• ベストアンサー

小児矯正歯科費用について

サラリーマンです。 子供の噛み合わせについて本人(小3)が気にしているようなのでなるべく助けになってあげたいと考える親です。 通常、夫である私は通院に立ち会えず妻がしております。 ある歯科に相談したところ、夜間睡眠中装着する器具をすすめられ15万円で作っていただきました。(昨年秋) 最近、定期診断で通っていたところ器具の作り直しが必要との申し出があり再度15万円の支払請求されました。 この様な段取りでの請求にいささか不満をもっております。 理由としては、 装着器具の不具合は私ども当事者の責任ではなく、診断した歯科医(および技工士)の過失ではないかと考えるからです。 この理屈で請求が続く事に不安を抱いております。 妻は医師を信頼していると思われる事も問題を複雑化しています。 御多分に漏れず生活苦のサラリーマンの問い合わせです。経験者、および専門家の方がいらっしゃいましたら適切なアドヴァイスをいただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikachan
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.7

 矯正歯科の専門医です。  矯正治療の勉強は、治療が長期にわたる性格上、学生教育にはなじまず、必ず大学卒業後(つまり歯科医師の資格をとってから)その治療技術を習得することになります。  初めから本格的に治療を勉強したい先生は、大学の歯科矯正科でおおむね3年以上研修を受けています。しかし、むし歯の治療などの一般歯科治療をメインで行っているが、向学心から矯正治療も習得したいと思った場合、もう一度大学病院で研修を積むのは困難な場合が多く、短期の研修ののちに治療を行っている先生も多いです。  治療を受けるなら一般的には前者の方が治療技術も上の場合が多く、多くの先生は「日本矯正歯科学会の認定医」の資格を持っています。治療前に必ずセファロ(または頭部X線規格写真)という、頭全体を横からとったレントゲン写真とります。治療は、永久歯生え替わり前の「第1期治療」(前期治療、予防治療、部分治療などとも呼ばれます)と、生え替わった後(おおむね小学校高学年~中学生)の「第2期治療」(本格治療とも呼ばれます)とに分けて行います。治療費も第1期でいくら、第2期でいくらという風に分けています。  後者の先生は、セファロを撮らなかったり、治療費も装置ごとだったり、永久歯になって生え替わり後の治療につかう「エッジワイズ装置」(これがもっとも治療技術が難しい装置で、一通り使えるのに3年以上の経験が少なくとも必要です)が使えなかったり、使えても全部の歯に付けるのはできなかったり、抜歯して治療するのができなかったりする場合が多いです。  もちろん例外はあるので、前者でも治療技術に問題の有る先生、後者で一般歯科も両方治療しているが大変上手な先生もいます。  治療費についてはまずその先生に長期的な見通しまできちんと説明して頂いた方が良いと思います。その上で、その先生に不安があるようでしたら、お近くの矯正歯科専門の歯科医院や、多少遠くても歯科大学の病院に行かれて一度相談されてはいかがでしょうか?もしかしたら、転医した方が治療技術や治療費ともに良い結果が得られるかもしれません。相談だけでしたら、数千円の治療費で行って頂けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

矯正の専門で開業している者です。 矯正の治療費自体が曖昧でいろいろな料金設定で行っている歯科医院がたくさんあります。 その上でいま通院している歯科が問題かといえば、そうではないかもしれません。 装置の作り替えは矯正歯科では避けて通れないもので 大体半年程度で作り替えを余儀なくされることも普通にあります。 自由診療なので値段も決まりはありません。 ただそのことを最初に説明を受けておらず、15万円だけで治りますといって治療を受けられたのならこれは大きな問題です。 一度その歯科にてこれからの治療費の大まかな見積もりや治療の年数について伺ってみてください。 最近は私たち矯正医もそういったトラブルがいやで治療行為に専念したいため、トータルな治療費用で契約する場合が多く、当院も装置の個数や治療期間に関係なく最初の説明時の金額以外一切いただきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#3です。 カテは#4の方の書かれているところにあります。 探すのが面倒であれば、 私の回答履歴から飛んで下されば早いかもしれません。 小児矯正は専門外ですので 少し調べてきました。 小児矯正の場合少なくとも 第一段階、第二段階というステップがあります。 更にその後 保定期間というものもあり、また別の装置が必要になります。 一般的に第一段階では 顎の骨の成長を促進して まだ生えていない歯が生えるスペースを確保したりします。 もちろん症例によっては 第一段階の治療内容も異なります。前歯だけを先に整える場合などもあります。 第二段階では  生えそろった歯を動かして正しくきれいな位置に整えます。 保定期間は 動いた歯は元の位置に戻ろうとしますので、 これを防ぐために一定期間 装置をつけて固定します。 というのが一般的なわけですが、 口呼吸や指しゃぶりの癖があり それが矯正にとって弊害となる場合は 第一段階の前か、もしくは同時期に その癖をなくすために装置を使用する場合もあります。 第一段階において 顎の骨の成長を促進するための最初の装置で その装置の限界まで骨が成長し、かつ更に成長が必要な場合、 同じような装置を再製作して同じような作業を繰り返すこともあります。(文章わかりにくいですか?) 本当に矯正は症例によって様々な装置を使い分けるので 状態がわからないとアドバイスができないのです。 今日は一般的な事を書きましたので、 全てが当てはまるとは思いませんが 参考になればいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17859
noname#17859
回答No.4

おはようございます。 お礼文ありがとうございました。 #3が書かれてる「デンタル」のカテは「美容&健康」の中にあります。 息子さんの為にも納得のいく歯医者さんと出会われると良いですね。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 お子さんの歯並びがどういった状態で、 どのような矯正装置を使用されているのかわからないのですが(ものすごくたくさん種類がありますので)、 事前に成長や歯並びの改善の程度による 作り直しなどの説明はありませんでしたか? 技工士をしておりますが、 こちら側の過失(歯科医師も)による作り直しの場合は ほとんど無償で行う事が多いです。 患者さんが装置を落として破損したなどの場合は 修理費用を頂くこともありますが。 ですので、過失による作り直しという可能性は 低いのではないかと思います。 どういった状態での作り直しになったのか今こちらではわかりませんが、 何らかの理由が必ずあると思われますので、 納得のいかれるように説明を受けてください。 もし納得のいかれない理由があるのなら、 それをお聞きした上で 再度回答に来れたらと思います。 また、デンタルケアのカテでは 数人の歯科医師の方もお見かけしますので そちらの方が回答が集まるかもしれません。

happy_long
質問者

補足

アドヴァイス助かります。 デンタルケアのカテ? とありますがどこへ、どうすればよいのでしょうか? 回答いただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

小5の娘がいます。 矯正が必要なのは幼児期からわかっていたので 早くから数件の矯正歯科を尋ねていました。 本当に色んなやり方があるのだなと思いましたが 一番お金がかけずにやるなら 永久歯が生え揃って骨格がある程度出来上がってから始めるのが一番のようです。 #1さんがおっしゃった通り 体が成長段階にあるうちは何度も作り直すのはごく一般的なことなので 今回の作り直しについても「本当に医者の過失なのかな?」とも感じました。 うちの場合は3軒連れて行って相談しましたが うち2軒の歯医者から「中学生になってからが一番いいですよ」といわれました。 理由は「今きれいにしても奥からまた大きな永久歯が生えてくるから、どうせズレてきます」とのことでした。 中学生となると本人が気にするかも知れませんが 大事な事だからちゃんと話をし、本人もそのつもりでいます。 もう一度お医者さまに最終的にどの位心積もりしておけば良いのか 尋ねてみられてはどうでしょう。 奥様としては「きれいにしてあげたい」の一心なのでしょうし 本人も気にされているんですよね。。 私自身、気持ちがわかるだけに。。。 専門の方にもお答えいただけるといいですね。

happy_long
質問者

お礼

やはし、数件の医師に相談するのが良いようですし、 予算的に とか タイミング とか はこちら側も十分に納得した上でお願いしたいと思っております。 器具のタイプは夜練るときだけ口に入れるもので、 マウスピースのようなものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17859
noname#17859
回答No.1

こんばんわ。 私ではなく、兄弟がちょうど質問者さんの息子さんと同じ年くらいから矯正をしてました。 私自身のことではないので少し親から話を聞いたり、兄弟から話を聞いて覚えてることは 「体が成長すると共に歯も動くので、器具を作り治したりしないといけない」 「背が伸びてる時はあまり触れない」 とか言ってました。 近所の子も同じ矯正歯科に通ってましたが、10年ぐらい通って辞めてしましました。 あと、少しってとこだったみたいですが、背が伸びるのが遅い子だったので 出来ない時期が多く、本人も嫌になったみたいです。 ちなみに私の兄弟ですが、20台後半になっても定期健診で歯科にかよってます。 ブリッジ長期にわたりしてたので、かなり本格的な矯正だったと思います。 (余談ですが、金額もかなりの額だったので兄弟で「金くい虫」とからかって遊んでました) ↑私もよく病気をしてたので人の事はいえませんでしたが。。。(苦笑) 専門家ではないので、間違ったことを記載してしまってましたら申し訳ございません。

happy_long
質問者

お礼

早急にお答えいただいてありがとうございます。 成長するから ということがポイントでしょうか。 それにしても小3ですから今まさに成長期。 成長に合わせて作り変えていたらいくらお金がかかっても不足しますね。 どうしたらいいのでしょうか。叶えたくても叶えられない。 悲しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小児矯正歯科医の選び方

    今9歳になる娘の小児歯科矯正について相談致します。 前歯の上の歯が出てしまい、下の歯が上の歯ぐきとかみ合っている状態です。 加えて今まだ出ていない上の犬歯の永久歯が出るスペースもかなり狭いため、 このままでは八重歯になるのではと言われました。 その歯医者から小児歯科矯正をしたほうが良いとの指摘を受けています。 その病院(ここではA医院とします。)で歯科矯正を受ける場合、 費用は36万円、治療期間が3から4ヶ月間、 学校から帰ってきて朝起きるまでの間に付ける矯正器具で対応できるのではないかと言われました (ちなみにA医院は日本矯正歯科学会員ではないようで、 一般歯科、小児外科、矯正歯科、インプラント、審美歯科を扱っています。)。 金額が大きいため、 近くにある矯正歯科を名乗っている2つの医院に電話で費用の見積もりを取ったところ、 B医院(日本矯正歯科学会認定医が主に一人で診療しています。)では相談は無料、 検査診断資料取り寄せなどの費用に4万円、矯正費用は一律70万円でした。 もう一方のC医院では(この医院も日本矯正歯科学会認定医です。)相談は3千円余り、 検査診断費用は4万2千円、矯正費用は前期治療(乳歯がまだあるような子供が対象。)では30万円余り、 それで矯正できない場合は後期治療で更に30万円余りとなるので、 合計60万円余りは掛かると言われました(定期的なメンテナンス費用はこれと別です。)。 本人がまだまだ幼く矯正治療に乗り気でないため、できるだけ本人に負担は掛けたくない、 家計に余裕もないので費用は少しでも抑えたい、 かといって結果が良くならなければ意味がない。 ということでどの病院を選択するのが良いのか、悩んでいます。 「日本矯正歯科学会認定医で治療を受けた方が良い。」との指摘がこの教えて!gooに出ていますが、 そのB医院とC医院は治療費用が割高なため、 最初に指摘を受けた日本矯正歯科学会認定医でも矯正歯科専門でもないA医院で治療を受けようかと思っています。 この選択はやはり問題ありなのでしょうか。 また、B医院とC医院で選ぶとしたらどちらが良いのでしょうか。 小児矯正歯科医を選ぶ決め手も併せて教えてもらえればありがたいです。

  • 歯科矯正の転院について。

    現在歯科矯正で悩んでいることがあります。出っ歯と奥歯のかみ合わせを治したいと思い、検診を受けたのですが、5年間かかると診断されました。将来成人式もあるため早めにとりかかりたいのですが、早くて1年後、引越しを控えているため担当医の先生を変わらなければなりません。そこで、費用の二重払いのことや、治療方法の違いで器具を新たに付け替えたりと問題があるようです。ご意見お願いします。

  • 矯正歯科でまた切開。。これって・・・

    今2つの矯正歯科に通っています。 2件共同じ矯正歯科連盟、矯正グループに登録してる歯科です。 A歯科:金具を付け替えたり型を取るいわゆる歯列矯正のみ B歯科:口腔外科的内容もありな歯科 AB共、矯正歯科なので器具を取り付けたりすることは可能です。が、Aでは一切口腔外科的施術はしません。 普段はAに通っています。器具やワイヤーなどはここでつけてもらっています。 私はこの前まで乳歯がはえていました。 当然生えてくるはずの永久歯が生えてこなくてまだ歯茎(前歯上の方)に埋まっているままです。 乳歯を抜きましたがまだ出てこないので最終手段として歯茎切開をして、ちょっとみえた歯の部分に器具をつけて引っ張り出す、ということになりました。 先週、B歯科で歯茎を切開し歯がみえるくらいの穴をあけました。そこに矯正の器具をつける予定でしたがその日はつけませんでした。 A歯科の話だと切開した時に器具をつけましょう、と言っていたのですが、B歯科では器具をとりつけなかったのです。 切開した日A歯科の予約を取るということになりました。1ヶ月も先の予約だったのですが、この切開した場所がふさがってしまうということで、2日後に予約をとってもらいました。 2日後A矯正歯科に行きみてもらったら 「口の中の治癒力が高いので穴がふさがっってます。また切開して器具も一緒にとりつけてもらいましょう」 といわれました。 切開1回目は無駄だったということになります。1回大体5000円くらいかかります。それは、矯正とは別に必要なものなのです。 今回の切開で器具まで取り付けてもらえるはずだったのにそれがまた切開というのは、この前切ったのが無駄としか思えません。 次回切開をした際にお金請求されたら払わないつもりなんですが、こういう場合はどうなるのでしょうか? もし知ってる人、経験のある人がいたら教えてください。

  • 矯正歯科での検査費用について

    歯科矯正を考えている20代女性です。 経験のある方アドバイスお願いします。 都内の某歯科医院での検査費用についてですが、全部で17万ほどかかることにとても驚いている状況です。 私の場合少し噛み合わせが特殊で、受け口を美容歯科にてセラミックのみで治療したため、かなり上の前歯が傾いていて、負担がかかっている状態です。 もう一度土台からきちんと治療を希望していて、何軒も歯医者を回りましたが3軒くらいはうちではちょっと、、と断られ、東京の有名な某歯科医院では、治せないことはないが、詳しい検査をしてみないと分からないとのことで、無料相談のあとにレントゲンや歯型などの検査をして3万円支払いました。 その後、診断と費用などの説明をしますとのことでしたが、行ってみたら次回のさらに詳しい顎の検査を案内され、14万ご用意下さいと言われて正直ビックリしています。 外科的な手術がどうしても必要なので、次回の検査をして、手術を担当する医師とお話をしていただいてからの詳しい料金案内、契約に進みますとのことでした。 私の場合どうしても特殊なため、追加の検査が必要らしいのですが、高額すぎるのでは?とかなり不安になります。 顎変形症の手術はだいたいは保険が効くと思うのですが、そこは保険が効かず矯正費用も120万と言われました。 もう一軒別の歯医者では、無料で検査してもらい、結果は、全て保険で矯正、手術をしてから一本40万のインプラントが4本必要との診断でした。 どちらにお願いするか迷っています。 六軒回った中の唯一の治療可能な歯医者なので、どちらかにお願いしようと思うのですが、 か

  • 矯正歯科でまた切開。。これって・・・

    2日後、A矯正歯科に行き、口の中をみてもらいました。 そうしたら 「あなたは口の中の治癒力がいいので穴がふさがっちゃったんだね。今度のB歯科予約はいつですか?その日にまた切開して器具も一緒にとりつけてもらいましょう」 といわれました。 私の切開1回目は無駄だったということですよね?? 切開するのに1回大体5000円くらいかかります。 それは、矯正とは別に必要なものなのです。 今回の切開で器具まで取り付けてもらえるはずだったのに、 それがまた切開というのは、この前切ったのが無駄としか思えません。 次回請求された時にはお金払わないつもりなんですが、 こういう場合はどうなるのでしょうか? 医療に詳しい方、矯正などしてる方、教えてください。

  • 矯正は歯科医のボーナス?嫌な噂を聞いたのですが・・・

    先週から歯科矯正を始めました28歳女性です。 ただ歯並びを良くしたい、との思いから始めたのですが、 矯正期間や治療費など、いろいろな理由をつけて 歯科医側はトータルで莫大な料金を請求してくるものだと 聞きました。 私は、開始前に、『器具をつける期間は2年~2年半、 料金は○○円です』としっかり提示されたのですが、 矯正終了後、歯並びが(悪い状態へ)戻らないようにする ための、透明なケース(?)をつける期間の料金の提示は、 そういえばされていません。 矯正終了後は、どのような処置が行われるのでしょうか。 その透明なケースを装着する期間、治療費はどのくらい なのでしょうか。 夫の知り合いは、何だかんだで250万程支払っているようですが、 5年経ってもまだ矯正治療は終わらないとのことです。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 歯科矯正を途中で止めたら支払いはどうなりますか?

    現在、中学一年生の娘は昨年の12月から歯科矯正をはじめました。 ・・・が本人も希望して始めたにもかかわらず、まったく装着しません。毎日の様に注意しても聞かないのです。 料金は第一段階の治療で40万円で支払い方は治療している間に完了すれば良いという事です。 はじめの2ヶ月で8万円支払いましたが、その後は娘がやる気がないのでその歯科にも行ってもいないし、支払いもしていません。 近いうちに歯科へ行って治療を中止したいと申し出ようと思います。 この場合、料金はどうなるのでしょうか? もちろん、すでに支払った8万円はいいのですが。 それ以上に請求されてしまうのでしょうか? まったく後悔先に立たず、で悩んでいます。 どなたか途中で止めた方などおられましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 開咬の矯正

    小学校六年の娘が開咬と診断され、それを気にした妻が娘が嫌がるのも聞かず近所の歯科医院で早速、矯正を始めました。私から見ると上の歯列が若干すいている程度です。 気になるのはその矯正装置で、針金が数本着いた器具を上顎と上の歯に装着し、舌が歯に触らないようにするものですが、本人は辛そうで、話すこともまともにできません。果たしてこのような矯正が必要でしょうか?

  • 歯医者での未装着請求について

    銀歯を作ってもらったのですが、装着時なかなかかみ合わせが合わず(高すぎて)、かなり長い時間(40分近く)銀歯の調整(削る)をされました。 途中、高いかどうかの確認は都度されましたが、最終的に、ぎりぎりで合ったのか合わなかったのか、患者側としてははっきり確認されずに「大丈夫かな」と一言自己判断されて、「一週間以内にまた来てください」と言われました。お医者さんもかなり焦っていて、イライラしている様子でした。 私は今日装着できると思っていたので、今週は仕事がぎっちり入っているので「来週はじめにしか来れない」と言ったら困った顔をされてしまいました。 歯科衛生士さんに言っていたのが聞こえたのですが、銀歯を作っている歯科技工士さんのところに再度その銀歯を持っていき、磨き直しをしないといけない、ということのようでした。 私としては、新たに形取りから作り直しをしてほしいと、思っていましたが、専門的な知識もありませんし、その時のかみ合わせもはっきり、最終的にあの状態でよかったのか悪かったのか(再度調整はされるとは思いますが)わからなかったので、大きな主張はできませんでした。 少し質問の意図がずれてしまいましたが、いったん歯医者で義歯を入れて調整してもらって、再度技工士のところに再調整してもらったとして、私がその病院に行くのをやめて、転院した場合、前の病院から医療費の請求(銀歯の)はされるのでしょうか。 未装着請求は、まだ患者が装着していない段階で、歯医者が一か月経過した時点で保険者に請求できる、というようなことが書かれているようです(すみません、はっきりしたことがわかりません) 私の場合、装着はしていないけれど、再度技工士さんのところに調整してもらう場合は、未装着請求の対象にはならないのでしょうか。 気持ちとしては、歯医者さんの対応ぶりなどからも精神的に不安な面が多くなってきていて、転院したいなとは思っています。 ただ、自分が保険者側から不利になってしまう場合もあるようなので、何かアドバイスがいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 長男の歯科矯正についてアドバイスをお願いします。

    写真を添付しております。 幼い頃から指しゃぶりをしていたため、前歯のかみ合わせで隙間ができています。歯科検診のとき歯医者さんに気にするほどではないと言われたのですが、指しゃぶりさせてしまった後悔から大変気になっております。年齢は9歳です。小3になります。 小1の次男は前歯永久歯が生えていますが、かみ合わせはしっかりしています。また三男も乳歯ですが今のところ歯茎は出ていません。兄弟のうち、長男だけ写真のように前歯(歯茎)がわずかかもしれませんが出ております。指しゃぶりが原因だと自分では考えています。長男ということもあり、ときに甘やかし、ときに兄弟の分まで厳しくしてしまい大きくなるまで指しゃぶりをさせてしまう環境をつくってしまいました。そのため治せるなら治してやりたいとずっと思い続けています。ただ、家族のうち、自分が飛び抜けて深刻に考えています。妻も、また祖父母等もそれほどのこととは思っていません。 もしかしたら、成長するに従い本来の顎の形に戻るのかもしれませんし、また、一度形作られた顎の形のまま成長するのかもしれません。今だと少しの矯正で済むかもしれませんし、もう少し成長した先で矯正するのがいいのかもしれません。一度、専門医に見せに行こうと思うのですが、その前にアドバイスいただけたらと思います。 (なお、近くに専門医がいないのでとなり町まで通います。通院期間がおおまかでもわかる方いましたら教えて下さい。金額等は覚悟しておりますので大丈夫です)

このQ&Aのポイント
  • 印刷文字に線が入ってしまい困っています。PT-P300BT製品を使用しています。
  • 問題発生の経緯や試したこと、お使いの環境について教えてください。
  • お使いの環境はiOS15.6でBluetooth接続を使用し、関連ソフトはPT-Design&Printです。また、電話回線はひかり回線です。
回答を見る