• ベストアンサー

ジンキ・エクステンド

DEGIの回答

  • DEGI
  • ベストアンサー率40% (86/211)
回答No.1

一応、今のところ関東圏以外での放送の予定はないようです。 基本的に深夜アニメはDVDを売るための宣伝という考えなのであまり視聴率は重視されていません。 まぁ当然、視聴率は高いにこした事はありません。高い方が視聴者が多くなるので結果DVDが売れることになりますし… またDVDの売り上げは半分以上が関東圏で売れその他の地域では微々たるものらしいです。 それを踏まえて考えれば売り上げの期待できる関東圏では放送して あまり売り上げの期待できない地域には放送しないってのはない話ではないと思います。 無駄に放映料がかかるだけですから。

関連するQ&A

  • NHK総合〜首都圏でしか見られない2秒間の待機映像

    NHK総合テレビの放送映像には、 首都圏(関東または関東甲信越)でしか見られない 【約2秒間の待機映像】があるのをご存知でしたか? たとえば、毎週金曜夕方に放送される「きん5時」という番組があります。 大阪発の全国放送ニュースという斬新なスタイルの番組ですが、 NHKの場合は送信システム上、大阪のスタジオ発であっても全国放送であれば、 東京・渋谷の放送センターから番組として全国に向けて配信されます。 「きん5時」は17:57まで大阪のスタジオからニュースを全国に届けており、 17:57-18:00は各地域毎に気象情報を放送します。 17時57分00秒で東京の放送センターから配信される全国放送が終わり、 各地域ブロック毎の放送に切り替わります。 この時、関東甲信越(放送センター直轄地域)で番組映像を見ていると、 17時57分02秒ごろまで大阪のスタジオが映り続け、 関東甲信越の気象情報を伝える東京のスタジオに画面が遷移します。 しかし、関東甲信越以外の地方局では、 17時57分00秒ちょうどに、全国ネット回線からローカル放送の回線へと、 自動的に回線切り替え(差し替え)が行われます。 つまり、関東甲信越で流れる17時57分00〜02秒の約2秒間弱に渡る映像は、 大阪局のスタジオ風景でありながら、近畿地方でも見ることができず、 首都圏の視聴者だけが視聴可能な映像となります。 このような事例が他にもあれば教えてください。

  • NHKの朝ドラの視聴率について質問します。

    NHKの朝ドラの視聴率について質問します。 一般に発表されている視聴率は、多分午前8時の地上デジタル放送の視聴率だと思うのですが、朝ドラは地上デジタル放送の30分前にもBSで放送されております。また、同日に地デジ、BSの両方で再放送も行っています。こちらの視聴率の方はどうなっていますでしょうか。2チャンネルで放送している、あるいは同日に再放送している番組の視聴率はどのように評価したら良いのでしょうか?それらを合算して全国で何人の人が視聴している、というような評価をくだすのでしょうか。 ひょっとして、発表されている視聴率は地デジ、BSの再放送も合算した数字なんてことはないんでしょうか?

  • 『BSは全国、地上波は地域』15年前にエビ会長が

    15年前の1998年のことだったでしょうか? 当時のエビ会長が、そんなことを言っていました。 あれはどうなったのでしょうか?! 今やBSは紅白すら放送していません。 地デジは音質がいいから、別にいいんだろうけど。 1998年度といえば、夕方5時代に、 今はなき関東ローカル番組 『首都圏いきいきワイド』が始まった年。 東京・渋谷の放送センターから、 地方向けにバラエティー番組の再放送を流しながら、 県別の放送が出来ない地元関東ブロックに 夕方ワイド番組『首都圏いきいきワイド』を流していました。 当時のNHK会長、海老沢さんが、 地上波の地域放送を充実させ、 BSは全国放送、地上波は地域放送メイン、 と、将来のビジョンを語っていた気がしますが、 あれは一体、どうなったのでしょうか?!ww

  • 大阪市内で地上デジタル

    大阪市住之江区南加賀屋でKBS京都は視聴可能でしょうか。 この地域は既に地上デジタル放送の視聴範囲内に入ってると思うのですが、サンテレビ・テレビ大阪もデジタル放送で見ることが出来ますか?

  • 関ジャニの「ジャニ勉」、全国放送じゃないのはなぜ?

    関ジャニ∞の「ジャニ勉」(関西テレビ)ですが、 昨年度まではBSフジで30分の全国放送していましたよね。 1時間の放送になってからは関西での放送のみになりましたが、全国放送しないのはなぜでしょうか。 (数か月遅れで見られる地域もあるようですが) BSなら多少視聴率は悪くても放送できると思いますし、 関西では深夜にもかかわらず断トツで視聴率はいいです。 内容も、ファンでなくとも笑えると思います。 私の男友達の中にも、かかさず見ている人が何人もいるくらいなので…。 どんな時間帯でもいいので韓流ドラマやってる1時間を分けてほしいです。 事務所も「関ジャニ押ししてる」と言われるほどプッシュしているようですし、実際勢いもあるように感じます。 理由としてはどんなことが考えられますか? 5大ドームツアーもするほどのグループですが、それでも無理なのでしょうか。 残念です。

  • 元日7:00からのNHKニュースは何分から地域別?

    先ほどの元日朝7:00~7:22のNHKニュースについて。 何分までが全国へ向けたニュース放送で、 何分からが地域ローカル放送だったのでしょうか? 関東地方の場合、 全国ニュースの後に続く首都圏ニュースが、 全国ニュースと同じスタジオで、同じアナウンサーにより、 そのままニュースを続ける形で放送されます。 そのため、何分からが関東地方向けの地域放送だったのか、 区別がつかなくなってしまいました。 わかる方、教えてください。

  • radikoを地域外で視聴する方法(首都圏以外)

    過去の質問を見て、VPNを利用して首都圏以外の地域から関東エリアの放送を 視聴することはできましたが、反対に関東地域から他のエリア(中京圏、関西圏) の放送を視聴するには、"どのようにすれば良いのか"をご教授頂けないでしょうか? よろしくお願いします [ 近畿圏で、中京圏の放送を視聴する 等 ] 参考にしたURL http://myct.jp/wiki/index.php?radikoをエリア外から聴く方法

  • NHK各地の放送局からの放送の「格差」

    NHKの全国のニュースの後に各地のニュースを流すパターンが多いですが、ほとんどの県は独自の放送局から放送します。 関東では東京、神奈川、埼玉など各地専用向けの放送はなくて「首都圏」でくくられてしまいます。 近畿や東海3県なんかも同じだと思いますが、関東の場合、電波が多すぎて県ごとに割り当てができないと聞いたことがあります。しかし関係のない府県の政見放送が流れていたり迷惑このうえないです。 その分、視聴料が安いわけでもなく各県ごとに放送がある地域と差別だと思うのですが、改善は不可能なのでしょうか?

  • 放送局について

    東京の放送局は放送対象地域:1都6県です。いわゆる関東です。 大阪の放送局は放送対象地域:2府4県です。いわるる近畿です。 放送対象地域的に見ればほぼ同じです。それに、東京の局はタレントへのギャラもたくさん払っています。 なのに、なぜ?東京の局と大阪の局では社屋の大きさであったり売上金が大幅に違ってくるのでしょうか?全国ネット番組が在阪局より在京局のほうが多いからですか? ただ、疑問です。

  • 「ひみつのアイプリ」に関する質問

    アニメ版の「ひみつのアイプリ」が放送されてない地域によって、 YouTubeで 最新話を1週間限定配信しか見られてない方もいらっしゃいますし、 ゲーム版の「ひみつのアイプリ」のゲームの筐体しか見たことないという方、 アニメ版の「ひみつのアイプリ」が未放送という お住まいの地域のお子さまには、 どうやって「ひみつのアイプリ」で育てたお子さま世代なのか、ご回答ください。 アニメ版の「ひみつのアイプリ」は、地上波のテレビ東京系列6局ネットにて放送されてるから、 BSテレ東(2K・4K)では「ひみつのアイプリ」が放送されてないし、 地上波放送では、日本全国で「ひみつのアイプリ」の視聴が届かない地域もあるので、 YouTubeで 最新話を1週間限定配信で見るしかないと思う。 ※テレビ東京系列6局ネットとは・・・。 テレ東(テレビ東京) テレビ北海道 テレビ愛知 テレビ大阪 テレビせとうち テレQ(TVQ九州放送) ・・・以上がテレビ東京系列6社です。