• ベストアンサー

describe + that節は文法的に可能でしょうか

vanvanusの回答

  • ベストアンサー
  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.2

私もOALDを引いてみましたが、確かに目的語にthat節をとることはないようですね。 that節を目的語にとる動詞は、どうも一覧表を眺めていますと、sayを筆頭に「言う・考察する」といった内容をもつ動詞であるように思えます。 動詞の文型の一致し、動詞の意味の類似を示すものであります。 そうすると、describeも意味からすればthat節が目的語になってもいいと思います。 以上からすれば、一概に誤りとはいえない気がします。

frage
質問者

お礼

●アドバイス有り難うございました。文法的には認められていないが、習慣的には使われている、ということでしょうか。 ●論文などの専門分野では、多少知られた誤用なのかもしれませんね。 ●別の表現を工夫してみたいと思います。

関連するQ&A

  • that節について教えてください!

    ・I had a dream last night that I married a princess. that以降が名詞節になる。主語、目的語、補語になれる。 と、いうことが説明してあるのですが、主語ではないのはわかるのですがどうに見極めたらよいのでしょうか? 私はthat以降がhadまたはa dreamどちらにかかるかを考える、ということなのかなと思ったのですが…。 教えてください。

  • 同格のthat節?

    抹茶ラテの粉末を買ったんですが、そこに This is our original"Awadachi" Matcha au Lait that you can enjoy the good taste and fine flavor. と書いてあります。 このthatは同格のthat節でしょうか? enjoyの目的語があるので関係代名詞ではないと思います。 また同格のthat節も取れる名詞が決まっていると本に書いてありました。 もしSVOまでもすべて取れるthatの用法があるなら教えてください。 例えば以下の文なんかは文法的にありえないですよね? I want to have a book that I study English. これを作るなら I want to have a book to study English.だと思いますので。 よろしくお願いいたします。

  • that節について

    that節について that節が前置詞の目的語になるものは,どんなものがありますか? この文は正しいでしょうか? I'm proud of that I've missed a class.

  • that節について

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Woocraft Designs will soon be announcing on radio and in newspapers that its doors will be closing. (1)このthat節は、名詞節で announcing の目的語と理解しましたがあっていますでしょうか? (2) announcing という他動詞とthat節の間にon radio and in newspapersというような副詞句が入ることはよくあるのでしょうか? 他動詞の直後に目的語がくればわかり易いのですが、、、。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 形容詞の後のthat節はいったい何者?

     I'm sure that he will succeed.のような形容詞の 後ろに来るthatはいったいどう解釈したらいいですか? 普通接続詞のthatは名詞節を導くと思うのですが、これは 別に主語にも目的語にも補語にもなってないと思うのですが・・・ それともこの場合は例外と考えるのが妥当ですか??  教えてください!!

  • that節が補語の場合

    that節が補語の時、主語になれない名詞はありますか? 説明が下手で申し訳ないのですが、 例:My suggestion is that , The trouble is that, My concern is that, このような形の文で、主語となれる名詞となれない名詞が存在しますでしょうか? 同格のthat節を取れる名詞と取れない名詞は、文法書にも載っていますが、同じように、主語となれない名詞、なれない名詞のような法則は明記されたものが存在してるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • 主語 is that SV  という文って文法的に合っているのでしょうか??

    例えば英作文で is などの be動詞 の後ろに that SV という that節 が続く形で書く事は文法面から見て間違いでしょうか?? that 節を補語扱いにするのであれば間違いではないように思うのですが、 あまりこの様な形を見たことが無いような気がして、いまいち確信が持てません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご教授のほどよろしくお願い致します。

  • that節の形容詞用法にも限定用法と叙述用法がある

    that節の形容詞的用法にも限定用法と叙述用法がありますか? その場合、 限定用法として利用される場合は文の要素にはなれず修飾節M扱いですか? 同様に、 叙述用法のthat節では文の要素C補語になれるんですか? Ms. Yamada(S) handed out(V) copies of the agenda(O) 〔that(o) she(s) had printed(v) for the meeting〕. この文の場合、主節の文の要素Oであるagendaを 従属節のthat節が形容詞的用法の限定用法として修飾しているので、文の要素にはならないM扱いである という認識であっていますか?

  • thatが導く形容詞節?

    (例文) His proposal that the president change the policy is out of the question. (わかった事) [that the president change the policy]→(修飾)→[proposal] という形で、that節が[proposal]を修飾している所までわかりました。 (疑問) ここのthatは文法的に言うと、何のthatなのでしょうか? 関係代名詞のthatと考えたのですが、主格のthatや目的格のthatには あてはまらないように思えます。なぜなら、節のなかで主格や目的格が 欠如していないからです。 関係副詞のthatと考えると、[the president change the policy]の節に [proposal]が副詞として登場すべきですが、[proposal]が副詞的な役割 をしているとも思えません。 名詞+that節を作れば、that節は名詞に対して形容詞的な役割になるの でしょうか。よくわかりません。 お手数ですが、ご教授ください。 お願いします。