• 締切済み

生保レディ

sato3jokyou10の回答

回答No.1

この質問を見る「一般消費者」が誤解しないためにも書くが、貴方のような境遇が生命保険業界の全てでは無い。 使命感のある人間にとって「お客様が困難なタイミングに保険金をお届けし、お客様から有難うと言われる」こんな素晴らしい仕事は無い。 お客様への訪問に「アホ臭い」等と思う瞬間など無い。 貴方が知っている狭い範囲だけでこの崇高な仕事を語らないで欲しい。この業界、不満ばかり言う輩が多いが「嫌々の仕事ならお客様が不幸だからさっさと辞めてくれ」と言いたい。 とは言え、貴方がいる環境も知っている。だから貴方への助言。 生命保険の販売チャネルは物凄い勢いで拡大してる。乗合代理店(保険会社15社乗合なんて想像つかんやろ?)や銀行・証券などの金融異業種、ガス会社や流通会社の生保部門、通販など。 その他にも募集と一線を画しながらFPビジネスとして保険に関するサービスを提供する会社も次次生まれている。 貴方がもし「お客様をお守りする」使命感を失っていないなら1社専属文化に見切りをつけ、上記のような違うフィールドに移ることをお勧めする。 あるいは「生保なんてもう嫌だ」というならそれも結構。但し繰り返し言うが、貴方が知っている世界は生保業界の全てではない。 一度しかない人生、自分が「熱くなれる」仕事を為されよ。誰も貴方に「我慢」を強いてはいない。

noname#8784
質問者

お礼

早々の ご回答有り難うございます。おっしゃるとおり私は まだ 使命感などありません。一種の宗教と一緒だと思っています。だから、辞めます。有り難うございました。。

関連するQ&A

  • 生保レディさんのお給与の仕組みについて

    はじめまして。 生保レディさんのお給与は、基本給があって+契約数に応じた歩合というかマージンを足した数がお給与の総額になるのでしょうか? 仮にそうだとすると、契約を累積でたくさんとっている方はマージン収入がたくさん入り、相当なお給与の額になるのでしょうか? このような質問をするのは、私の知り合いの生保レディの方がとても裕福な生活をしているようでして、生保レディの中でも契約をたくさん取っている方は維持している契約数に応じてたくさんお給料が貰えるのかな…と思い質問させていただきました。 お詳しい方いらっしゃいましたら御教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 生保レディのしつこい来訪を断るには。

    満期まであと一年以上あるのに、度々電話があったり家に来るので困っています。(留守がちなのでまだ顔をあわせた事はありませんが) 更新や給付金の説明らしいのですが、同じ生保会社というだけで見知らぬ人間にいきなり自宅に来られて不快です。 契約を続ける意思はないのですが、生保レディを通さずに手続きするのは可能でしょうか?生保会社からの事務的な書類だけで満期解約したいのです。 なるべく穏便に断りたいのですが。。。 実際に体験された方や業界に詳しい方々、ご教示下さい。

  • 同僚が生保レディに転職...

    こんにちは。 職場の同僚についての相談です。 一部上場企業に勤めはじめ、この4月で2年目の24歳女子です。 2年目にしてはお給料もよい会社です。 同期の女の子が、夏までに仕事を辞めて生保レディに転職すると言い出しました。 彼女は田舎出身で、同期の中では一番の仲良しな女の子です。 明るくてかわいい子です。 配属された部署は違いますが、一人暮らし同士とても仲良くしています。 そんな彼女の転職が心配でなりません。 彼女は今営業をしています。が、仕事は嫌いなようです。 一日中サボったりというのはザラにあり、先月はインフルエンザと嘘を付き1週間ずる休みしていました。 彼女の口癖は「仕事楽しくない。私はもっとガツガツと働きたい!」です。 今の職場が生温すぎて、嘘は平気で通るしさぼっても怒られないしで、そういうのが嫌なんだそうです。 さぼったことのない私にとっては「言ってることとやってることが矛盾してるんじゃ。。。」と言う感じですが。 そんな彼女が、先月くらいから生保レディになると言い出しました。 きっかけは保険の外交員のお姉さんと話したときに、この仕事がやってみたい!と思ったらしいです。 そのお姉さんの口利きで、生保レディになれそうだとのこと。 また、別の保険会社のお偉いさん(?)とも話をしているそうで、2つの保険会社から誘いがきていると自慢げに話していました。 一つは国内最大手、一つは外資です。 本人はウキウキしており、「私にはやっぱり外資かな!ガツガツやれるイメージがあって、早く働きたい!」と言っています。 親友が好きな仕事に就くことはとても喜ばしいことです。 が、なんだか彼女をみているとそうとも思えないんです。。。 正直、あんな生温い部署で成績を全くあげず、さぼりまくってる自分のことを怒ってくれない先輩に対して不満を言うような彼女が、生保のような厳しい世界でやっていけるのか...と不安です。 私の友人でも生保に就職した子がいますが、鬱になってやめてしまいました。 そのことを踏まえ、「病んだりしないでね?」というと、 「絶対病まないよー!だって、今は暇すぎて病んでるくらいだよ?その逆で忙しくなったら病まないって!しかも生保ってちゃんと勉強したら契約とって来れると思うし!」 と、言われました。 彼女には悪いですが、楽観的すぎるんじゃないだろうかと思いました。 お給料の面でも、生保は成績が悪いとお給料も下がると聞きます。 今、比較的良いお給料をもらっているのに貯金がゼロな彼女。もし生保に行ってお給料が下がってしまって生活できなくなったらどうするんだろうと考えてしまいます。 私に彼女を止める資格はありませんし、止める気はありません。 がんばってほしいと思っています。 でも不安です。 こんな彼女でも、しっかり働いていける業界なのでしょうか? 生保は若い女性にとってどういう仕事なのかを知りたいです。 生保に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 生保レディー

    私と妹(次女)と母は、一口1000円の保険を二口加入しています。 最近、妹(長女)の義母=妹の夫の母が生保レディーとして働き始めました。妹(長女)を通じて義母が保険に加入してほしいと言ってきました。義母が保険の証券を見せてだの・連絡先教えてほしい・勤務先を教えてほしい等と執拗に迫ってきます。それを拒否したら、あなたたちの為を思って言ってあげてるのよ!身内が加入するのは当たり前!と逆ギレ。私と妹(次女)は加入するつもりはありませんと、義母に告げたら今度は妹の夫に知られてしまい、母さんがせっかく義兄さんたちの為を思って言ってくれているのだから、もう少し言い方を考えてくれ!等と小言を言われ、私たちを良く思っていない様でした。 生保の営業所等にクレーム出したら、後味が悪くなりますか?妹(長女)に相談する必要性ありますか?

  • 富国の生保レディをやめたいのですが・・・

    31歳独身です。 富国の生保レディを始めて5ヶ月目です。 ハローワークを出て暫く行った所で、突然声を掛けられ、次のようにいい事ばかり言われて 働き始めました。 1.職団を2社与えられ、そこからいくらでも契約が取れるので、縁故知人を入れたりする必要もなく、   飛び込みもない。 2.定年がなく、生涯働く事が出来て、遣り甲斐一杯! 3.給与に上限がなく、頑張ればいくらでもお金持ちになれる。などなど・・・ 実際は、2の定年がないというより、嘱託で働けるという事だったのですが、 それ以外は全て「うそ」でした。 毎日、取れもしない職団に通い詰め(もちろん交通費は全て自腹)、その後は、自分がされたような採用活動や、飛び込み訪問、街で声を掛けてアンケートを取るなどで、めい一杯活動。 これを暑い日も、雨の日も毎日毎日・・・・ その後は、事務所でその日の事を所長に報告するので、毎日帰宅は夜の8時以降です。 もちろん、残業代なんかありません。 こんなに働いても給与は、10~12万円で、この中から社保・税金・交通費・経費・自爆した保険料などが引かれるので、いくらも残りません。 仕方なく、土日はアルバイトをして何とか生活している状態です。 とうとう先日、所長に辞めたいと告げた所、制止されたあげく大声で怒鳴られました。 その後、席を立ってしまい保留状態です。 この所長は、いつも朝礼でも大声で怒鳴りながら「客には高い保障を付けろ!」と言うような奴です。 こんな会社に入っているお客さんがかわいそうです。 会社にもよるのでしょうが、生保会社や生保レディってこんなものでしょうか? 入る時は自分がやられたように、いい事ばかり言われて簡単に採用し、 入ると最低の給与しかないのに最悪の扱いを受け、辞めさせてもくれないなんて。 まるで、カルト集団まがいです。 どなたか、辛い思いを乗り越えて、うまく退職出来た方はご意見やアドバイスを聞かせて下さい。 他の生保レディの実態も是非、聞かせて欲しいです。

  • 生保レディ辞めたいです。。

    生保レディをやっているお姑さんからのお願いで、保険会社で働いています。研修を経て今月入社したばかりです。最初に3月いっぱいで辞めていいからと言われたので、すぐ辞めていいなら・・とこの業界のこともよく知らずに引き受けてしまったことを後悔しています。やはり自分の性格には合わず、体調もすぐれません。ストレスでホルモンのバランスも崩れて、不正出血がずっと続いてます。そう診断されました。私はまだ新婚で、年齢的にも早く子供が欲しいと思っています。このままずっと無排卵で授からなかったら。。と思うと一刻も早く仕事をやめて精神的に開放されたいと思ってます。 お姑さんと同じ職場ということもあり、言い出しにくかったのですが、所属長に二回申し出ました。15日に口頭で、22日に退職願を出しました(3/31で辞めたいとの内容)。しかし今度新しい支社長に変わるし、社員の頭数をそろえて報告しなきゃいけない(と記憶してます)、とりあえずやめる日にちは31日はきびしいと言われてしまいました。では辞めれる日にちがわかったら、必ず教えてくださいと言ったのですが、まだなにも言ってはきません。もちろん退職の書類もまだもらってないです。 4月に父の仕事を手伝うことが決まってるのでと言ったのですが。。私に経費もかかってるのもわかってます。申し訳ないと思っています。しかし体が心配ですので。。 退職日によっては返金もいくらかしないといけないと聞いたのもあり、不安です。 このケースの場合、どうするのがベストでしょうか? ずっとこのまま流されるようだと、本社に申し出るしかないかなと思っています。 出社拒否も考えましたが、主人もいることですし、お姑さんにもすぐ伝わるのでやりにくいです。私の気持ちとしてもきちんと手続きしてから辞めたいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 生保レディーについて

    一緒に仕事しようと誘われています。 興味なっかたし、良い噂は聞かないし、車の販売営業でノルマなどの精神的に追い込まれた経験があるので 何度も断り続けてきましたが、パート先までおしかけてきて、話を聞きました。 うまいですよね・・・やってみようかなって気になりかけてます。とにかく今は断っています。 主人の会社に出入りしている方で、生保を加入したときの担当の方です。 悩み始めた理由は、子供が保育園に通ってますが、来年から幼稚園にしたいのです。そこの職場は幼稚園生の子供を持つ母親がたくさんいることと、同じ年代の方が多いこと。 今の職場は勤務形態から幼稚園は不可能なのでいずれ転職しなくてはいけないのです。 もう1つは、もっと稼ぎたいのです。 今の職場では1月に6万くらいにしかなりません。 ローテーションの関係で時間も日数も増やせないし。 話を聞く限りでは、時間の融通もかなりきくし、 給料もそこそこもらえるし、子供が喘息で年中熱やらで悩まされていますが、うちよりもひどい喘息でもやってる方だし、今はパートだから休むとお金にならないけど、これからは・・・何て言われたら、心が揺れてしまいました。 そんなに時間の融通きくのでしょうか? すごく大変なイメージだったのが、ノルマはあるけど精神的に追い込まれる前にきちんと上がフォローしていくというのですが・・・ 何十年も経験してる方とパートーナーを組んで仕事するから、安心とか・・・ そこは1人では動かないで常に2人で活動するらしく、確かに主人の保険の説明から契約など、常に2人で来るんですよ。 何となく弱みに付け込まれてる気がして・・誘われてるけど、どう思うかって感じで周りにきくと、友達なくす、とかやめなさいって即回答で賛成者なしです。 経験された方いますか?

  • 生保で働く人に聞きたいのです・・・

    実は大好きな人の職場にくる生保レディーさんとの交流が(飲み会やら)頻繁にあるのは普通なことなんでしょうか?たとえば契約前後に一度や二度ぐらいならなんとなくわかるような~契約後の頻繁の誘いは普通? プライベートな時間なので会社自体では把握されてないと思いますがどこまでありなんでしょう。 生保レディへの偏見かもしれませんが バツイチ+子持ちらにとっては夜のホステスと同じで てっとりばやく給料の保証があって勉強でき男も探せるみたいな感じに思えて。 会社の責任者に忠告したいのですか ありORなしでしょうか・・・ 平均的な意見を聞いてみたいのでよろしくお願いします。

  • 生保の代理店サポート業務

    現在3月末まで、事務の派遣パートで働いています。(ちなみに生保とは無関係の職種です。) 3月末でそこが契約満了になるので、新しい仕事を探さなければと、焦っています。 30代既婚子供有り、短卒、これと言って手に職が無く、誰にでも出来ることしか出来ない為、面接にすらこぎつけられず、困っています。 最初の希望は、今と同じような事務のパートがしたかったのですが、そういう状態です。 時間も迫ってきており、もう高望みはしない、事務と決め付けず、何でもすると考えていて、今日、職安へ行って仕事を見てきました。 生保の営業と言えば、身内や親戚、知人まで勧誘の上、ノルマがあり、離職率が高いと言うイメージがあり敬遠していたのですが、今日見た求人は、○○生命保険の社員として、そこの会社の保険を取り扱ってくれている代理店をしてくれている所を、定期的に巡回し、商品の説明など、主に、代理店のサポート業務と言う仕事を見つけました。 やはりこういう仕事もノルマなどあると思いますか? 残業はなし、土日祝休みとなっていましたが、普通の個人宅を回って契約を取ってくるような生保レディより大変でしょうか? 生保レディと言うと、小さい子供が居ても考慮しますと言う求人を掲げている所が結構あると思います。 代理店営業は、小さい子供が居るのですが、保育園行事などは休めますか? こういう仕事をされたことのある方、もしくは身近にやっていた方が居る方、何かこの仕事についてご存知の方教えていただけませんか?

  • 生保の営業に転職しようかと思っています・・・

    私は二人暮らししていた最愛の父を亡くしました。 そこで、お世話になったというか、感謝しているのは、斎場ホールの方と生保の営業の方です。 私は、金融機関での勤務が長かったので、接客ということに関しては興味があります。 人が悲しみの渕にある時に、なにか手伝っていただけるというのは、本当にありがたいと感じました。 そこで、この二つの業種に興味を持ちました。 ただ、斎場ホールは、時間が不規則ということもあり、また、生保の担当の方に、今、無職なら、うちで働いてみませんか?と言われ、縁のようなものを感じたのです。 私は、20年くらい前に、生保の事務として契約社員で働いていたことがあります。 また、私の保険の担当者が、押しの強い人だったので、どんどん大きなな補償の契約にされて、最後は会社を休んで自分で解約に行ったこともあるのです。 ノルマ!しか頭の中に無いのですが、今は不払いが問題になって、保全業務や、契約者のところを訪問するのが主で、それを繰り返して、信頼を得ることができれば、新契約は、必然ととれるものだと説得されました。 接客はきらいではありません。金融機関では、ベテランの域にいたので、新入社員等のクレーム処理もしていました。 ただ、セールスは得意ではありません。窓口でも、私は甘く見られるのか、定期預金の解約を申し出る方が多かったように思います。 こんな、私なので、はたして生保の営業をやっていけるのか、不安なのです。 経験者、現役の方、ご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう