• 締切済み

食いだおれ人形の判例を知りませんか?

人を殺す意思で攻撃したら、じつはそれは食い倒れ人形だった。 というような判例をご存知ありませんか?私は大学の法学部の学生で、今「錯誤」について勉強しています。

noname#9053
noname#9053

みんなの回答

  • jokerboy
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

くいだおれ人形が錯誤により攻撃されたというのは記録にないでしょうからたとえ話でしょう。 法律の話であれば、くいだおれが教科書に出てくる話はありますが、、、 昭和24年に、すき焼きを宣伝するために本物の牛を連れてきて「車馬通行止」の橋を「牛とは書いていない」と突っ切ろうとするエピソードです。 法文解釈のたとえで教科書にでておりました。

参考URL:
http://www.cui-daore.co.jp/hq/episode/e_suki.html
回答No.1

うろ覚えですが、判例は無かったと思います。 関西のK大学では、確か刑法一部(総論)の講義で(伝統的に)出てきていたと思います。 解答をそのまま書いてしまうことはしませんが、ヒントとして... 錯誤論の一つで、客体の錯誤にかかる話です。 多分、講義の中では、客体(殺される人)が、 1 Aを殺すつもりでA(人)を殺した 2 Aを殺すつもりでB(人)を殺した 3 Aを殺すつもりでC(物)を壊した の場合について、それぞれどうなるかを考察するもの。 1は、そのまま殺人の意思があって、結果もあって、意思と結果の間に齟齬がまったく無いケース 2は、殺人の意思はあるし、結果もあるが、意思と結果の間に齟齬があるケース 3は、殺人の意思はあるが、結果が発生しないケース もしかすると、テキストの「銃で人を殺そうと思ったら、他人にあたった...」という例の次に書いてあるかも...

noname#9053
質問者

お礼

ありがとうございます。ほんとの事件じゃないかもしれないんですね。図書館で本をしらべてみます。

関連するQ&A

  • 判例データベース

    今法学部の学生をしています。勉強のためネット上で判例を見られるサイトを探しています。条件としては無料で見られるサイトを探しているせいか、あまり探せません。年間費の要らない判例データサイトありませんか??

  • 判例の読み方

    判例の読み方に特別な技術は必要ですか? ある大学院の教授から、大学院で法学の研究をするにあたり、法律の勉強をしたことのない人は、判例の読み方を教えなければならないと聞いたことがあります。 日常的に仕事で法令や省令・通達は読んでいます。 判例の読み方を指導されるという事は、法令等を読むのと別の何か技術的なものが必要なのでしょうか?

  • 法学の判例集

    大学の法学部(通信教育課程)で学ぶことになり、勉強に使う判例集を物色中です。さしあたって必要なのは憲法/民法1(総則)/刑法1(総論)です。書店で立ち読みしましたが、余り種類も無く、なかの解説も編者によって見方がだいぶ違っている事が分かりました。 あまり偏っていない解説の付いた判例集ご存知の方は、書名・出版社名など ご紹介を頂けないでしょうか?できれば本の価格も教えて頂けると有り難いです。

  • 判例レポートについて

    私は大学の法学部に通う1年です。 この連休中に判例レポートを書いてこいと言う課題が出されました。しかし、私は正直判例レポートと言うのをどういう風に書いていいかわからず、非常に困っています。正直言うと判例レポートと言うものをみた事がありません。もし、判例レポートなどが載っているサイト、または書くコツなどがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 判例の探し方

    週末に某大学にて科目履修生として法律学の勉強をしているものです。 現役の学生時代は経済学部の出身で、今回初めて法律学の勉強をしているのですが、法律学を学ぶ上で必要な判例の探し方がいまいちよくわからないのです。 講義にて引用された判例を閲覧しようにも、どうやって入手するのか、また平日には通常に勤務をしており時間が限られるため、自宅等でインターネット上で検索することはできないのか等々、良きアドバイスをいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 法律学 判例の勉強方法について

    こんにちは。 法学部でもないし、弁護士でもないのですが、今後の仕事に必要で、自分の専門外の法律も少しずつ勉強したいと思っています。 法律自体はよく目にするのですが、判例を学ぶこともかなり重要だと思って、でも何を見て、どのように勉強していけばいいかいまいち分かりません。ちなみに今は民法をやっています。参考になる書物があれば教えていただきたいです。できれば法学にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 印象に残っている判例は?

    当方大学で少しばかり法律を学んだ大学生です。 今までの勉学をふと振り返ってみると、印象というか心と記憶に残っている判例、事件がいくつかあります。 菊田医師赤ちゃん斡旋事件、尊属殺重罰規定違憲、騎士道精神事件など・・・ 法学的な観点はもちろん、何か深く考えさせられるものが、それらの事件にはあったように思えます。 そこで、印象に残った判例や事件にどのようなものがあるか、どんなことを考えたか、皆さんに聞きたく質問させていただきました。 専門的に学んでいる方でなくともかまいませんので、ぜひともお聞かせください!

  • 参考判例の表記の仕方

    こんにちは、いつもお世話になっています。 今度、大学の授業でレポートを書くのですが そこで参考にする判例の一覧表を提出しなければなりません。 私は法学部の一回生でレポートについてよく分かっていません。 そこでレポートを書くための本を読み、 判例の表記の仕方の該当箇所をよみましたが、疑問に思うことがあります。 本には、たとえば「東京高判平○年、○月○日、民集●巻○号」 などの例がかいてありました。 が、しかし、いまいちどのようにかいていいかわかりません。 私は最高裁判所のHPで判例を調べましたが 判例タイムズにも判例時報にも、民集(?)にも 載っていない判例ってあり得ますよね? この場合は、どうしたらいいんでしょうか? むしろ、判例の表記の仕方を教えてください!!

  • 大学って

    大学で勉強することって、大学によって全然違うんですか? 例えば、同志社大学の法学部政治学科で勉強することと、 関西大学法学部政治学科で勉強することと 関西学院大学法学部政治学科で勉強することと 龍谷大学法学部政治学科で勉強することと 全く違うんですか??受験直前なんですが、実はちょっと疑問に思ってたんです。偏差値が全然違うから、やることも違うのかなって? 僕は今だいたい関西大学いけるかいけないかのレベルなんです。でも同志社に行きたいんです。けれども、現実を見据えて・・。 たとえ関西大だとしても真剣に勉強するつもりです。政治は好きですから。けれども自分の努力でなんともならないくらいの授業であれば、ちょっと困るなぁと思ってしまって。

  • サブノートは必要か

    大学の講義の予習復習について質問です。 予習は予めテキストを読んでおくくらいで問題ないのですが、復習の仕方がよく分かりません。 学部は法学部です。今の復習はノートを見返して判例に目を通すだけです。サブノートは作るべきでしょうか?作るとなると結構大変なのですが、全く手を動かさないのでは覚えられないんです。 大学生のみなさん、かつて大学生だったみなさんアドバイスお願いします。また、法学部での勉強の仕方について何か教えていただけることがありましたらお願します<(_ _)>