- ベストアンサー
- 暇なときにでも
開咬の矯正
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1です。 No.3のTom~先生やNo.2先生の回答を拝見し、矯正の成否にとって「本人の心構え」が大変大切であることを改めて考えさせられました。 当方「例えお子様が嫌がっても云々」との表現を致しましたが、「無理やり」の弊害は大きいということですね。 この点、一部回答が不適切だったかも知れませんので、お詫び致します。 Tom~先生の回答からもお分かりになると思いますが、矯正は非常に高い専門知識を必要とする治療です。 多くの歯科医は診療科目に「矯正」を揚げていますが、必ずしも専門家とは限りません。 ご不審の点、ぜひ信頼できる矯正の専門医にご相談されることをお勧めします。
その他の回答 (4)
- daruma5963
- ベストアンサー率36% (31/84)
私も開咬で矯正しています。現在32歳です。 若いときから開咬でしたが、並びがまっすぐでしたのでむしろ自慢の歯でした。しかし、噛めないものが多く、常に胃痛に悩んでおりました。 20代後半になって、歯並び自体にゆがみが生じてきたのと、肩こりなどの症状が悪化し、思い切って矯正を決心しました。 装置をつけた直後は私も舌で歯を押す癖があることがわかったためずいぶん苦労しましたが、今は落ち着いています。 今はお嬢さん本人がおつらそうとのことですが、長い目で見ると小学生のタイミングで矯正するのが一番いいと思います。 ご両親の意識付けで本人も納得して矯正に臨めるような環境を作ってあげるのが一番だと思います。
- Tomatodaisuki
- ベストアンサー率39% (97/243)
矯正歯科医です。 まず、状況から判断しますと、装着された装置は「タング・クリブ」という装置で、これは舌の悪習癖(突出)をやめさせる目的で使用します。 すなわち、そのドクターの診断ではこの開口という不正咬合の原因が舌の突出による機能的要因との診断したわけです。これはこれで良いと思います。 しかし、この開口:Open bite というものは機能的な要因のみならず、骨格的な要因による場合、ディスクレパンシーといって、顎と歯の大きさのアンバランスによる場合、歯の萌出ぐあいによる場合等、さまざまです。また、機能的要因であっても 舌の悪習癖以外にもゆびしゃぶりであったり、口呼吸であったり(慢性鼻炎との関連性大)するので、的確な診断は欠かせません。 よって、どの程度の診断資料を集めたかは定かではありませんが、せめて「頭部X線規格写真(セファロメトリー)ぐらいの検査はしないと治療に着手すべきではないと考えます。 されましたか? 不安であれば、日本矯正歯科学会の認定医あるいは日本臨床矯正歯科医会のドクターを受診される事をお勧めします。 また、ご存知のように矯正治療は長期に渡りますので患者さんのご協力が不可欠です。第三者がみて「かわいそう」ではなく、本人が否定的であれば1~2年待ってみるのも手かもしれません。
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2725/5435)
子供の頃の矯正は効果も高く、期間も短く済むので、行った方がいいと思いますが、 本人の改善意識がなければ、そして正しい発音を形成する時期に話しづらい装置を入れても、 学校や外では外してしまうなどというお子さんも良く見受けられますし、誤った舌の動かし方で発音を覚えてしまう事にもなりかねません。 既に矯正に入っているようなので、本人とよく話し合い、(押し付けではなく)本人が治療後の綺麗な歯並びを期待して、進んで治療を続けられるようにすることが大切だと思います。 本来、歯科医がその様にアプローチすべきなのに、していない事にもどかしさを覚えます。 どうしても本人が嫌がるのであれば、最近は成人になってもかなりの部分、矯正治療は可能なので、それも選択肢として下さい。
- katatumuriojisan
- ベストアンサー率71% (353/491)
文面から現在どの程度の状況であるかは良く分かりませんし、当方歯科医師では有りませんのでもちろん診断することは出来ないのですが… 開口の原因の一つに舌や唇を常に噛んだ状態でいる悪癖があります。 初期の段階でしたらこれを止めたり、特殊な器具で悪癖を防ぐことで比較的簡単に直すことが出来る場合があります。(お子様はこの段階のようにも思います。) しかしこれを放置して症状が悪化すると、大掛かりな矯正が必要になるばかりか、上手く食物を噛み砕くことが出来なくなり正常な成長や全身の健康にまで悪影響を及ぼすことになります。 お子様が器具無しでも悪癖を直す強靭な意志をお持ちでしたら治療の必要が無い可能性もありますが、やはり、その判断は信頼の出来る歯科医師に任せたほうが良いと思います。 成長期が過ぎてからの矯正は時間も費用も大変な負担になりますし、生活面でも不自由を感じることが多くなります。 矯正に関する知識や判断は歯科医師によってかなりの差が有ります。 特に、普通の開業医(町の歯医者さん)と矯正専門医とでは大きく異なる場合も有ります。 現在の治療方針に疑問をお感じでしたら、他の矯正医等にセカンドオピニオンを求めるのも良いかも知れませんが、いずれにせよ必要と認められれば、例えお子様が嫌がっても矯正治療を受けらるのが最良の方法かと思います。
関連するQ&A
- 開咬の歯科矯正について。
29歳女です。開咬と言われました。 さらに話す時、食事の時、ふだんの下の位置など、 舌を外に出す癖があります。 歯を診てもらった診断だけでは、器具を入れて、 最低でも2年はかかると言われました。 矯正は高い費用がかかるというので、 良い矯正専門の歯科医院にかかりたいと思っています。 練馬区、東京多摩近辺でどこかよい矯正歯科を ご存知でしたら教えていただきたいです。 また、同じようなご経験をされている方が いらっしゃるようでしたらお話もおうかがいしたいです。 矯正をしようと決意したつもりではありますが、 正直言って、まだ悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- デンタルケア
- 矯正装置をつけた後の舌の痛み。
小6(12歳)女子の母です。 3年前くらいに学校の歯科検診で「開咬」と診断され、永久歯がそろった頃から・・・ ということで、半年前から治療を始めました。 半年間(1期治療)は、取り外しのできるタイプの装置をつけ、主に舌癖をなおすトレーニングも 指導されました。 「しゃべりづらい」と訴え、学校にはつけて行きたがらず、1日の装着トータル時間は睡眠時間も含めて10時間くらいだったと思います。 しかし、少しですが、上の前歯2本は斜めにはえていたのが平行になってきた感じでした。 昨日から、本格的にブリッジをつける治療へと進み、今 上の一番奥の歯に今後ワイヤーをつけるための金具をつけ、上あごに1本針金が渡してあります。 先生はその針金を意識して(押すようにして)唾を飲み込んでね、とおっしゃっていました。 娘の舌は若干長いため、舌で前歯を押す癖がついてしまったようです。 まる1日が経ち、食べられない物もあったりと、慣れるまでは大変かなと親として不安なところもあり、自分が矯正経験者ではないので、分かってあげられる部分が少なく、どなたかにアドバイスを頂きたいと思いました。 たいへん前置きが長くなりましたが、娘が、「唾を飲み込むとき、針金に当たるから、舌の真ん中あたりが痛い」と訴えました。 私どもの通っている歯科医院は矯正歯科医が常勤ではなく、月に2度いらっしゃるだけなので、 すぐに診てもらえません。 この痛みは「慣れていくもの」なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 歯列矯正について
こんばんは 歯列矯正について質問します。 昨日、某歯科医院で歯列矯正のためのワイヤーを装着しました。 ワイヤー装置後、奥歯で装置を固定しているのと、前歯がワイヤーで固定されているせいか、物がよく噛めません。 前歯で物を噛むと、歯がワイヤーで引っ張られるようか感触で痛いのです。また、奥歯で物を噛もうとしても、装置が固定されている関係からか、物を噛むときが痛いです。 あと、食べ物がワイヤーに引っ掛かってしまったり、装置の出っ張りの部分が舌に当たって痛いです。(これはしょうがないと思いますが…) 質問は (1)ワイヤー装置装着後、物を噛むときに痛みが生じるのはやむを得ないか?また、それはどれくらい続くか? (2)装置の出っ張り部分が舌に当たって痛いことはよくあるケースか?また、食べる都度ワイヤーに食べ物が引っ掛かってしまうのは、マメに歯を磨くしかないか? 歯列矯正経験者及び現在歯列矯正を行っている方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 歯列矯正時の喋りづらさ
歯列矯正を始めました。 といっても、抜歯をせずに歯間を広げ、歯の並びを正す方法です。 今、歯間を広げる装置を上顎と下顎の歯の裏に装着しています。 しかし!この装置をつけると喋りづらい! 舌の下に器具があり、飴を舌の下に入れながら話す、という感じです。 仕事をしているので電話に出ることもあり、これで大丈夫かな・・・と不安です。 ちなみに、この装置は3.5カ月つけなければならず、3.5カ月後に、ブリッジをつけるそうです。 同じような体験をされた方、普通に話せるようになるもんでしょうか?不安で一杯です。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- 開咬の治療開始時期について教えて下さい。
現在は5歳8ヶ月になる娘なのですが、3歳時検診で開咬だと言われ、その時の検診医の先生には“矯正などの治療が必要になるにしても永久歯が生え揃ってからだから”と言われました。 同じ頃にフッ素塗布で受診した歯科医院でも開咬を指摘はされましたが、ゆびしゃぶりやおしゃぶりの癖は無いと言うと、まぁ永久歯が生えるまで様子を見ましょうと言われていたのですが数日前から下前歯がグラつきはじめているので生え代わりが始まるようなのですが、ついに乳歯が抜けるのかと思うと、ほんとに永久歯が生えるまで放っておいてよいのかと不安になってきてしまいました。 乳歯列期開咬だったけれど永久歯に生え変わったら治った又は乳歯が残っている頃から矯正などをしたなど経験されたかたがいらっしゃいましたら是非教えて頂きたいです。 よろしく御願い致します。
- 締切済み
- 病気
- 開咬 歯科矯正
私は21歳で開咬です。 口のところがぽっこりまえにでていて、奥歯も1本くらいしかついておらず、お肉や麺もかめません。舌を歯にくっつけて噛み切ったりしています。 そして、奥歯しかついていないので奥歯はぼろぼろで、すでにかけたり、削れたり、ひびが入ったりしています。中学生のときからそのようなことはどの歯科医院でも言われましたが、生活保護でしたし母にも祖母にも贅沢病、入れ歯にすればなどといわれました。 お金がありませんし、親も生活保護で病気ですし、私もうつで引きこもりで無職です。歯の前にそっちを先にどうにかしろという話ですが、それはどうにかしたいと思っているので、おいといていただいて、そうするとローンも組めませんし、何か方法はないでしょうか。 外に出ても滑舌わるいとか、前面接でも話し方そんななのとか、ともだちに舌足らずとばかにされたり、前少し働いたことある職場でも、舌もっと前に引いて話せよ。といわれたり、自分でも歯が削れて痛いし、食べ物がかめなかったり、うまく発音できないのが、恥ずかしいです。 矯正でなくても今の状況を悪化させない方法だとか何かあれば教えてください。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- デンタルケア
- 大人の歯列矯正~開咬がひどくなってきた
30半ばで今年1月にブラケットを装着し、10ヶ月になります。 叢生、上顎前突、開咬があり、4本抜歯しました。 デコボコは少しずつ治ってきており、抜歯した隙間に歯も徐々に移動しているのですが、上の歯と下の歯の隙間がだいぶ空いてきたので気になってしょうがありません。 今は抜歯した歯の隙間を埋めてデコボコを治していると言われているのですが、移動している為、かみあわせも移動してきて上下の歯の隙間が空いてきているのでしょうか。 調整の日に聞いてみたいと思いますが、同じような方いらっしゃいますか?
- 締切済み
- デンタルケア
- 開咬を矯正中です 教えて下さい
中学生の時から進行していた開咬を、今年大学に入ってからようやく治し始めました。 原因は、舌の癖と永久歯の先天的な欠損(奥歯一本)によるアンバランスです。 上の歯を2本抜き、少しずつ移動しています。 医師に、舌のトレーニングをしたいと伝えたところ、「筋肉はもう発達しないのだから意味がない」と言われました。 しかし、「後戻りするかもしれない」と言われ、恐れています。 あと、ゴムを引っかけることについても気になります。 1.19才でも舌のトレーニングに意味はあるのか。あれば、仕方を教えて下さい。 2.ゴムの治療の期間はどのくらいでしたか。しゃべるときなど辛かったですか。 3.後戻りしないためにはどうすればいいですか。 以上3点のいずれかでも結構です。 経験者、専門家の方教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デンタルケア