• ベストアンサー

クリアを塗ると白濁してしまいます。

r420の回答

  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.2

 湿気の多い所で塗ると吸湿して濁ります。  部屋を乾燥させた上で塗装してください。  また、乳白化した塗料は元に戻りませんので落とす必要があります。

y33gloria
質問者

お礼

密かに温めてみました(^^;) 変わりませんでした。。。。 長さ5メートル近い品物ですから部屋全体を温める事が難しいんですよ。。。 どうしたものか。。

関連するQ&A

  • 水槽の白濁に関して。

    ================================================================ ・60cm水槽   レッドビーシュリンプ約40匹飼育 ・フィルター 外部式エーハイム2213        底面フィルター(外部と直結してません。) 水槽を立ち上げてから、約2カ月飼育しております。 この時期は水温があがるので、冷却ファンを使用しております。 水分が蒸発する為、毎日1.5Lの水を点滴方式でたしております。 たし水はペットボトルに入れ、ベランダに3日置いてから 使用しております。 ================================================================ 以上が、私の飼育環境です。 今回困っているのは、水槽の白濁に関してです。 最初は二日間くらいクリアな水なのですが、だんだん白濁してきます。 一週間くらいすればクリアな水に戻るのですが、また二日間くらい経過 すると、白濁してきます。 この状態が1ヶ月くらい続いております。 水質はまったく問題ありません。 PHも変わらず問題ありません。 唯一気になるのは毎日のたし水くらいです。 ちゃんとカルキが抜かれているか?とかですかね…。 バクテリアを投入すると、さらに白濁し見てられません。 改善方法があれば、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • クリア塗装の剥がれを磨いてみましたが・・・

    ブラックボディでルーフのクリア剥がれ対策としてDIYで耐水ペーパーを 600番→1000番→2000番と細かくして磨いて白濁をとることにしました。 磨いているときはどんどん白いものが流れていき、また、塗装らしき黒い塗料もすこし水にまざり 流れ、どんどんクリアが削れてきれいになっていく印象でしたが、 乾かしてびっくり、無数に細かい傷でかなりルーフが白くなってしまいました。 このあとの工程としてはマスキングして2層混合のウレタンクリアを吹いて、ぼかしを入れようかと 思っていますが、スプレー式のクリア塗装でこの白くなったルーフは真っ黒によみがえってくれるのでしょうか? プロレベルはまったく要求しておりません。 また、別件ですがついでに完全に塗装まではげたリアスポに脱脂してブラックのスプレーを軽く 吹いてみたのですが白くなってしまうのはなぜですか?クリアではないのに?

  • 金魚飼育 水の白濁について

    11月中旬から金魚を購入し、飼育を始めました。 約30センチ四方の水槽で、水は16リットルのもの、水が循環する濾過装置と、蛍光灯がついてる「テトラRG30」というセットのを購入しました。 金魚は琉金2匹、丹頂1匹、出目金1匹の合計4匹で、皆3センチくらいの体長です。 金魚を購入する「10日前」から水槽を立ち上げて濾過器を回してましたが、3日後くらいから白濁しはじめました。 金魚屋に問い合わせると「バクテリアが発生してない状態で白濁してると思う。10日経ってることだし、うちの水を半分程度わけてあげるから、それと一緒に金魚を買っていれても大丈夫だろう。金魚が入ることで早くバクテリアが湧くだろう。そのまま水槽だけにしてたらバクテリアが自然発生するのに1ヶ月以上かかることもあるし」とのことで、そのようにしました。 その白濁は、金魚投入後7日目ほどでスッキリと無くなり、透明な綺麗な水になったので「バクテリアが発生して水質が安定したんだ!」と喜んでおりました。 が、10日目頃に水の量が減ったので、屋外で24時間放置したカルキが抜けたはずの水を足しました。水位が1センチ弱アップする程度の、少量です。 すると、その2日後くらいから、また白濁が始まりました。薄ぼんやり白いなー・・・という感じです。 質問1 2度目の白濁は、少量の水を足した影響ですか?やっぱり水質安定してなくて、バクテリアがちゃんと発生してないからですか? このまま放置してれば、また戻りますか? 質問2 まだ水替えをしていません。2週間に一度、3分の1くらいずつ替えるのが良いと聞きますが、現在のように水質が安定してない状況なら、もうちょっと待った方がいいですか? 質問3 金魚に餌をやり過ぎると良くないと聞きますが、今は朝・昼・晩と3回、一つまみ程度の量をあげてます。多いですか? 餌が多い場合は、金魚を絶食させると水質安定して白濁が取れる、とネットで読みましたが、どれくらい絶食させても大丈夫でしょうか? 以上になります。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 木の塗装によってつく色について?

    ただ今自宅の屋内で柱(アカマツ)に塗装しているのですが(塗料は植物油脂性のクリアーを使っているのですが)ペーパーをかけた後は、白木のように白くなっていたのですがこの塗料を使ってから木の赤みが出てきて濡れ雑巾で拭いたような状態になってしまうのですが、木が乾いた状態のように白くする方法はないのでしょうか?

  • バンパー塗装の際、クリアの上にカラー塗装はOK?

    バンパーを擦ってしまい窪みが出来たため、パテを施して一通り塗装作業をしたのですが、途中でカラースプレーが無くなってしまい、薄~く下地(パテ)が見えてしまっていたのですが、マスキングしたまま買い出しに行くことも出来ず、その状態からクリア塗装をしました。 しかし、見返してみるとやはり下地が見えているのが気になるのでカラー塗装をやり直したいのですが、クリアの上からカラー塗装をしても問題無いでしょうか? また、塗装箇所周辺の塗料のざらつきはどの様に処理すれば良いですか? ちなみに、使用する塗料類はホルツの物を使います。色はシルバーです。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 飽和溶液を冷却しても析出(再結晶化)しないもの

    とりあえず何の物質か分からないのですが、家にあった白い粉(違法なものではないと思います笑)を50gの煮沸後冷却水(15から25℃くらい)に10gくらい溶かしたら(当然良く振とうしました)若干溶け残りがありました。(つまり室温水温における溶解度は推測上20g未満/100mL水)見た感じ2gくらいの溶け残りと思われました。振とうと放置を繰り返し3日繰り返し置きましたが、やはり全く溶けようとしませんでした。(ほぼ飽和状態)そこに残った粉のうち10gを加えても当然ながら全く溶けようとはしませんでした。(室温での溶解度は間違いなく40g未満/100mL水と考えられる) さらにその水温だけを80℃超まで上げたところすべて溶けきりました。その80℃超の水温のうちにさらに同じ白い粉をさらに20g強くらい(残りの粉全量)を溶かしたところすべて溶け切りました。 この水溶液を室温に1日放置して水溶液温が室温に落ち着いて中を見てみても全く析出しませんでした。 つまり、温度20℃前後の水50gに40g超のunknown物質が溶けていることになります。(水20℃前後における溶解度が80g/100mLとなる) そうなると当初の飽和状態が一体何だったのかという事になってしまいます。 飽和溶液の理屈から水温を下げれば(この物質についていえば)当然再結晶析出するものと思っていたのですが・・・ お遊び半分で、この水溶液を冷凍庫に入れて凍結させてから室温で融解させても(氷点下水溶液温の時でも)全く結晶析出は見られませんでした。それから1wk経過した今も尚無色透明な液体のままで、何も浮いてなければ沈殿物もありません。 これはいったいどういう現象?状況なのでしょうか? ちなみに粉は白色無臭で流動性はあまりよくない飛散性のあるかさ高さを感じらされるものでした。

  • 保冷剤をよく使われていた方にお聞きしたいのですが

    以下の使い方の場合です ・温度5度の牛乳300mlをビニール製の袋に入れて日光の差し込まない蓋のある箱の中に入れて蓋を閉め室内の冷暗所に置く ・室温は30度 ・上記のビニール袋の上に冷凍庫で12時間冷凍したダイソーの500グラムの保冷剤を置く このような場合ですが、牛乳が10度未満になっている状態を24時間以上維持するには概ね保冷剤は少なくとも何個必要だと思いますか?

  • 1合のお米をおいしく炊くには。。。?

    5合まで炊ける炊飯器を使用しています。 たくさん炊けばそれなりに食べられる物が炊けるのですが、 1合だけではほんっとにおいしく炊けません(>_<) ぱさぱさでかたかったり…かといって水を増やせばぴちゃぴちゃした感じに… 少量であるがためにうまくいかないんです。 一応水は目盛りのところまできちっと計って入れてるんですけど。 炊飯器がだめならおなべで炊くのもいいかな、 と思ってるんですが おなべを使ってもうまくいくか自信がありません。 アドバイスいただければうれしいです。

  • ThinkPad s30のCMOSクリア法

    初めて質問させて頂きます。 ThinkPad s30(2639-42J)を使っているのですが、うまく起動しなくなってしまいました。 症状としては、電源は入るのですが画面には何も映らない状態です。 電源ボタンを押すとLEDが光ってファンは回るのですが、その先はウンともスンとも言いません。 HDDを読みにも行きません。 普段ならIBMのロゴが出てOSが起動し、ファンが減速するのですが… 一応外部出力にて何か映るか確認したのですが、やはり何も映りませんでした。 そこでCMOSクリアをしよう思いボタン電池を外そうとしたのですが、どうも電池自体が小さい半田のような物で金具に固定されており、外せない状態です。 他の方法でCMOSクリアの方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。 近々このマシンをバリバリに使う予定のため、できれば早く回答・アドバイスが欲しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 屋外にケース・箱みたいなものにいれて荷物を置きたい。

    屋外にケース・箱みたいなものにいれて荷物を置きたい。 ケース・箱といい、屋内用?、屋外用ではなさそうですが、別に密閉できるので使ってみました。 やっぱり、屋内よりもはやくいたむのではないかと思っているのですが、どうなってしまうか、どうすればいいいのか、ナド、わからないことばかりです。 屋内収納との差なども教えてください。 もともと箱で密閉されているのに、さらに、ブルーシートをかけてみました。水に濡れなければ平気なのではないかナドと考えています。 中の荷物には、一応ビニール袋でつつんでいます。 荷物の内容は本が多いです。ほか、オモチャ、絵、工芸品、ポスターなどです。 屋外収納を検討中です。RVボックスやコンテナボックスみたいなものを購入することも検討しております。 画像の一番上の金属の箱は下部の接合部から少量の水が入ります。 個人情報というか、一部の画像になっています。