• ベストアンサー

ドラムの皮の部分にペイントしたい。

ドラムの皮部分にペイントしたいと思います。色々検索してみたのですが、文字ロゴ等のシールか、焼き付けのものしか探せませんでした。細かい柄を筆で描きたいと思うのですが、どんな塗料を使用すればいいでしょうか? ドラムの皮の材質はプラスチック・フィルムやグラス・フィルムなどの化学製品だと思います。 どうぞ細かいアドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あー;書き忘れました。 リキテックスを使ってペイントをしたら、 バーニッシュやグロスポリマーなどのメディウム材を使って、仕上げをして下さいね^^ (保護材=ニスのようなものです。スプレータイプ、液体タイプ、質感も色々あります。) http://www.bonnycolart.co.jp/liquitex/whats/w_09.html しないと、多分時の流れとともにポロ…ポロ…と剥がれてきます。 ドラムの側面なら良いですが、皮部分は叩いてるうちに絶対剥がれますのでー。 …というか、今ふと気付いたのですが、皮部分にペイントしてメディウム塗ったら、ドラムの音変わるんじゃ・・・?^^; ガムテ一枚ですごい音変わるくらいですからね…。

参考URL:
http://www.bonnycolart.co.jp/liquitex/whats/w_09.html
y_u-t_o
質問者

お礼

リキテックスで大丈夫なのですね。 エナメルやラッカーでなくていいなら、リキは持っています。 保護材を塗布塗布すればいいんですね。 かなり細かく線描しようと思っていたのですが、安心しました。 ありがとうございます。 音。そうですね。確認してみようと思います。 打面じゃないから平気かな~どうなんでしょう・・。 新たに心配になってきちゃいました・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

塗料なら、アクリル絵の具の系統しかないんじゃないでしょうか。 プラモなどに使われる塗料も、全部「アクリル絵の具」という種類のものです。 バニーコーポレーションの「リキテックス」のソフトタイプが良いと思います。 http://www.gazai.co.jp/akuriru.html レギュラーより柔らかいので、水を多く含ませなくてもペイントできますから、はじきにくく、より耐性が強くなります。 細かい柄を書き込みたいのなら、筆選びも必要です。 筆は「ナイロン毛」の細い(2号かそれ以下)ものをオススメします。 (多くの場合、毛の色が「真っ白」か「栗色」のものです) アクリルに一番適した、弾力のある筆なので、細かい模様も描き易いです。 逆に「馬毛」のような柔らかく、コシのない筆は避けて下さい。失敗の元です。 筆の選び方に参考になるかと http://www.yumegazai.com/owners/yumegazai/util/brush.htm 外見はこんな感じです(これは油絵の具用ですが。軸が短いものがアクリル、水彩用です。) http://www.gazai.co.jp/blush/acryl-blush/%82%8En.html それか、A4くらいの紙にペイントしたい文字。模様などを書いて、文字の部分をデザインカッターなどでくり抜いた後、「ジェットブラシ」(壁にペイントアートする時に使う、缶のカラースプレーのようなもの)などで吹き付けると、一番綺麗に仕上がると思います。 (外見は載っていませんが、商品説明が詳しくされています) http://www.gazaiya.com/sam3.html どちらも画材店か、模型ショップに行けば手に入ります。色数は画材店の方が豊富だと思いますが。 専門店(ユザワヤ、Tools、レモン画翠、世界堂など)に行けば店員さんが詳しくアドバイスしてくれます。 東急ハンズでも手に入るとは思いますが…。私の知り得る限り、店員さん頼りにならないです…。 素敵なペイントが出来ると良いですね^^ では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスチックドラムの落書きは何で消せばいい?

    韓国よりポリエチレンのプラスチックドラム入りの製品を輸入したところ、韓国語でたくさん文字が書かれた状態で日本に輸入されました。運送業者がマジックで何かの印のために書き込んだものと思われます。この文字を消したいと思っているのですが、ポリエチレンの材質を侵すことなく、文字を消すには何の溶剤を使ったらいいのでしょうか? また、外部の倉庫業者なので、自分自身が作業をするわけではありません。なるべく危険性の低い溶剤を使いたいと思っています。お知恵を下さい。

  • 透明なプラスチックに絵をかく画材

    正式な名前は分からないのですが、透明なプラスチック(やわらかい)に描く画材を探してます。 油性マジックとソフトリキテックスは試したのですが、まだらになってしまいます。 今のところ考えているのはマニキュアとシール式色のついたフィルムです(ステンドグラスで使う) 他にいい画材があったら教えてください

  • プラスチック製品の絵柄を長持ちさせる方法は

    プラスチック製のこどものコップやお箸箱やスプーンの柄などに書かれている絵は 使っているうちにどうしても剥げてきてしまいます。 この絵柄を長持ちさせる方法はないのでしょうか? 専用の透明フィルムや保護シートがあるとか、 万が一口に入っても大丈夫な透明の塗料があるとか、、 全然思いつきませんが、何かいい方法やいい商品をご存知でしたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 金色のコーキングは無いでしょうか??

    自宅のリビングドアのガラスが透明ガラスなので ステンドグラスを入れようかと思ったのですが、 かなりの金額なので、 自分で色つきや柄の違うフィルムを貼り付けて、 その境目を金色(砲金のような)のコーキングで線を引いて ステンドグラス風にしようかと思っています。 普通のシリコンコーキングで探したのですが見つからず、 シリコンでなくても良いのですが、 立体感の出るように「書く」のではなく盛れるような材質で、 施工性はコーキングガンですーっと引いたような感じが出せるものを探しています。 何か良いものをご存知ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • LEDの光を塗料で抑えたい

    ルームランナーのゴム製のボタンに記された文字部分が透明になっていて 電源を入れると発光して眩しいので遮光フィルムを切って貼っているのですが ボタンを押す度に剥がれてしまいます。 粘着性の強いテープやシールだとベタベタと糊が残り、 また光を抑えつつ文字情報を示すのが難しそうなので いっその事こと何か塗って光を抑えたいのですが 適した塗料がありましたら教えて下さい。 半透明で白い光がグレーぐらいに見える塗料があったら嬉しいです。

  • 賃貸のユニットバスの扉リフォーム

    よくあるトイレバスが一緒のタイプのユニットバスの折れ戸に、マーキングフィルム(カッティングシートなど)を貼ってリフォームを考えています。 賃貸ですので、多分数年後には現状回復が必要です。 扉の材質(が何になるのか不明。プラスチックとかなんでしょうか?)は、時間が経過してもマーキングフィルムは問題なく剥がせるのでしょうか? シール剥がし剤などを使用するとしたら、その場合変色などしませんか? 見たところは剥がせそうだと思っているのですが、後々扉自体交換になったら困るので、詳しい方に教えていただきたいです。 現状回復が難しいなら、他の方法を考えるので……。 よろしくお願いいたします。 ※カテ違いで回答がなかったようなので、削除後再質問しています。

  • 車のバンパーに着いた擦り傷の修理について

    車のバンパーについたすり傷の修理方法について、教えて頂きたく、素人でも綺麗に 出来るノウハウがございましたら宜しくお願い致します。 着いた傷は、リアバンパーでナンバプレートの下になります。 バンパーはプラスチック素材で、ダークメタリックグレーです。 2種類の傷がありまして、幅8mmくらいの引っかき傷で、プラスチックがめくれて深さで1mmくらいです。飛び石が当たったような傷です。 もうひとつは横に最大30mmくらいの線状のひっかき傷が数箇所あります。 傷の幅が小さいので、本格的にスプレーをして直すまでは考えていませんが、ディラーに発注して、車と同じ色の塗料を頼んでいる最中です。 考えているのは、サンドペーパーで、幅8mmの傷は表面を均して、ペイントを筆でしようと思います。 線状の傷はコンパウンドで柔らかい布で何度も拭いて目立たなくならないかなと思っています。 知りたいのは 1.幅8mmに対する修理の手順やサンドペーパーの仕上げ具合、塗料の乾かし方や、   乾かしたあとに更に何か仕上げが必要なのか、ノウハウ的なことです。 2.線状の傷はどのようなコンパウンドを買ったほうがいいのかと、同じく手順です。またはこの方法が適切なのか 3.傷取りセットのようなものが、オートバックスのようなお店で売っているのでしょうか?   もし、なければ、どのような道具を塗料の他に準備すべきでしょうか 最近、車を後ろからぶつけられて、傷が小さいので相手側が自分で、直しますというのですが、 ちょっと不安なので、せめて、道具だけはちゃんとしたのを揃えてくださいと言おうと思っています。 保険や、板金屋に頼んで、何万も払うレベルでは全くありません。かと言って、相手側がなんとか 直したいと誠意を見せてくれているので、変なふうにならないよう、ここで聞いている次第です。宜しくお願い致します。

  • スワロでデコする際の下絵について教えて下さい。

    独学で簡単な小物をデコっています。 いままではランダムやグラデなど下絵のない物をデコっていたのですが これからもう少し複雑な柄にもチャレンジしたいと思っています。 具体的にはイニシャル・ロゴ・キャラクター図柄等です。 そこで下絵を描く際の方法で、色々悩んでいます。 カーボン紙でなぞって転写して色付けしようかと考えています。 経験談やお勧めを教えて下さい。 色付けはどうされてますか? 1、ポスカで描く(時間が経つと剥がれそう??) 2、油性ペンで描く(色数が少なそう??) 3、アクリル絵の具で描く(筆に慣れていないので難しそう??) これ以外に何かお勧めはありますか? ネットで見ていますと、携帯シートや下絵シール(??)等でされている方も見ますが その携帯シート等はどんな物がお勧めですか?商品名等を教えて頂きたいです。 シートが剥がれてくるのでは??とも心配です。 デコ経験者の方、どうぞお知恵を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 果物(梨)に「優勝間違い梨」と文字を書きたいのですが・・・

    梨の生産者なのですが、梨に文字を書いて贈答用等にネット販売を考えています、良いペイント方法は無いのでしょうか? ●具体的には「優勝間違い梨」「当選間違い梨」「繁盛間違い梨」「ヒット間違い梨」「全快間違い梨」等と「~間違い梨」とペイントしたいと思っています。 「梨」=「無し」と名前にマイナスイメージがありますがこれを逆の発想で良いイメージに使いたいと思っています。 りんごなどは以前からシール、あるいはフィルムを張って日焼けを利用する方法がありましたが梨はそのようにできません。 衛生上、健康上も考え、体に害の無い方法で文字を書く、映し出すペイント材料など無いものでしょうか? 青色発光ダイオードの光で日焼けさせたら?等のアイディアも聞きましたが手軽にはちょっと・・ ★9月には20世紀梨が収穫できますが、肌の色が黄緑から黄色に変わりますので阪神タイガースのトラの色を考え黒字で「阪神タイガース優勝間違い梨」と書き、梨がトラ色になるにつれ優勝ムードが高まる等考えているのですが・・・

  • プラスチックのリサイクルマーク

    プラスチックのリサイクルマークには、3本の矢印が三角形状に数字(1~7)を囲んでいるものと、2本の矢印が四角形状に「プラ」の文字を囲んでいるものがありますね。前者は米国 Society of Plastics Industry のコード(SPIコード)が由来で、後者はプラスチック容器包装リサイクル推進協議会が商標登録(http://www.pprc.gr.jp/pprc_guide/mark.html)しているそうですが、「プラ」マークに材質が併記されているモノと△マークのモノでリサイクルに回わすための品質は異なるのでしょうか?  例えば、「△6のトレーだけ回収します」というスーパーの回収ボックスに「プラ」PS と記されたトレーを入れたら、不都合なのでしょうか? △2や△4と「プラ」PE(高密度/低密度の表示なし)だったらどうなのでしょう?  一次回収以降の処理を知らないので、リサイクルボックスの表示通りのモノ以外はゴミと割り切るのが正解かもしれませんが、化学屋としての逡巡もあったりして、、、

このQ&Aのポイント
  • 志望校の学科が1クラスしかない場合、周りのレベルが高いため、英語の学習において成果を上げやすいのがメリットです。英検二級の取得がほぼ確実となり、英語 社会の得意科目の選択肢としても優れています。
  • 一方、理科が苦手である場合や他の学科を選択したい場合にはデメリットとなります。理科が苦手であるため、大学受験など将来の進路において不利になる可能性もあります。
  • また、同じ中学だった友達がほとんどいない場合には、新しい友達を作らなければならないという課題があります。ただし、男子より女子の方が多いため、青春を楽しむことができる可能性もあります。
回答を見る