• 締切済み

Beethovenバガテルの作品分析

Beethovenバガテルのop.33-6を弾くにあたって、形式や動機がわかりずらいので、はっきりしたものを教えていただけますか?頻繁に現れる休符もこの曲の特徴なんでしょうか。全体的には親密に語りかけるような性格を持つこの曲がわたしは好きです。よろしくお願いします<(_ _)>

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.2

Fis-E-D-Gの形の動機はベートーベンでも他の作曲家でもよくでてくるモチーフですが、この曲もこのモチーフが変形しながらいろいろでてくるのでこの形をしっかり表現するべきでしょう。もうひとつのFis-E-D-Cis-H-H-Ais-Hのフレーズも重要なモチーフだと思います。 休符については頻繁にでてくるというよりあまり重くならないようにあえて音を短くしているのではないかと思います。 バガテルは本来「つまらないもの」という意味がありますが、有名な「エリーゼのために」もバガテルです。この曲も似たようなモチーフをいろいろ変形して用いていますが、あえて形式にはこだわらない方が「つまらいない」ものにしないためにも良いのではないかと思います。こういう繰り返しの多い曲は聴いていてもだれますから・・

  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.1

こんにちわ!なかなか回答者がいないようなので、お答えしましょう。 といっても、残念ながら、私は、この作品を聞いたことがありません。音源も楽譜も持っていなかったので、たった今、アマゾンで、最初のほんの数小節だけを聞いただけですが‥。 今、聞いたところでは、最初の数小節は、「ファファーミレソ」というかわいらしいモティーフを基盤として作られています。この明るい「ファファーミレソ」というモティーフは、次の瞬間には、次に平行調のロ短調に姿を変えて、「レレードシミー」と、性格をパタっと変化させています。会話に例えれば、最初の「ファファーミレソ」は愛情たっぷりに「ねぇ、コトリさん、君は僕のこと愛してくれるかな?」と語りかけています。そして、次の瞬間、そんなことを訪ねた自分が急に心配になって、「でも、僕なんて駄目だよね‥、ドジでマヌケで、生きていても価値のない人間なんだ‥!」と、どんどん、否定的な感情が高まって頂点に達するのです。 モティーフを整理してみてみましょう。 ニ長調の「ファファーミレソ」が基盤のモティーフです。これが、「レレードシミ」に変化し、またすぐ次に「ミミーレドファ」に変化し、次に5度上行して「シシーラソド」と、変化します。同じ1つのモティーフが、様々な音で、多様に性格を変化させて、現れています。 私は、最初の数小節して聞いていませんが、おそらく、「シシーラソドー、タターンティララララン‥」の後のセクションでは、また、明るい性格をもったモティーフに戻るのではないでしょうか。音楽は、このようにして、音色を多様に変化させながら、基本的には、同じモティーフが何度も繰り返し、別の姿に変化しながら、現れる作りになっています。 私が、この作品を演奏するなら、最初の「ファファーミレソ」をmfくらいで、若干、強めに弾いて、次の暗くなる「レレードシミ」を、パタっとピアニッシモに変えて演奏し、次の「ミミーレドファ」から頂点に向かって、次第に感情を高め、クレッシェンドしていきます。 このような感じで、音楽を見ていってはいかかでしょうか? そんなに形式とかモティーフにこだわる必要もないと思いますよ。もちろん、知っているにこしたことはないですが、音色を感じながら、音をppにしたり、mfにしたするなど、音に変化を与えながら、自分の好きなように弾けばいいのです。 形式やモティーフを理解することは大切なことです。でも、それよりももっと大切なことは、1度、形式、モティーフを理解したら、演奏するときには、それら全てを忘れて演奏することです。でも、分析したことは、どこかで、役に立っていることでしょう。 楽譜を見ていないのに、お答えしてしまってごめんなさいね。少しでも何かの参考になれば幸いです。 それと、もし、音楽形式について勉強されたいならば、門馬直美さんの「音楽形式」(たしか、音楽之友社)が、分かりやすくていい本です。

関連するQ&A

  • モーツァルトとベートーヴェン

    二大作曲家モーツァルトとベートーヴェンについてお聞きしたいのですが、和声進行、転調の妙技においてベートーヴェンはモーツァルトを超える物を作れたのでしょうか? というのも、先日モーツァルトの代表作である交響曲第41番の楽譜を手に入れたのですが解析してみると、ものすごい複雑な事をさらりとやってのけている事に初めて気が付きました。弦楽四重奏曲「不協和音」もしかり。 ベートーヴェンの代表作「ワルトシュタイン」「熱情」の方がよっぽど単純な気がしてしまいました。 もちろんベートーヴェンの偉業である、「ソナタ形式の拡大」「動機の展開」などは解っているつもりなのですが…。 みなさんはどう思われますか?

  • ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方

    こんばんは。 あと2週間ほどでコンクールがあります。課題曲がベートーヴェンのピアノソナタ第18番op.31-3です。それなりに曲の形は仕上がってきたのですが、先日先生に「全然ベートーヴェンに聴こえない。音の折り返しが甘いし、拍感もないし音色の使い分けもできてない。」と言われズタボロでした・・・。 一体ベートーヴェンらしい弾き方とはどんなものなのでしょうか。またテンポのとらえかたや、ニュアンスについてももよく分からないです。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • ベートーベンとモーツァルトなど古典の選曲

    ベートーベンとモーツァルトなど古典の選曲 こんばんは。 ピアノの選曲で迷っています。 ここ1年半レッスンが数回しか出来ておらず、同じ曲をずっとレッスンしています。 こんなことでは、自分も飽きてしまい、色々な曲も弾けずじまい。 そこで先生と話し合った結果、少しレベルを下げて沢山の曲を弾いていくことになりました。 今まで覚えている限りでは、ベートーベンはトルコ行進曲・エリーゼの為に、モーツァルトはトルコ行進曲しか弾いたことがありません。 ベートーベン・モーツァルトを弾いていこうと思ったのですが、楽譜もない、曲自体どんなものがあるか良くわからず選曲するにも・・・という状態です。 ベートーベンのソナタの有名どころ程度しかわかりません…。 参考としてここ数年で弾いた曲 ・シューマン パピヨン ・ラフマニノフ プレリュードop.23-5 ・ブラームス ソナタ1番1楽章 ・ショパン エチュードop.12-8,12、op.25-10 ・バッハ平均律1巻15番 ベートーベンの熱情3楽章は勧められたことがありました。 選曲はいつも私の自由で先生と話し合うのは、どの時代を弾くか程度です。 ちなみにベートーベンで好きな曲は田園、テンペスト1楽章、熱情です。 好きな作曲家はシューマン・ブラームス・ドビュッシー。 ガチガチな古典ってよりは、ロマン派に近い古典を希望してます。 ベートーベン・モーツァルト以外の古典派の作曲家でも構いません。 沢山色んな曲を弾きたいのでレベルを下げたお勧めの曲を教えてください。 お願い致します。

  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲

    ベートーヴェンのピアノ三重奏曲のOp-1-3(3番)に関して知りたいのですが、この曲の作品の背景を知ってますでしょうか?自分では本やインターネットなどで解説を探しているのですが、なかなか見つからず困っています。 宜しくお願い致します。

  • ある時一番好きなベートーヴェンOp.131を仲間の

    ある時一番好きなベートーヴェンOp.131を仲間のいるところで流しました、 1人もこの音楽を良いと言う人がいませんでした。 仲間も苦労してるからわかると思ったわたしが浅はかでした。 散々に貶されてしまいました。 その時から思いました音楽は人を選ぶのだと。 この世の中に数多の音楽がありますが、Op.131はわたしにとっては今でも特別な曲です。 この強に関して皆様のご意見をお聞かせください。 お願い申し上げます。

  • ベートベンの曲についているOp.は、何ですか?

    ベートーベンの曲に 第3番Op.72とかありますがそのOp.とは、何ですか?

  • 『子供の情景』作品15より 「トロイメライ」ヘ長調の英語表記について

    たいとるの通りですが、 『子供の情景』作品15より 「トロイメライ」ヘ長調 を英語表記する場合、どのように表記するのがよいのか教えて頂きたいです。 ""Kinderszenen"" No.7 in Fdur,"Trumerei" op.15 で合ってますでしょうか? 以下の表記に合わせてお願いいたします。 ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 L.v.Beethoven : Symphony No.3 in E-flat major,“Eroica”op.55

  • 音高受験をするのに ピアノ実技でベートーベンのOp49. No2 を選

    音高受験をするのに ピアノ実技でベートーベンのOp49. No2 を選曲して受けることになりましたが、 今ネットで検索してたら Op49. 1.2は除くって高校が多かったんで焦っています。 受験校はソナタの中で選曲するとあっただけです。 もう一週間後にはテストがあるのですでに遅いですが。 この曲って音高受験には難易度が低すぎて選曲ミスでしょうか。。。。 選曲はピアノの先生にまかせてたんですけど。 この曲で実技受験だと受かる可能性って低くなりますか? ちなみに 教本の進行度はツェルニー50の最初ぐらいです 受験にこの曲は避けた方がいいっていうのは 当然の曲だったんでしょうか ちょっと 選曲したピアノの先生にショック受けてます。

  • この曲のイメージを膨らませたいです

    お早うございます。 今、ベートーヴェン「ソナタ 悲愴」を弾いているのですがもっとイメージを膨らませながら(この曲の感じを出しながら)弾きたいと思っています。 皆さんはこの曲を聴いて何を感じられますか? 或いは何を思い浮かべますか?思ったことを教えて下さい。 3楽章まであるのでそれぞれ分けて答えていただけると幸いです。 http://utaya.jp/tirol/junk/beethoven_op13.html それからベートーヴェンとこの曲のエピソードみたいなのを知っていらっしゃる方がおられましたら教えて下さい。 2つの質問になりスミマセン!

  • フリーメイソンと音楽、そしてベートーヴェン。

    先日、ある新聞社のメジャー週刊誌を読んでいたら面白い記事が載っていました。 それは、フリーメイソンの音楽的シンボルについてです。ご存知の様にあのモーツァルトがその会員であったということは「フリーメイソンのための葬送行進曲」を作曲していることからも周知のことですが、ベートーヴェンもまた、かの秘密結社に属していたということです。これには驚きました。 私は、フリーメイソン自体については詳しくは知りません。ただ、下世話な神秘主義団体だとか、カルトめいた集団などではなくて世界的規模をもつ会員同士の親睦を目的とした友愛団体であるということです。しかしながら誰でも入れるかというと、そうでもないらしく一定の条件を満たし、かつ推薦を受けねばならない等そこは線引きがあるようですが。 さて、そのフリーメイソンの思想の中にこそ人類の未来があると確信し、その思想に従い芸術的作品を創造しようとしたベートーヴェン。 特に耳の病で一時は絶望のどん底に落ちた彼にとってこの思想こそ、残された人生をかくも人間賛歌を歌い上げる歓喜・勝利に導いたとしています。 その一大転機となった曲があの「英雄」だということです。確かに多くの点で革新的・創造的なものを持つ傑作に異論はありません。 そこで、調べてみるとフリーメイソンの音楽的シンボルというものがあってその主なものは次のような事柄です。 1.基本的な調性が「変ホ長調」であること 2.戸を叩くリズム(特に3)が明確に示されていること 3.儀式的な雰囲気を表す和声進行が見られること 交響曲第3番「英雄」の調性が♭3つの変ホ長であること、第一楽章を3/4拍子にしたこと、さらに冒頭のザン!ザン!というテュッティの主和音が曲全体を支配する二本の柱となっていることなど、その条件を満たしています。 この、「しきたり」はモーツァルトの晩年の3大交響曲の一つ「第39番」と同じ方式です。ベートーヴェン自身、音楽史上彼の後継者であるばかりでなく、フリーメイソンとしても、モーツァルトの後継者であることを自覚しかつ表明したとしています。 モーツァルトは、ウィーンに於いて出てきたばかりの若きベートーヴェンに会っていますが、さほど彼に対して興味を示さなかったと言われています。 しかし、ベートーヴェンはモーツァルトを尊敬し、かなり意識していましたから芸術的にも、またフリーメイソンに於いても彼の後継者であることを広く知らしめる(立身出世のための売名行為?)ことにある意味専念したと理解していいのでしょうか? このあたりのことについてご意見をお聞かせ頂ければと思います。