• ベストアンサー

フリーメイソンと音楽、そしてベートーヴェン。

先日、ある新聞社のメジャー週刊誌を読んでいたら面白い記事が載っていました。 それは、フリーメイソンの音楽的シンボルについてです。ご存知の様にあのモーツァルトがその会員であったということは「フリーメイソンのための葬送行進曲」を作曲していることからも周知のことですが、ベートーヴェンもまた、かの秘密結社に属していたということです。これには驚きました。 私は、フリーメイソン自体については詳しくは知りません。ただ、下世話な神秘主義団体だとか、カルトめいた集団などではなくて世界的規模をもつ会員同士の親睦を目的とした友愛団体であるということです。しかしながら誰でも入れるかというと、そうでもないらしく一定の条件を満たし、かつ推薦を受けねばならない等そこは線引きがあるようですが。 さて、そのフリーメイソンの思想の中にこそ人類の未来があると確信し、その思想に従い芸術的作品を創造しようとしたベートーヴェン。 特に耳の病で一時は絶望のどん底に落ちた彼にとってこの思想こそ、残された人生をかくも人間賛歌を歌い上げる歓喜・勝利に導いたとしています。 その一大転機となった曲があの「英雄」だということです。確かに多くの点で革新的・創造的なものを持つ傑作に異論はありません。 そこで、調べてみるとフリーメイソンの音楽的シンボルというものがあってその主なものは次のような事柄です。 1.基本的な調性が「変ホ長調」であること 2.戸を叩くリズム(特に3)が明確に示されていること 3.儀式的な雰囲気を表す和声進行が見られること 交響曲第3番「英雄」の調性が♭3つの変ホ長であること、第一楽章を3/4拍子にしたこと、さらに冒頭のザン!ザン!というテュッティの主和音が曲全体を支配する二本の柱となっていることなど、その条件を満たしています。 この、「しきたり」はモーツァルトの晩年の3大交響曲の一つ「第39番」と同じ方式です。ベートーヴェン自身、音楽史上彼の後継者であるばかりでなく、フリーメイソンとしても、モーツァルトの後継者であることを自覚しかつ表明したとしています。 モーツァルトは、ウィーンに於いて出てきたばかりの若きベートーヴェンに会っていますが、さほど彼に対して興味を示さなかったと言われています。 しかし、ベートーヴェンはモーツァルトを尊敬し、かなり意識していましたから芸術的にも、またフリーメイソンに於いても彼の後継者であることを広く知らしめる(立身出世のための売名行為?)ことにある意味専念したと理解していいのでしょうか? このあたりのことについてご意見をお聞かせ頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 確かに,「英雄」にはフリーメイソンを暗示するような要素がたくさんありますね。第4楽章,変奏曲のテーマの途中に突然現れる3回のノックのようなリズムもそうでしょうか。また,39番との類似性についても,ベートーヴェンが意識した可能性は高いと思います。 ただ,あくまでも個人的な印象ではありますが,「分かる人には分かる」という形で,この曲の中にフリーメイソンへのメッセージが埋め込まれていたとしても(多分,そうだったのだと思いますが),音楽としての本質は別のところにあるのかな,とも思います。 「魔笛」が,フリーメイソンの象徴を知らない人にとっても素晴らしい音楽であるように,です。 18世紀後半~19世紀のヨーロッパの社会的・思想的な状況(絶対君主から市民階級の発達,啓蒙思想,フランス革命,ナポレオン・・・)があり,このような時代にベートーヴェンのような性格・背景をもった作曲家が現れ,フリーメイソンの思想に現れているような時代の空気に共鳴し,バッハ・ハイドン・モーツアルト等の先人の音楽的な遺産を受け継ぎ,そして,「英雄」が生まれた。 フリーメイソンとの関わりで言えば,このような組織がそうした社会状況を進展させたという一面もあるかもしれませんが,そうした社会情勢の変化があったからこそフリーメイソンのような思想が発達しベートーヴェンのような人を惹きつけた,と考える方が自然のような気もします。 以上,ご質問にお答えできているかどうか自信がありませんが,ベートーヴェン一人の力ではなく,フリーメイソンだけが影響を及ぼしたのでもなく,非常に込み入ったパズルのピースがここでぴたりとはまり,ロマン派音楽がまさにこの時誕生したのではないかな,と,ご質問を読んで考えてみて,改めて思い至りました。 よろしければご参考に。 --- なお,私の理解では,ベートーヴェンはフリーメイソンの会員であった可能性が高いけれども,確証はなかったのではないかと思います(私の誤解でしたら申し訳ありません)。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず、思慮深く、かつご謙遜な文章がそのお人柄を表わしている様にも思えました。 そうですね、モーツァルトやベートーヴェンの音楽の本質は安易な標題や当時の作曲依頼者のためといったようなところにあるのではなく、何よりそれぞれが音楽史上もっとも重要な存在であり、避けては通れない普遍的かつ絶対的なものであるのは少しでも彼らの音楽に触れた者として理解出来ます。 折りしもベートーヴェンの時代にはその様々な背景もあって音楽も教会、宮廷、貴族階級から市民階級へと裾野を広げました。楽聖の音楽はまさに「英雄」を出発点として特にその生涯で「中期」~「後期」の作品群は深く人間の精神領域にまで到達する極めて崇高なものとなりました。 フリーメイソンの起こりやその組織は、仰せの通りまさに当時の社会情勢の変化や背景をもとにその思想が発達していったと言えますし、各界の名士を集わすに値するある種独特の魅力、或いは他との差別化の類とも思えます。 先にも述べましたように彼らの確固たる純粋芸術としての音楽の本質は言うまでもなく別のところにあったわけで、私にはこのような組織に足を染めた意味が、そう、ちょっとした「謎かけ」「パズル」の如く、当時社会の文化人・教養人に影響を与えた、もしくは一種のポーズ?などとしても捉えられるのですが・・・(これは、前出のフリーメイソンの音楽的シンボルともシンクロする部分もあるかと) いずれにしましても、最初に音楽(モーツァルトやベートーヴェン)ありきで、そして(彼らを広義で語る時)フリーメイソンの存在も浮かび上がってくる・・・といった範疇で理解しておくに留めるのがよいのかな?と、私なども思います。

その他の回答 (1)

  • fabianx
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.2

私がメーソンの考えの中で最も注目に値すると感じることは、入会者に何の宗教かを特に問わないが何か一つでも自分が拠り所にする神的存在を持つこと、とあります。本当だとしたら、人間の弱さと傲慢さを突いた中々出来ない立派な考えと感じます(←戦争は中止できないところが大問題ですが)。 また、こうも思います。メーソンの発達した欧州では知的で、精神的発展を願う人(インテリ系?)達の間で、世間の普通の余り教養の無い一般人へ対する「拝めば救われる」的なキリスト教信仰等に愛想を尽かし、より深く何が本当は重要なのかを考えることが出来るようなタイプの集会を、公ではなく秘密裏に行ったのがメーソン達じゃないか?と ベートーヴェンにしてもモーツァルトにしても「心の問題」「人間性の問題」等、そこらへんの人(私も含めて)がまあ、どうでもええわ、と投げ出しそうな事柄でも、相当な緊張感と深い思考で、考え始めたら(多分)相当悩みぬくタイプかなと思います(←作品が証明してますよね)彼等も初めはそんな感じで入会したけれど、厳しい会員制度の中で集まるのは普段では言葉を交わす事の難しい政治力のある人々だったりして、これはチャンスとばかり売名行為的な行動も(人間だからなぁ)やったかも・・・。 まぁ、こういう類の話は(いくら証拠の文書が有ったや無かったや言っても)当事者のみぞ知る個人情報的な部分も多いので、想像力で補うのが楽しいですね。当時はネットも無いし、人々の集まる意味が今とは根本的に違ってる部分もあるでしょうね。ごめんなさい、回答と言うよりは立ち話です。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか興味深いお話だと思います。 そうですね、ヨーロッパ社会は歴史的に(現在もそれが根強く残っていますが)階級社会で、その核心は厳格かつ排他的です。 また、仰せの様により知的・高尚で精神的なものをライフスタイルに求める一部の教養人・文化人はフリーメイソンやその類の組織を作り、そして同志を集めていったと思えます。それらは、所謂、裾野的な実生活にすぐに結びつく例えばどんな小さな町にも一つはある教会での日曜日毎の集まりや教えとは明らかに違う次元のものでもあり、合わせて人間というものを芸術、自然科学、哲学といったものによって深く追求しかつ表現しあえて普遍性・永遠性をもつテーマとして継承していったとも思えます。 確かにフリーメイソンでは入会の条件として何らかの信仰(宗教とは限らない)などの精神の拠り所を持つというのがあります。これは重要で、この団体の理念が「人間の理性や博愛」にあることを語っています。ただし、入会の儀式には旧約聖書が用いられますが。これはキリスト教というよりももっと広義な意味合いを示しているのでしょう。そして入会儀式は秘密であり、必然的に万人の好奇心をかきたてずにはいられませんでしたが、例えばモーツァルトの「魔笛」の中にそれとなくその影響が出ているともいわれますね。彼はまた、メイソンの相互助け合いの精神を最大限に?利用し、借金しまくっていますしね(笑)。 歴史的な音楽家の中でもメイソンに入れてもらえなかった人(ワグナーなど)もいますし、やはりそんじょそこらの団体とは違うのでしょうね。 「自由思想」を掲げ仏革命を成功に導いた当事者の多くがメイソンであったことや、もともとはイギリスを源とし、ヨーロッパ諸国からロシア、アメリカ大陸へと広まっていったこの思想は米独立戦争にかかわった多くの会員がいたことでも分かります。ちなみに「自由の女神像」は仏系メイソンと米系メイソンとの間に交わされた贈り物なんですね! 膨大な西洋史を紐解く時、その表舞台の裏でかの様な団体が存在し、相互に人間の心に影響し合い、歴史の1ページを確かに創っていったということには違いないのですね。

関連するQ&A

  • 現代音楽はなぜ難しいのですか?

    ベートーヴェンっぽいとか、チャイコフスキーっぽいような調性やリズムが分かりやすくて、美しいメロディがあって、みたいな交響曲とか協奏曲とかっめ作られてないんですか?もしくは作られてるものの需要なくて演奏されないんですかね? 難しくて新しい試みの音楽作るのも芸術としては必要なのでしょうが、「ベートーヴェンとチャイコフスキーを足して2で割ったような交響曲つくりました!」みたいな音楽あったら、そういう音楽を聴いてみたいな、と思った次第です…(笑)

  • 魔笛とベートーヴェン

    ベーム&ベルリン・フィルによる「魔笛」(1964年)のLP版の解説によると、「モーツァルトの音楽に心酔していたベートーヴェンはこの魔笛を聞いた時も熱狂的に支持したのだったが、この作品に籠められたモーツァルトのフリーメイソンに対する熱い思いを知るに及んで、ベートーヴェンはこのオペレッタが大嫌いになってしまった」といった内容の文章があった、と記憶しております。 今そのレコードが手元にない為、解説を改めて読み返すこともできないのですが、モーツァルトとメイソンとのつながりをベートーヴェンが嫌悪していたことが窺える、そんな内容であったことははっきりと覚えております。 そして先ほど、あるサイトにフリーメイソンの有名人とかいうリストを見かけ、そこにベートーヴェンの名前もあったので、更に検索をして調べてみると、上述のようなエピソードは一切見当たらず、その逆に、ベートーヴェン自身がメイソンの思想等に傾倒していたという内容や、先ほどのリストにあったように、ベートーヴェンもメンバーであった、若しくはメンバーであったという確証はないけれど、多大な影響を受けていた、という情報しか得られませんでした。 これに関する事情(主に、先述の魔笛の解説にあったエピソード)について更に何かご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 音(調性)と色、イメージについて

    NHKの音楽番組「N響アワー」、5月15日の放送内容は 個人的に非常に興味深いものでした。 テーマは『池辺晋一郎の音楽百科~24色の音パレット』 長調と短調合わせて24の調性にはそれぞれの個性がある、 という内容です。 例えば「ハ長調は赤」のイメージであったり 「変ホ長調は堂々としていて威厳がある」 など… もちろん、調性に対するイメージは人それぞれで 時代によっても変化するものだと思います。 そこで、皆さんに質問です。 様々な調性に感じる色のイメージや雰囲気などを 教えて下さい。 「○長調は○色で、○○なイメージ」 のように答えて頂けると嬉しいです。 そのように感じる根拠などもあれば教えて下さい。 (ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調は『英雄』という副題がついているから  変ホ長調は「英雄的な感じ」がする、など…。) 直感でも構いません。 よろしくお願いします。

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • ベートーヴェン「英雄」のオススメCDはありますか?

    こんにちは。 ベートーヴェンの交響曲「英雄」(確か三番ですよね?)を聴きたいのですが、 私はあんまり交響楽団や指揮者に詳しくないので、この指揮者の英雄は イチオシ!とか、やっぱ東京フィル(例えばです)のが断然オススメ、 などというCDがありましたら、是非教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンの作品個数

    ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンの生きた時代の音楽の変遷について研究中ですが、これを定量的に議論するため に、この3人の協奏曲・弦楽四重奏曲・ピアノソナタの作品の「個数」を調べたいのですが今手元に資料が無いため解りませ ん。交響曲に関しては、ハイドン108曲、モーツァルト41曲、ベートーヴェン9曲で、またベートーヴェンのピアノソナタは 32曲と記憶しています(これに間違いがあれば御指摘お願いします)。また関係するURLなどもあれば教えてください。

  • モーツァルトとベートーヴェン

    二大作曲家モーツァルトとベートーヴェンについてお聞きしたいのですが、和声進行、転調の妙技においてベートーヴェンはモーツァルトを超える物を作れたのでしょうか? というのも、先日モーツァルトの代表作である交響曲第41番の楽譜を手に入れたのですが解析してみると、ものすごい複雑な事をさらりとやってのけている事に初めて気が付きました。弦楽四重奏曲「不協和音」もしかり。 ベートーヴェンの代表作「ワルトシュタイン」「熱情」の方がよっぽど単純な気がしてしまいました。 もちろんベートーヴェンの偉業である、「ソナタ形式の拡大」「動機の展開」などは解っているつもりなのですが…。 みなさんはどう思われますか?

  • エクセルでデータの合計数をカウントする方法

    エクセルで個々の条件のデータの総数をカウントする方法を知りたいと思っています。例えば,音楽のデータベースで次のようなリストがあったとします。 ----------------------------------------------- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第19番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番 ベートーヴェン:交響曲第7番 ベートーヴェン:交響曲第8番 ベートーヴェン:交響曲第9番 ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ブラームス:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:交響曲第39番 モーツァルト:交響曲第40番 モーツァルト:交響曲第41番 モーツァルト:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:フルート四重奏曲第1番 モーツァルト:フルート四重奏曲第2番 … ----------------------------------------------- こんな感じで例えば作曲者が200人くらい,楽曲数が4,000曲あったとして,そのうちベートーヴェンの作品が154曲,ブラームスの作品が72曲…というように,個々の合計をカウントするにはどんな関数を作ればいいのでしょうか。 作曲者と楽曲名の間はコロンなどで区切るか,セルの列を別にするか,どちらでも構いません。

  • モーツァルトの調性

    以前 http://okwave.jp/qa2623743.html の質問をした者です。 モーツァルトにはチェロを主役にした作品はほとんどありませんが、モーツァルトは他にも調性の選択の幅が少ないように思います。 調性が絶対的な意味をもっていなかった時代でもありますが、バッハは「平均律クラヴィーア曲集」にて24の調すべてで作曲しましたし、ハイドンには嬰へ短調やロ長調の交響曲があります。一つは有名な「告別」ですね。その曲は最終楽章で嬰ヘ長調という異例の調性を採っています。 そんな中モーツァルトの曲はほとんど♯♭3ついないで書かれ、その他にはホ長調のピアノトリオがあるぐらいだとおもいます。 なぜモーツァルトはバッハやハイドンのようにロ長調などの#♭が多い曲を書かなかったのですか?

専門家に質問してみよう