• ベストアンサー

上場にあたって業績予測精度をあげるには?

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

業種によって違うでしょうが、一般論としては、過去3年間程度の実績データをベースに、次年度の外部環境の見通しを加味して数値計画を策定するのだと思います。 予測精度を上げるための最大の前提条件は、何よりも妥当な数値計画を掲げることだと思います。 上場直後は、どうしても経営トップに過度の思い入れがあり、また株を持ってもらった取引先等への恩義もあり、できるだけ株価を高く維持するために高めの(実力以上に背伸びした)計画値を掲げがちになります。 この誘惑に負けないように、固めの(安全値を見た)数値計画を組むことをお勧めします。 計画時の市場の評価は一時ですが、業績修正の市場評価は少なくとも年4回の可能性がある訳ですから、実力以上の計画設定は、一年間下方修正による市場評価ダウンのリスクを引っ張ることになります。

poe1
質問者

お礼

ありがとうございます。 >計画時の市場の評価は一時ですが、業績修正の市場評価は>少なくとも年4回の可能性がある訳ですから、実力以上の >計画設定は、一年間下方修正による市場評価ダウンのリス>クを引っ張ることになります。 まったくおっしゃるとおりですね。 それが一番の危惧です。 4回の決算説明会でそのたびごとに矛盾した回答を繰り返せば・・・・想像するとぞっとします。 ・月次ベースの経営数値の早期取得 ・その分析と次の打ち手の指示の早期化 ・経営数値モニターと異常値への対応 といったあたりのサイクルをどうすばやくまわしていくかが重要だと思うのですが・・・ 「だからERP」という声はよく聞くのですが 社内の全業務プロセスをスクラップ&ビルドというのはハードルが高すぎて悩んでいます。

関連するQ&A

  • SAP R/3の現状と将来性について意見をください

    配置転換になる後輩から 「SAP R/3(をキャリアとして積むのは)どうなんでしょう?」 といった相談を受けました。 彼女と私自身はいわゆるスクラッチ開発の技術者をやっており、 配置先の部署には知り合いがおらず、あまり情報をあつめることができませんでした。 なので基本的には門外漢であり ・SAP R/3 といえばNo1のERP。  であれば開発・導入を通してソフト自体がもっているベストプラクティス的な知識(販売とか会計?)が身につくかも? ・COBOL的な言語で開発をすることになって、それ自体は汎用的なスキルではないんじゃ? ・日本の企業文化に合わないという話が多い事。その割には事例は結構ある。・・・受け入れられてはいる!? ・資格取得がめちゃめちゃ高い→大勢の技術者はいない→仕事が集中して忙しいんじゃ? ・あ、でもだったら技術者としてはレアになるから高くうれるかもね~ といった予想とも妄想ともつかない表面的な答えに終始してしまいました。 ネットとかあさっているとERPもSOA(サービス指向アーキテクチャ)を取り込んでいたりと、なるほど新しい動きもあって面白そうだなぁと興味を覚えたこともあり もうちょっと知っておこう!と思いたったわけです。 「答え」ではなくて「意見」でいいので開発者や識者の方おられましたら一言お願いしたいです。よろしくお願いいたします。 (具体的には私の妄想を訂正したり補填してくれたりが理解しやすいです)

  • アカウントプランナーという職につくための業種選び、方法を教えて下さい!

    こんにちは、CUE009さん、またはご存知の方。 突然の質問で恐縮ですが、 アカウントプランナーという職につくための業種選び、方法を教えて頂きたく質問をさせて頂いた、Peterと申します。 現在、私は外資システムコンサルタントととして小売業へのERP導入を行っている中で、 抽出されたデータなどを基にマーケティング、クリエイティブ方向から戦略を立て、 顧客獲得を目的として企業価値を高める仕事に転職したいと考えています。 その中で、CUE009さんがご回答されていたアカウントプランナーという職に目がとまりました。 http://okwave.jp/qa651523.html 以下についてご回答頂けると幸いです。 (1)海外においてのアカウントプランナーという職の在り方 (2)日本との職業の在り方の違い(企業風土) (3)将来性 (4)ご存知の情報やお薦め書籍 (5)現在、不況で転職がとても厳しい中ではありますが、 日本から海外のアカウントプランナーが活躍する企業、業界へ進む方法 お手数ではありますが、宜しくお願い致します。

  • ※アカウントプランナーという職につくための業種選び、方法を教えて下さい!

    こんにちは、CUE009さん、またはご存知の方。 突然の質問で恐縮ですが、 アカウントプランナーという職につくための業種選び、方法を教えて頂きたく質問をさせて頂いた、Peterと申します。 現在、私は外資システムコンサルタントととして小売業へのERP導入を行っている中で、抽出されたデータなどを基にマーケティング、クリエイティブ方向から戦略を立て、顧客獲得を目的として企業価値を高める仕事に転職したいと考えています。 その中で、CUE009さんがご回答されていたアカウントプランナーという職に目がとまりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1009966.html 以下についてご回答頂けると幸いです。 (1)海外においてのアカウントプランナーという職の在り方 (2)日本との職業の在り方の違い(企業風土) (3)将来性 (4)ご存知の情報やお薦め書籍 (5)現在、不況で転職がとても厳しい中ではありますが、 日本から海外のアカウントプランナーが活躍する企業、業界へ進む方法 お手数ではありますが、宜しくお願い致します。

  • 上場していない非上場会社の業績を知る方法はないので

    上場していない非上場会社の業績を知る方法はないのですか?

  • 気象庁の予測精度の検証

    気象庁が発表する「今年は暖冬だ」、「今年は冷夏だ」といったような予測が過去どれだけの精度で当たっているのか、外れているのかを検証した文献などがあれば教えてください。

  • 気象予報士は必要?

    気象予報士は必要でしょうか? 温暖化などで過去のデータに当てはまらない事例が多いので 予想が外れるのは仕方ない面もありますが、 それならば尚更不用であるように感じます。 そして外れてもヘラヘラ笑いながら後付の理由説明…。 (しかも義務教育で習うレベルの説明が多い) 月間、週間予報なんて全く当たらないし当日の予報すら外れることも多々。 そんな気象予報士なら国の予算を東京アメッシュなどのデータを更に より詳細したものを迅速にネット配信する方に予算を回した方が良いような気がします。 つまり気象庁の発表≒気象予報士の予想(当たらない可能性大)と 後は迅速に自己判断できる詳細なデータ提供だけで良いのではと思うのです。 デイトレーダーや証券マンは難しい要素でも外れれば責任を問われ下手すれば破産や解雇すらあるのに対して、 気象予報士(気象庁も含め)は外れても「ごめんなさい」で済む (それすら言わないで言い訳だけの予報士も多いが) なんて楽な職業なのかと思います。 そんなタレントまがいの気象予報士を高額にで雇うなら公共の電波を独占しているTV局などは 一般国民に還元すべきことが他にたくさんあると思います。 天気予報が重要となる企業では専門のプロ天気予報会社に予報を高額で依頼している事も多いそうですが、 そういう職が成立すること自体がTVなどの気象予報士の不要性を証明しているように思います。 そういった予報専門会社のサービスに劣らない機関に国やTV局は予算を割くべきなのではないでしょうか? 国民の誰でも利用できる少なくても予報専門会社程度の精度を持ったサービスを。 みなさんは不要、必要、どちらだと思いますか? 私は今の精度の予報なら気象予報士は少なくても不要だと思います。 もしくは的中率による出来高制にすれば良いと思います。 とは言っても精度の高い予報には大企業や国レベルの観測情報が必須でしょうから非現実的でしょう。 だったら気象予報士なんて不要で代わりは高学歴のアナウンサーで十分だと思います。

  • 人事組織コンサルティング会社を教えてください。

    中小企業の人事です。 人事組織コンサルティング会社を探しています。 業種:IT、WEB関連 社員:200名程度 創業:2000年 拠点:東京、大阪、上海、ベトナム、インド 売上:50億程度 創業以来事業が急拡大し、採用業務に注力してきましたが、 社内組織をそろそろ本格的に整えなければならない時期になりました。 希望としては、以下のような会社です。 ・組織診断から入ってくれる(パフォーマンスコンサルティングのようなもの)  -会社の方向性にとって、何が課題なのか?   欠けているポイントは、どれくらいの損失に繋がるのか?   解決策を導入することで、効果の期待値の上限と下限はどれくらいか?   から、みてもらえる。  -予算はありますが、効果の出ないことはやらない方針ですので。 ・ソフト面(研修、人材開発、組織開発、タレントマネジメント、チェンジマネジメントなど)に強い  -海外拠点の人材も含め、グローバルに、リーダーを開発していく方針です。  -また、IT業界は人が資産の為、人材や職場環境に積極的に投資していく方針です。  -SHRMのERPなどの導入も視野です。 ・人事制度の構築も可能  -まだまだ人事制度は未整備です。  -ただし、大企業ではない為、複雑・精緻なものは求めません。  -組織診断結果、必要性が出てきた場合に、シンプルな制度を導入予定です。  -人材管理のためだけでも、人件費管理のためだけでもなく、人を育てることを目的とします。  -悪い意味での結果主義制度は避けます。  -グローバルに導入する可能性もあります。 ・なるべく、会社に寄り添ってやって頂ける会社  -経営理念、戦略を理解したうえで、その実現を手伝って頂ける会社  -できれば、その人事コンサルティング会社理念経営であると、信頼できます。   売上至上主義、営業会社、という体質では、本質のクライアントファーストは実現できないのでは   と懸念します。  -制度の導入だけではなく、運用、変革も深く入り込んでお手伝い頂けると幸いです。 大々的に取り組むため、予算はあります。 ただ、上記を満たす可能性がある会社がなかなか見つかりません。 リサーチ不足かもしれません。 場合によっては、得意分野別に、複数社の活用も視野です。 すべてを満たしていなくてもいいので、よい会社があれば、 お教え頂きたく、お願いいたします。

  • 有名だけど、いまいち業績が分からない有名人

    歴史の授業で習った人物や、あるいはテレビに出ているような有名な人物で名前は知っていますが、じゃあ何をしたのかといったら、いまいち業績が分からない、うまく説明できない有名人と言ったら、だれを思い浮かべますか?

  • 業績の見方

    売上、営業利益、経常利益が前年度を上回っているのに一株益が大きく下がっています。株数が増えたわけでもないのにどうしてこうゆうことになるんでしょうか?

  • 「業績はありません」でよいのか?

    現在彼が現在就職活動中なのですが、 希望就職先(研究機関)に、業績一覧を提出するよう言われているのですが、まだ大学院在学中で業績がありません。このような場合、「業績はありません」と、一言だけ書いて提出して良いのでしょうか? 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。