• 締切済み

聴音と初見について・・・

fanheaterの回答

  • fanheater
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.1

音楽専攻ですが芸高出身ではないので芸高についてはよくわかりません。  聴音ですが、これは人によってとり方が全然違うこともあるので、コツはなかなか教えられないのですが、上達する方法はこれから2週間、毎日聴音をやって聴音の集中力を高めるといいです。(無意識のうちに結構高まってきます。) 例えば下記のホームページに聴音の課題がありますのでご覧になってみてください。 受験がんばってください!

参考URL:
http://www.tagaben.com/choon.htm

関連するQ&A

  • 聴音、初見視唱の教え方

    こんにちは。私は某大学教育学部に通っているものです。 知人の紹介で来年音楽高校を受験する子の聴音と初見視唱を教える事に なりました。私も音楽高校を卒業していて将来は音楽の先生になりたいと 思っているのですが、初めて教えるので何からおしえればいいのか・・・と 悩んでいます。初めてソルフェージュをする子なので基礎から教えてほしいと いわれました。どんな事でもかまいませんので、アドバイスしていただけたらと 思います。よろしくお願いします。

  • 東京都教員採用試験二次対策(実技)について教えてください

    今年度東京都教員採用試験を受験し、9月6日に二次試験の音楽実技を受験します。 課題は 1 ピアノ初見演奏 2 声楽初見視唱 3 ピアノ伴奏付き歌唱(中学校教科書に掲載の日本の歌7曲から当日一曲指定) です。 昨年度のピアノ初見演奏などの課題は見たのですが、この短い期間の中でどんな練習が効果的かアドバイスをいただきたいと思って質問しました。 特に、初見演奏はしたことがないので、音楽関係者の方々はもちろん、みなさんの中で受験の経験がある方に、ぜひ問題の傾向や練習するにあたってのアドバイスをいただきたいと思います。 どんなことでもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 神戸大学の音楽受験について質問です。

    高3受験生です。今更進路について悩んでいます。 最近、神戸大学発達科学部人間表現学科の音楽コースに行きたいと、強く思うようになってきまして… そこでいくつか質問なのですが、 (1)私は正直言って聴音をしたことがほとんどありません。 神大の聴音はかなり難しいと聞くのですが、やっぱり今からでは間に合いませんでしょうか? 頑張れば間に合うでしょうか? また、基本的な練習の他にどのような対策をすればいいでしょうか? (2)今までほとんど音楽受験の対策をしたことがないので、2次はかなり自信がありません。 そこで、センターで何割とれば2次をカバーできるでしょうか? (3)実技をピアノで受けようと思っているのですが、受験する方はどの程度のレベルですか? 京芸から流れてきたり…なんてこともあるのでしょうか… ちなみに私はコンクールは、高2の時1度グレンツェンを受験したのですが、その時は近畿大会で(全国には進めない)優秀賞をいただいたくらいです… 長文すみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。

  • 教育大学の音楽科

    中学3年生の女子です。 小学1年生から6年生までピアノを習っていて、 小学5年生から今までサックスを部活でやってきています。 音楽高校を受験しようかどうか迷ったのですが、 私立はお金もかかるので普通科の高校を受験します。 高校卒業後は教育大学の音楽科を受験したいと考えているのですが、普通科の高校からでも大丈夫なのでしょうか? 専攻は管楽器でサックスにしようと考えています。 高校生になったら、サックスは習いに行くつもりなのですが、やはりソルフェージュも習いに行くべきなのですか? 独学では無理なのでしょうか? それから、楽典や音楽史などは独学で勉強出来るものなのですか? ちなみに、受験しようと思っている大学の検査科目は ・ソルフェージュ(単旋律の聴音・コールユーブンゲン) ・専攻実技(初見視奏・自由曲・階/長調、短調(和声短音階)の音階を譜例に従い演奏) ・面接 です。 回答待ってます、よろしくお願いします。

  • 音大受験でピアノは不可欠!?

    こんにちは、愛知県に住む高校二年生の男です。 来年、音楽大学の受験を考えています。 受験のために楽典の学習を行い、音大の過去問も合格ラインまで学力を持ってくることができました。 しかし、私は幼少の頃ピアノは習っていましたが、小学校中学年ほどで止めてしまい、今はほとんど引くことができません。 実技とは違う、作曲を学ぶ学科に進みたいのですが、 それでも受験にはピアノの実技が不可欠なのでしょうか・・・。 そうであれは、今からでもピアノをもう一度やり直しせねばと考えています。 I必要なのかどうか教えて下さい。 IIあと、一般推薦もAO入試も同じようにピアノは必須なのでしょうか(ここでは名古屋芸術・音楽大学と仮定します。) IIIそれと、【聴音】も必要と過去の質問に書かれていましたが、聴音とは何なのでしょうか。 音感の事でしょうか。それもできれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 学芸大学G類音楽の実技内容について

    はじめまして。私は学芸大学を受験したいと思っている高2女子です。 G類音楽の受験をしたいのですが、受験対策のために 実技試験(聴音や新曲視唱)のレベルやできれば過去問などを知りたいのです。 もしこのコースを受験して内容がわかる方がいましたら、教えてください。

  • 中学の音楽の先生。

    私は将来、中学の音楽の先生になりたいと思っています。 今は中2です。 音楽科のある高校をうけなくても、公立の高校をうけて、大学は音楽コースのある教育学部をうければ、音楽の先生になれるのでしょうか? そこの大学では音楽の教員免許みたいのをとれると書いてありましたが、そこの大学にはいるためには実技試験があります。 でもその内容は、分かりません。 やっぱり、聴音記譜・新曲視唱などの試験があるのでしょうか? 聴音記譜・新曲視唱などがわかるようになるためには、ピアノをやっぱり習ったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • これから東京芸大指揮科に入ることはできるでしょうか

    高校3年で、わけあって、これから東京藝術大学の指揮科に入りたいです。 ピアノはショパンエチュード程度、聴音とソルフェージュ、楽典、初見はわりと自信があります。 和声はなんとか間に合いそうで、指揮実技は実際に振ったことはないのですが、これから音大の先生に習うことはできます。 浪人して受験する方もたくさんいますし、やはり、実技があまりできていないと難しいでしょうか。 また、(試問や適性試験など、抽象的にしか書かれていないのですが)他に入試に必要なものは何かありますか。 家の事情で、浪人も、私立に行くこともできません。 回答お願いします。

  • 藝大声楽科受験までの4年間…

    神奈川県在住の中学2年生です。 私は将来、東京藝術大学声楽科の受験を考えています! ピアノは5歳~習っています。歌は最近始めたのですが、武蔵野音大卒の男の先生に習っています。 そこで質問なのですが… 最終的にはやはり、藝大卒の女の先生についたほうが良いですか? また、私は受験まで4年間ほどあることになりますが、 どのようにその時間を過ごしていけば良いのでしょうか? 予備校は…レッスンの目安は…楽典や聴音の学習は… 藝大音大卒の方、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

  • さぼり気味の受験生

    来年度、受験生になるthigu12です。 美大を目指しています。 ・・・と、ほざいてる私ですが、実技の勉強はあまりしていません汗 今まで描いたデッサンの数は10枚くらいです。 デザイン科志望なのですが、デザインは2枚。 これからはもっとペースを上げていきますが、今から頑張っても受験に間にあうでしょうか? 受験を考えている大学は東北芸工大、女子美、造形大、日大です。 もし何か知っていたら教えて下さい。お願いします。