• 締切済み

10の3等分

shootingeyeの回答

回答No.4

10/3 を計ることが出来る 定規がこの世にないだけ。 10が3等分できないわけではない。

関連するQ&A

  • ケーキを5、7等分するには?

    下記のホールケーキを5もしくは7等分する方法を 考えたのですが、実用的でしょうか? すでに締め切られた質問を見て思いついたので、 質問させていただきました。 ---------------------------------------- 直径D[cm]のケーキを ●5等分する場合 6等分 + D/10 [cm]の場所で一切れずつ切る。 ●7等分する場合 8等分 + D/20 [cm]の場所で一切れずつ切る。 (6等分の場合は角度が60°なので、半径を1辺とする 正三角形の場所です。包丁などで測るのはどうでしょう?) 例:直径18cmのケーキを5等分する場合、 6等分 + 約2cm(1.8cm)の場所で切る。 ---------------------------------------- 自分の指の太さをあらかじめ測っておいて目安にすると かなり正確に出来るんじゃないでしょうか? この方法は若干誤差がありますが、下記で数学的に説明します。 ------- 直径D[cm]のケーキを5等分する場合の説明 ------- 直径D[cm]のケーキをを6等分した場合、1切れの弧の長さは Dπ/6。 同じケーキを5等分した場合、1切れの弧の長ささは Dπ/5。 差をとって、 Dπ/5 - Dπ/6 = Dπ/30 = D/9.55 ≒ D/10 よって、6等分より弧がD/10長い場所で切れば良いことになります。 ------- 直径D[cm]のケーキを7等分する場合の説明 ------- 5等分の場合と同様に、 直径D[cm]のケーキをを8等分した1切れの弧の長さは Dπ/8。 同じケーキを7等分した1切れの弧の長さは Dπ/7。 差をとって、 Dπ/7 - Dπ/8 = Dπ/56 = D/17.83 ≒ D/20 よって、8等分より弧がD/20長い場所で切れば良いことになります。 -------------------------------------------------------- 以上が数学的説明です。 しもた、最初に直径をどうやって計ろうか・・・

  • 球を六等分

    発泡球(発泡スチロール)を均等に6等分する方法を教えて下さい。綺麗に、地球儀みたいな感じに印を付けたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 四角形の2等分線の問題です。

    四角形の2等分線の問題です。 点Pを通り、四角形ABCDを二等分する線を作図しなさいという問いなのですが、どのような考え方をしていいのかわかりません。 等積変形の問題でしょうか。何かヒントや足がかりを教えてください。

  • 三角形の面積を2等分する線分の長さ

    直角をはさむ辺の長さが1の直角2等辺三角形を一本の線分で切って面積を2等分するとき線分の長さの最小値を求めよ。 この問題を考えています。 題意の三角形は辺の長さ1、1、√2の三角形で、2等分するから90度の点から垂直に線を下ろして答え1/√2かなと思ったら、実際は√(√2 -1)でした。 やはり勝手に頂点を通るように線をひいてはダメだったようです。そこでどの頂点も通らないように線をひいて長さをxとおいてみて正弦定理や余弦定理を使おうと思ったのですがうまくいきませんでした。 何か特別な定理みたいなのを使うのでしょうか? ささいなヒントでも構わないので回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします

  • パソコン画面が9等分の線

    設定を変えたのかな?9等分された白い線を消す方法を教えて下さい

  • 面積の2等分

    放物線y=x^2-2xとx軸で囲まれる部分Fの面積を求めよ。 また、直線y=axがFの面積を2等分するときのaの値と、放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値を求めよ。 Fの面積は、積分の計算をして4/3と求まったのですが、その先がわかりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか?それとも何か公式がありますか? Fの面積が合ってるかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

  • ローレンツ収縮とモノサシの目盛り

    お世話になります。 モノサシが飛行しでいる場合、その速度が光速に近くなればなるほどこのモノサシの長さが短くなるとされていますね?。 このカラクリの説明を本で見たら、モノサシの中央から光を発したらモノサシの先にこの光が到達する時間とモノサシの後ろに到達時間が違うから ~云々と書かれてありました。 これでなんとなくモノサシが短くなる仕組みが分かったのですが、もし、このモノサシが1mで目盛りが刻んであったとします。(目盛りは1cmごとに 0cm~100cmまで刻んであります。) モノサシが高速で飛行してその長さが50cmにまで短くなった場合、刻んであるモノサシの目盛りは 0cm~50cmになってしまい50cm以上から先の目盛りは消えてしまうのでしょうか?。 それともモノサシに刻んである 1cmの目盛りの間隔が 0.5cmになるだけで、モノサシが 1mから50cmまでに短くなっても 0cm~1mの目盛りは間隔が短くなりながらも残っているのでしょうか?。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらしたら教えてください。

  • なぜこの線で半円を三等分できるのでしょうか?

    こんばんわ、 下の写真の半円に円が書いてあると思うのですが(矢印が載っている方です) なぜこの線が弧ABを三等分にするのか教えてください。 お願いします。

  • セルを縦に6等分

    よろしくお願いいたします。 列に個人名、行に時間(1時間単位、24時間分)を取った勤務時間割表があるのですが、都合で1セルを縦に6等分(10分単位に)する必要が出てきました。あまり目立たない線で任意のセルを6等分することは出来るのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

  • ベクターワークス12.5で図形の等分割はどうやれば良いのか教えてくださ

    ベクターワークス12.5で図形の等分割はどうやれば良いのか教えてください。