• ベストアンサー

電子ブックをパソコンに入れる方法は?

電子ブックの「広辞苑(第4版)」をパソコンのハードに入れたい(コピーしたい)のです。 どうしたらよいかお教え下さい。 理由は、いちいちCDを入れるのが面倒だからです。 パソコンはビブロMG55E。 電子ブックを見るソフトはViewIng Lightです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

まず、「広辞苑(第4版)」の著作権をご確認下さい。 HDDへのコピーを認めていなければやめましょう。 個人使用のHDDへのコピーが認められている場合には、適当なフォルダを作って丸ごとコピーし、表示ソフトで辞書の場所を指定して下さい。 http://cogito.ilcs.hokudai.ac.jp/courses/writing_skill_2002/dictionary.html ViewIng LightがHDD内の辞書に対応していない場合には、#1に有るような仮想CD-ROMソフトをご利用下さい。 DEAMON TOOL などのフリーソフトもありますので、調べてみましょう。

barigen
質問者

お礼

個人使用について著作権がどうなっているか、ですね。大切な視点を教えていただきまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 7874419
  • ベストアンサー率12% (18/139)
回答No.1

PCショップに行って 仮想CD-ROMソフトを買えばOK!

barigen
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市販の複数の電子ブック(8cmCD)を1枚のCD-RWにコピーする

    ソニーのデータディスクマン用電子ブック(2枚)を同時にパソコンで利用しようと思い、まず2枚の8cmCDソフトを1枚の12cmCD-RWにコピーしました。(コピー用ソフトは、「B’sRecorder GOLD 5」を使用しました。) コピーは正常に終了したはずですが、パソコンで電子ブックを利用するときのソフト「Viewing Light」を起動させて、利用できる書籍の一覧画面を見ると、どうしてもコピーした内の1枚目の8cmCDの書籍しか表示されません。CD-RWの中身を見ると、確かに2枚目の8cmCDの書籍もコピーされていることが確認できるのですが、2枚目の8cmCDの書籍については「Viewing Light」の利用できる書籍の一覧画面に表示されず結局利用できない状況です。 どなたか、2枚の8cmCD電子ブックを正しく1枚のCD-RWにコピーし、2枚分の8cmCDを同時に利用できる方法をご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子ブックのコピーガード。

    電子ブックのコピーガード。 ワードで書いたある教則本をPDF化して、それをCD-Rに焼いて電子ブックとして販売したいのですが、 そのままでは簡単にコピーされてしまいます。 そこで、コピーガードを施したいのですが、そういったものが全然見つかりません。 DVDのムービーなどは、コピーガードのサービスや、簡単なソフトはいくらでもあるようですが、 電子ブックなどを安易にコピーされないようにする方法はあるのでしょうか? 予算があまりないので、フリーソフトか安いソフト、外部の安いサービスでもあればと思います。 完全なコピーガードでなくてもパソコンど素人が容易にコピーできなければ良い程度で十分です。 よろしくお願いいたします。 

  • ソニー電子ブックのパソコンでの利用

    以前ソニーの電子ブックのcdロムをつかって朝日新聞の天声人語の翻訳を勉強していました。 プレーヤーはあるのですがパソコンの方が使い手が良かったです。 そのソフトをパソコンから削除してしまいました。 もう一度復活させたいのですがどうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Book間の移動(エクセル)

    Sheet間でコピー(又は切り取り)をしたい時は、Sheetを左クリックするだけで、好きなSheetに容易に移動できて、貼り付けも簡単ですが、それがBook間になると、いちいち開いてるBookのウィンドウを小さくして、別のBookを前に出すことになり、かなり面倒です。 会社の他の人のパソコンでは、Book間の場合でも、ツールバー上にて好きなBookをクリック一つで前に持って来れるのですが、どこの設定をいじればそうなるのか分かりません。 ちなみに会社のパソコンには「Office2000」が入っています。(これだと、エクセルのバージョンは'98でしたっけ? 不確かですみません。)

  • FMV-BIBRO MG12Dに詳しい方、お願いします

    FMV-BIBRO MG12Dを使っています。 PCでCDを聞いているんですが、コピーコントロールCDを再生することが出来ません。 コピー出来ないのは当然ですが、Windowsでの再生は可能とCDに書かれています。 全てのパソコンで再生できるとは限らないのでしょうか。 また、再生できるようにすることは出来ますか。 よろしくお願いいたします!

  • 電子書籍のパソコン版

    電子書籍のパソコン版はありますか? もし、在ればプリンターで漫画をコピーすることは可能ですか?

  • お勧め電子ブックストアは?

    仕事柄ビジネス書式を多く読むのですが、持ち運びが面倒なのでスマホ、タブレット端末の活用を中心にして行くことを考えています。 読んでいる雑誌は ・日経ビジネス ・週刊東洋経済 ・週刊ダイヤモンド ・THINK などです。 電子ブックストアは ・Book Live ・e-hon ・Fujisan ・ReaderStore ・Zasshi-online ・honto ・MAGASTORE などありますが、どれが一番適しているのかわかりません・・・ 今後Kindleの購入を考えているのですが、東洋経済などはまだKindleストアでは購入できないようなので、取り急ぎアプリでの対応を考えています。 よろしくお願いします

  • 大至急!デジタルビデオの映像を、パソコンに取り込む方法は?

    デジタルビデオカメラはソニーのハンディーカム(DCR-TRV9) パソコンはビブロMG55E。OSはXP。ビデオカメラのテープ映像を、パソコンに取り込みたいのです。 質問は以下の通りです。 1 接続コードを買えばよいのかなと思っていますが いかがでしょう。 2 1の通りだとして、その後のやり方で留意する  点、ポイント等ありましたらお教えください。 今日、電気屋が開いてる間になんとかしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 電子ブックの作成と編集

    パソコン初心者です。子供の算数の練習問題を何度もやらせるために、初めは問題をコピーしていましたが、掲示板で「アクロバット」と「読んで、ココ」を使った電子ブック?の作り方を発見しました。けれど自分の思うとおりにできません。 その方法とは 1.OCRを立ち上げる。 2.スキャナーで問題のページを読み込む 3.OCRで、スキャナー画像をJPGかTIFFで保存する。 4.スキャナー画像を貯めたホルダーに移動し対象ファイルを全てドラッグする。 5.マウスを右クリップしadobe acrobatで結合を選択し実行する。 「アクロバット」と「読んで、ココ」はまだ使いこなせていませんが、失敗しながらもなんとかここまではできました。けれど、問題集そのままの電子ブックを作ることではなく、いろいろな編集をした問題集を作りたいのです。  例えば、算数の問題が(1)~(5)まであるとして、(1)の(2)の間に空白を空けたり、(1)と(3)と(5)だけの問題を作成したり、また少数、分数、筆算、図形・・・といろいろなものがありますので、選択した問題だけを集めて作成したいのです。  一太郎、Excelはできますが、Wordはできません。(必要なら覚えます) 皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • オーディオブックの著作権について質問します。

    本を音声にして販売されているオーディオブックやMP3版ダウンロード式オーディオブック(ネット上でダウンロードできる)というものが販売されていますが、商品の注意事項にはMP3などに変換し、コピーのCDを作成して販売したり、他人にコピーをゆずったりすると法律で罰せられるというニュアンスで書かれています。(買った本人のみが所有できるらしいです) 1、コピーなどではない、購入したオーディオブックそのものを中古でオークションに出品するのはライセンス違反、違法にはならないですか?(コピーなどではない、中古オーディオブックそのものをでオークションで落札した場合も教えてもらえたら助かります。) 2、コピーなどではない、購入したオーディオブックそのものを中古でリサイクルショップ等に買い取ってもらうことはライセンス違反、違法にはならないですか?(コピーなどではない、購入したオーディオブックそのものを中古でリサイクルショップ等で購入した場合も教えてもらえたら助かります。) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

専門家に質問してみよう