• ベストアンサー

お一人様何点限りって乳幼児でもいいの?

ruma19の回答

  • ruma19
  • ベストアンサー率26% (101/377)
回答No.8

世間一般では 何も書いていない場合(「お一人様」なら) 乳幼児も数に入れてよい と思われます。 よくテレビでそういう(大家族とか)場面を見ると 「お一人様でしょ!?この子(赤ん坊)だって 一人でしょ!?」等と言うのは恥ずかしい行為に 見えますので、私の場合は子供は頭数に入れません。

関連するQ&A

  • 『お一人様1点限り』 もうすぐ2歳児はお一人様ですか?

    こんばんは。 よくスーパーなどで『お一人様1点限り』の特売商品が売っていますよね。 私は子供(もうすぐ2歳の)を連れて買いものに行くのですが、この場合うちの子供は『お一人様』とみなされるのでしょうか? 今までど~も恥ずかしくて1個しか買わなかったのですが、皆さんはどうしてますか? ちょっと疑問に思ったので・・・宜しくお願いします!

  • 「ひとり1個限り」で、乳幼児を人数に入れる家族

    最近はマスクが品薄で、どこもかしこもドラッグストアなどでは朝から行列となっています。 さてマスクに限らず、限定で決まった数量しか入荷しないものについて、店側は「おひとりさま1個限り」という制限を設けることがありますが、そんな中でベビーカーの乳幼児を「おひとりさま」と解釈して、人数に入れる・勘定する家族の買い方についてどう思いますか? あくまでも「おひとりさま1個」という解釈から、問題ありませんか? それとも、乳・幼児を利用する買い方はおかしいですか?

  • お一人様一点限り

    先日友人と買い物に行った際、おむつを買おうとかごに2個入れてさあレジへ行こうとすると、友人が「お一人様一点限りと書いてあるよ」と言うので「知ってるよ!」と答えました。私は二歳の息子を連れていたので二個買えるのは当然と思っていたのですが、友人に言わすと子供はカウントしてはいけないと言うのです。 レジでも二個買ったからといって注意をされたことはありません。 しかしその友人の周りの人に尋ねてみると、私が当たり前だと思っていたことをずうずうしいと指摘されてしまい、なんだかショックをうけたことと私が間違っているの?という疑問ですっきりしません。どなたか正しい回答を教えてください。

  • お一人様1点限り とは

    今日 初売りでスーパーへ(結構大きなスーパー) 商品券を買いに行きました。(毎年年初に そのスーパーのGrで使える商品券を売り出します、歩いて5分のところで10年近く買っています) 朝9時に行き 10枚セットを買いました。(「お一人様10枚限り」と広告に出ています、制限の記載はこれだけです) 一度買って、自宅に戻り、年賀状を出し忘れたので、出しに行き、ついでにもう10枚買おうとしたら、、。 「先ほど買われましたね、これは お一人10枚限りです」と断られました。 一度帰って、再度来てもダメなの? 同じく夕方来てもダメ? と聞くと、お一人10枚限りなのでダメですと言われ、帰りました。 最初買ったのを、しらばっくれても良かったのですが、そこまでして買おうとも思いませんでしたので、やめました。 そこで質問ですが、よく「お一人様*点限り」という広告があるのですが、あれは後にも先にも1度(*点限り)きりという意味が世の中の常識でしょうか? 普通はそう理解するの? 精算をしてスグ後ろに並ぶようなのはチョットですが、時間をおいてきても1人1点というのは、読んで字の如しでしょうか? 当日夕方来てもだダメ(店側が覚えているかどうかは別として) 今回、商品券は販売専用のレジになっており、また正月早々の朝なので買い物客が少なく顔を覚えられたのだと思いますが。(男が正月1人で買物に来るのが少ないからかも) 今までおなじような買い方をしたことがありましたが、断られたのが初めてなので、これはひょっとして常識の話なのかと、質問します。 普通どうしてますか?

  • お一人様1つ限り。

    スーパーでよく目にする、お一人様1つ限りという文字。そんなことが書かれた商品を2つ持って母とふたりで、レジへ。 特売日ともあり、店内は大混雑。。 すると母が、急に体調が悪くなりお手洗いへ。母不在のなか、レジへ。案の定店員さんが尋ねる。いまお手洗いに行ってて、すみません、もしあれでしたら1つでも大丈夫ですと伝える。すると一人の店員さんが「ん?、お手洗い、、?、、困りますね。今日は混んでるから多目に見ますけど、困りますね、んー」という。じゃあひとつで大丈夫ですと再度伝える。「今日はまぁいいですけどね!こまるんで!本当!」と言われ、あ、ありがとうございますとなる。もうひとりいらした店員さん、さっきまで笑顔でやっていたのに急に態度冷たくなる。 金額も言ってくださらない。お会計ご、ありがとうございましたもなにもいわない。おふたりとも。 これ、しょうがないことですかね。確かにそのときにその場にいなかったのはだめだったとおもいます。でもなんか、嘘ついてんでしょみたいな疑いを含めた対応。こんなとき、どうしたらよかったのでしょう。

  • 子供って 何歳くらいから人として認められるのでしょうか?

    いつも お世話になっております。素朴な質問なのですが よろしくお願いしますm(_ _)m 主婦の方に お聞きしたいのですが よくスーパーなどで「お一人様 一点限り 大特売」と広告が入ってきますが あの お一人様って何歳くらいから大丈夫なんでしょうか? 乳幼児なども お一人様として買えるのですか? それとも やっぱり幼稚園の年長さんくらいの年からでしょうか? ふと休日の新聞広告を見ていて疑問になりました。 よろしくお願いします

  • 乳幼児連れで奈良・平城宮跡に行かれた方に質問です。

    乳幼児連れで奈良・平城宮跡に行かれた方に質問です。 11ヶ月の乳児(ヨチヨチ歩きはできる)を連れて、今週の土曜日、JR奈良駅方面からシャトルバスで平城宮跡へ行きます。 一緒に行く大人は夫と私です。 混雑が予想されるため、ベビーカーに乗せていくかどうか迷っています。 実際のところ、ベビーカーはあった方がよかったですか?ない方がマシでしたか?

  • 乳幼児連れで運賃払ってない人は席を使えないのでは?

    乳幼児は電車代が無料、理由は席を必要としないから、こういう規定があったと思うのですが、 よく新幹線とか乗りますが、乳幼児を席に座らせている光景を見ます。 これって、この親は無賃乗車(不正乗車)になるのではないでしょうか? 通勤電車のボックス席なども、どうせ大人一人の運賃しか払っていないであろう 母子が乗ってて、畳んだベビーカーを通路側の所に置き、女親は窓側、 乳児を通路側にの席におき、占領しているのをたまに見ます。 ようするに、たった大人1人分の運賃で4人分のボックス席を占領もしくは 端っこのロングシートの3人席を占領しているわけです。 こんなずうずうしいのばかりだから、園児騒音、ベビーカー論争なども 起きているのでしょうけど、ようするに、ずうずうしい親があまりにも多いって 事ですよね、席に荷物おくなんかよりも、はるかにずうずうしい行為だし汚らしい行為に思います。 こういうガキが靴のままシートに乗ってたりなども頻繁に見かけるし。 こんなのが増えるだけだから、25000円の子供手当てでも多くの国民が反対してなくなったのが、 ほんとわかります。

  • 幼児のグリーン車利用

    近々、JR宇都宮線の普通グリーン車に乗る予定です。大人2人、幼児1人、乳児1人ですが、この場合幼児、乳児の料金はどのようになるのでしょうか?乳児はずっとだっこは疲れるので、途中で席に座らせると思います。幼児は席に座ります。 よろしくお願いします。

  • 乳幼児(0歳と1歳)を連れての災害時避難方法

    5ヶ月と1歳11ヶ月の乳幼児の子供がいます。 子供たちが生れてから災害時や緊急時に備えておこうといろいろと考えています。 現在は津波などの心配はない地域に住んでおりますが、マンションが築16年と古いため、地震などの災害が起こった場合には、心配があります。 普段は自宅で二人のお世話をしている為、移動等は自分一人で二人の子供たちを連れて行かなければなりません。その場合、下の子をおんぶ、上の子を抱っこで移動になると思いますが、そうなると防災グッズは持てないのではと思います。上の息子はしっかり歩くことはできますが、おそらく災害時は怖がって抱っことなると思いますし、建物の倒壊などを考えると一人で歩かせるのは心配です。 ・まずは子供たちの安全確保ですが、そのあとまず何をすればよいのでしょうか? ・避難所等に移動する場合、やはりおんぶにだっこが一番良いでしょうか? ・またおんぶにだっこで移動する場合、最低限何を持っていけばよいでしょうか? ・乳幼児連れて被災した場合に何を備えておくことが必要でしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

専門家に質問してみよう