見るために天体観測合宿をしていた時のことです。 夜空に、小さな光の円を描いている物体がありました。 円は、地上からの見かけ上は直径1センチぐらい、動く速度は光の軌跡で円が見えるぐらいなので結構速かったと思います(その物体自体は点にしか見えませんでした)。 みんな「あれは何?」「人工衛星じゃない?」と言っていたのですが、人工衛星は地球の軌道上を楕円を描きながら動いているそうなので、地上からは直線に見えるんじゃないかと思いますが、円を描きながら動く人工衛星もあるんでしょうか? 動きかたや見え方からヘリコプターや飛行機ではありませんでした。 ちなみに、その日はオースティン彗星を見るために集まっていたので、日付は1990年4月3日、時間は恐らく夜の8時ごろで、その物体は少なくとも1時間ほどは同じ場所を旋回していました。 もうほんとに随分前の話で今更調べられるわけはないと思うのですが、ずっっっと気になっているもので・・・。 人工衛星って、どんな風に見えるんですか? また、これ(人工衛星)以外で、夜にこのような見え方をするものってあるんでしょうか? (自分としてはUFOとかってあまり信じてないんですが・・・絶対無いとは言い切れないでしょうけど・・)

  • 人工衛星の外壁について

    ISSと無人補給機HTVの画像を見て思ったのですが、 人工衛星の外壁は昔のアポロの司令船みたいに金属でおおわれていないですよね。見た感じすぐに破れてしまいそうなアルミ箔のくしゃくしゃしたみたいなものだけなんですが大丈夫なんでしょうか。

  • 人工衛星の修理について

    各国で様々な人工衛星が打ち上げられ、運用されていますが、たまに人工衛星のトラブルがニュースになります。 電源系統や制御系統にトラブルが起きて、観測が続けられないとか、軌道を修正しないといけないとかトラブルは様々。 今現在も火星探査機「のぞみ」のトラブルがニュースになっています。電源系統の修復が進んでいないとか。 さて、このように人工衛星の修復とか修理というものは具体的にどのような事が行われているのでしょう?人が乗ってる訳でもないし、小さな修理ロボットがいるとも考えにくいし・・・あらかじめ予備用の回路などがたくさんあって切り替えをしているのでしょうか? 予備の回路の切り替えなんかは簡単にできるような気がするので、なかなか修理が進まないってのもなんか不思議です。最初から基本的な汎用回路などが複数積んであって、その回路同士の接続はたくさんのスイッチがあって、トラブルに応じてそのスイッチを切り替えて、反応を見ながら回路を作り上げていくような作業をしているのでしょうか?

  • 太陽同期準回帰軌道について(リモートセンシング)

    お世話になっています。 リモートセンシングの 太陽同期準回帰軌道について勉強をしていて、 疑問が解決しないので質問させていただきました。 特に太陽同期軌道についての質問なのですが、 太陽同期軌道を回る衛星から地球を見た場合、地表に当たる太陽光線がつねに一定の角度である。 (http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/eisei_eis06b.html) と記述してあるので、 撮影している画像(衛星の軌道直下の場所)の太陽入射角は常に一定だと考えられます。 しかし、実際の衛星画像(ランドサット)の仰角(入射角)をみると 角度が季節によって大きく異なっています。 なので、太陽同期軌道の太陽光線がつねに一定であることと 実際の衛星画像の入射角が異なるということに矛盾が生じ解決できません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 人工衛星局の扱い(電波法関連)

    適当なカテゴリが思いつかなかったので、ここで質問させて頂きます。 電波法の解釈に関して質問なのですが、人工衛星に搭載する無線局(人工衛星局など)の操作資格はどうなっているかというものです。 事実として、1997年あたりに日本版スパイ衛星の立ち上げ時、一陸技を大量募集(確か、内閣官房の募集)していたので、政府の解釈としては国内の無線局であるということで良いと思うのですが、法的根拠がよくわかりません。 電波法施行令 第三条 2 六からすれば、人工衛星に施設する局は陸上の無線局に分類されます。 ということは陸上資格で操作可能ということになりますが、陸上資格は全て国内免許です。 人工衛星は「通信操作」を伴わなく、「技術操作」であるという解釈も、国内法の規定では妥当であると判断できますので、国内的には問題無いかと思います。 しかし、人工衛星は他国の上も飛ぶわけで、そのような場合には航空機局、船舶局に代表されるように、ITU-Rで規定されたた国際資格が必要になるような気がします。 私自身、総通以外の資格は大体持っているのですが、最後に一総通を取得するかどうか思案しているところでして、モールス以外は衛星くらいしかアドバンテージが浮かばないのです。 やはり衛星には一陸技ではダメで、一総通の優位性があるのでしょうか? 国際的な扱いも気になっていますので、国内資格で言うと航空通+一海通を持っている場合と、一総通を所持している場合のモールス操作以外の差異をご教示下さい。 電波法はそこそこ理解していると自負しておりますし検索できる環境にありますので、法律、告示などの番号、審査基準のページ数などの提示でも結構です。 総務省に問い合わせればよい話ではあるのですが、事前に情報を得ておきたいと思い、質問させて頂きました。

  • マレーシア航空機消失事件で中国が人工衛星の衛星画像

    マレーシア航空機消失事件で中国が人工衛星の衛星画像を提供してくれましたが、米国アメリカは既に衛星を持ってたはずですよね?アメリカは捜査航空機も派遣しなかった。アメリカ政府は何かを隠してますよね。 それとは別に中国がオーストラリア沖を24時間監視出来る軍事力を保有していることが明らかになり、完全に日本はアメリカから情報提供がなければ、中国より軍事力が下ということが分かった。日本政府は、自衛隊の航空機を派遣した。中国は人工衛星で探して協力した。日本は情けない。

  • 直ぐに回答ほしいです!!お願いします

    こんばんわm(_ _)m いつも回答ありがとうござます。 訳あって大至急答えて頂きたいです。 地球温暖化ガスとは何ですか? 放射、短波、長波が関係すると聞いたので3つの言葉を用いて答えて頂きたいです^^; 誠に勝手ですがよろしくお願い致します。 あと、リモートセンシングって「人工衛星や飛行機などに搭載された検知器を用いて,対象物から反射または放射される電磁波を測定・記録して,地表付近の情報を収集する技術」「対象となる物に直接接触しないでそれに関する情報を得る方法」とは分かったのですが、マイクロ波や極軌道、静止軌道とどのような関係があるですか?かなりチンプンカンプンです(苦笑)簡潔に教えてください。すいません、よろしくお願いします。

  • 他大学院研究室へ行くべきか、今の研究室に残るべきか困っています 

    私は現在大学4年生(機械工学科)なのですが、院試験を受けて他大学に行こうか進路に迷っています。 将来は宇宙環境下での人工衛星や探査機などの研究・開発の仕事(できれば JAXA に)に就職したいと考えているので、その関係の研究をしている研究室に移ったほうがいいのでしょうか...?という状態です。 ちなみに現在は(地球上での)空を飛ぶ小型飛行機にカメラなどを積んで地面の状態を観察する偵察機のようなものを作る研究をしています。今の研究室に残るとおそらくこの研究を続ける形になると思います。 この研究でも今だけのことを考えるとおもしろいとは思います。しかし探索機には若干ではありますが関連がある気がしますが、人工衛星には関連があるのかどうかよくわかりません。 どちらかといえば移るとしたら人工衛星のテーマの研究室に行きたいと考えています。なにかアドバイスや意見などいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • GPS、天頂衛星みちびき

    ざっと検索してみたのですがいまいち理解できないことあり質問します。 1.本日打ち上げに成功したロケット搭載の「みちびき」ですが、すでに対応しているユニット搭載の機器が売られているようです。そういうものを利用すれば来春供用が開始されるとどういうメリットがユーザーのわれわれにあるのでしょうか。天頂衛星の「天頂」の部分だけなのでしょうか。 2.米軍が打ち上げたGPS衛星ですが、2~3年前に米国の軍事予算の制約からメンテナンスが行き届かずシステムの存続が危機に陥るのではないかとの観測がWEB上の報道にあったやに記憶していますが、現在では解決しているのでしょうか。 3.米軍のGPSはただで使う限りは精度が意図的に落としてあるとのことですが、これを精密に使わせていただく見込みはないのでしょうか。手元のスマホのGPSトラッカーなどで見る限り精度10mとまでは言えないと思います。特に標高の計測はほとんどあてにならないような気がします。 4.北朝鮮のようなならず者国家がテロや軍事的攻撃に使用できないような仕組みは当然ながら考えてあるのでしょうか。敵側の軍事使用を恐れてGPSが機能停止させられれば、世界中の船舶や航空機の運用に致命的な影響を及ぼすような技術的な状況があるのでしょうか。また中国の測位衛星システム「北斗」(第二世代全球測位以降)を北朝鮮の軌道制御に使われる可能性はあるのでしょうか。