• ベストアンサー

自然数・・・・・

kony0の回答

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

ご提示の式変形ではなく、「平方完成」するのがよいかと思います。2次式では困ったときは平方完成してみるのは1つの手段と思われます。 (n+1/2)^2+135/4=m^2 (2n+1)^2+135=4m^2 {2m+(2n+1)}{2m-(2n+1)}=135 あとはできますよね?

amazon_564219
質問者

補足

お見事ですね。135の因数を探してm,nを出せばいいんですよね? {2m+(2n+1)}{2m-(2n+1)}=135,このように導くなんて思っても見なかったです。 因みに,(m+n)(m-n)=n+34,でやるとどうなるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 自然数を求める問題

    <問題> 2^n-2^m=12を満たす自然数m,nを求めよ 解説に、n≧5のとき2^n-2^m=12を満たす自然数m,nは存在しないと書いてあります。 なぜでしょうか?

  • 7で割ると3余り、11で割ると4余る3ケタの自然数は何個あるか。

    7で割ると3余り、11で割ると4余る3ケタの自然数は何個あるか。 という問題で、 N=7m+3=11k+4とおいて、 m=(11k+1)/7  =k+(4k+1)/7 より、4k+1=7n k=(7n-1)/4 を代入して、 N=11{(7n-1)/4}+4  =(77n+5)/4 100≦N<1000より 100≦(77n+5)/4<1000 6≦n≦51 51-6+1=46個? となりました。 でも正解は12個でした。 知っている他のやり方でこの問題をすると、 7m+3=11k+4 7m=11k+1…(1) の一例を考えて入れてみて、 7*8=11*5+1…(2) (1)-(2)より、 7(m-8)=11(k-5) 7と11は互いに素であるので、 m-8=11nより m=11n+8 これをNの式に代入して、 N=77n+59 100≦77n+59<1000 1≦n≦12 ∴12個 となり、正解にたどりつけました。最初の方法でなぜ正解にたどりつけなかったのかがわかりません。何か条件を忘れているのでしょうか。2つのやり方の違い、最初のやり方の不足点を教えてください。

  • 素数の世界、、、 Thueの証明で

    n,k≧1を(1+n)^k<2^nなる整数とし、p1=2,p2,,pr≦2^nなる全ての素数とする。ここでr≦kを仮定する。  自然数が素数の積として一意に分解されるという基本定理から、 全ての整数m(1≦m≦2^n)は次の形に一意的に 表される、m=2^e13^e2・・・pr^er (2からprの素数の累乗です) 問題はこのあと、 すべての可能性を検討することにより 2^n≦(n+1)n^(r-1)<(n+1)^r≦(n+1)^k<2^n の不等式です。右の3つは当たり前なのですが どうにも 2^n≦(n+1)n^(r-1) n+1かけるnのr-1乗のところが2のn乗以上になるのがよく分かりません。すべての可能性を検討するってどうしたらよいのでしょう。お教え下さい。

  • P(n)をnの最大の素因数としたとき、

    整数論の問題です。 整数n≧1に対して, P(n)をnの最大の素因数とします。 このとき, P(n^2+1)→∞(n→∞)となる。 n≧240ならばP(n^2+1)≧17となる。 のですが、どうしてでしょか? さらに、P(n)≦7, P(n+1)≦7となる整数nを全て求めると、どうなるでしょうか?

  • 素因数分解

    問題 nを素数とする。100/n+3 (n+3分の100) が整数となるnの値をすべて答えなさい。 答え 2, 7, 17, 47, 97 となる意味がよくわかりません。 どのように計算したら良いのでしょうか。。 わかりやすく教えて頂きたいです。

  • 数の問題

    正の整数mを13で割ったあまりが8で、正の整数nを13で割ったあまりが5であるとき m+n、 mn、 m^2、 n^3を13で割ったあまりをそれぞれ求めよ を教えてくだちい

  • 『3^x=5を満たすxは無理数』の証明(※数IIの内容)

    『3^x=5を満たすxは無理数であることを示せ。』の証明問題を解いています。 解答での疑問があるのですが、 僕は塾には行っておらず、5連休で学校にも行けないので、利用させてもらいます。 載っている解答(一部)は以下です。 3^x=5を満たす有理数xが存在すると仮定する。 3^x=5>1であるから、x>0である。・・・(★) ゆえに、x=m/n(m、nは正の整数)と表せる。 よって、3^m=5^n これを満たすm、nの値はないから、有理数xは存在しない。 ・ ・ ・ と続いていくのですが、(★)の部分は必要でしょうか。 言い換えると、 x>0を言わずに、x=m/n(m、nは整数かつn≠0 ⇒有理数の定義)として、 証明を進めていっても、3^m=5^nを満たすm、nは存在しないのではないでしょうか。 また、これを満たす整数m、n(n≠0)があるのであれば、教えてください。 整数の範囲で考えると、m=0、n=0の場合がありますが、 これも、x=m/n=0/0となるので、xの値は存在しないですよね? 自分でもいろいろ考えてみましたが、これくらいしか出てきません・・・ わかる方いましたら、教えてください。

  • 数と式

    整数x,yが等式(3x+2y+1)(2x+3y+2)=12を満たすとき、和x+yの最大値、及び、そのときのx,yの値をすべてもとめる問題で 3x+2y+1=m,2x+3y+2=nとおくと mn=12から (m,n)=(±1,±12),(±2,±6),(±3,±4),(±4,±3),(±6,±2),(±12,±1) から m+n=5(x+y)+3より m+nが最大のときにx+yが最大になることが分かりません。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。

    すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。 問題:m,nを2以上の整数とする。√2009=m√nのとき、m=(a) n=(b)である この問題の答えがa=49 B=41でした。 解説には√2009=√49×41=7√41と書いてあります。 解き方は、2009が何で割れるか小さい数から順に試すしかないのでしょうか。 なにか早く解く裏ワザなどあったらいいな・・・と思いました。 よろしくお願いします。