• ベストアンサー

ハードディスクが誤認識?

r420の回答

  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.2

 リムーバブルとの事ですから、接点の接触不良が原因ではないでしょうか。 ラックを交換するか詳細にチェックする必要があると思います。

nkuonome
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 いろいろ試してみたいと思います。

nkuonome
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 リムーバブルケース、ケーブル類などを交換してためしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハードディスクを認識しない

    今日新しく買ってきた 富士通のIDE接続のATA-100 40GB MPG3409ATというハードディスクが パソコンにつないでも認識しません。 プライマリーのマスター、スレーブ セカンダリーのマスター、スレーブ どちらにつないでも認識されません。 マザーボードがATA-66までしか対応していないマザーだから認識しないのでしょうか?誰かわかる方どうして認識しないのか?認識させる方法を教えていただけませんか? マシンスペックは 自作機で CPU セレロン433MHz メモリー 192MB ビデオオンボード サウンドオンボード OSがwindows98です。

  • DVDドライブが認識されなくなりました

    HDDを増設しようとしたところ、プライマリのマスターにHDDが、同じくスレーブにDVDドライブが接続されていました。セカンダリの端子は空いていました。そこでプライマリのマスターに元のHDD,同じくスレーブに増設HDD,セカンダリのマスターにDVDドライブを接続しました。HDDは認識しましたがDVDドライブが認識しません。何が原因でしょうか。 仕様は  自作PC  OS:indows XP SP2  メモリ:640MB  CPU:Pentium3 500MHZ  M/B:AOpen AX6BC DVDドライブ:I.Oデータ ABR-4P  以上です。よろしくお願いします。

  • BIOSでハードディスクがマスターにできない

    ハードディスクが認識しません!助けてください!! 何故かプライマリ マスターにHDを繋げるとnoneと出て 認識できないのです。 そのHDは何故かスレーブになります… 残りのHD3つともそうです。 ジャンパーとか色々変えたりスレーブ、マスター色々差し替えても駄目。 いくらマスターに繋げてもスレーブ行っちゃう。逆にしても駄目… BIOSの電池リセットしても変わりません。 コードが故障してるかもと思い、CDドライブを繋げてみたら何故か CDはマスターに認識されます… スレーブのままウィンドウズを入れてみましたがやはり起動せず… 今は捨てるつもりだった4ギガのHD (これは何故かマスターに認識した)にウィンドウズをインストールして繋いでます。残りのHDはスレーブに認識されてるため、 HDの故障というわけでもなさそうです 何が原因かわかる方いらっしゃいますでしょうか? 今までは普通に使えてました プライマリのマスターにウィンドウズが入ってるHD、スレーブに増設用のHD セカンダリマスターにCD、スレーブにバックアップ用のHDです。 ウィルスにやられて動作が重くなってきたのでクリーンインストールしようと 違うHDを取り付けてウィンドウズをインストールしたとたん DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERとでて 起動できなくなってしまったんです

  • ハードディスクの2つ目が認識されない

    先日ハードディスクが壊れました。OSの入っていたCドライブでした。DとFのドライブは無事でした。DはCのスレーブ、FはCD-ROMドライブのスレーブ(セカンダリスレーブ)でした。現在は古い4GのHDDにOSを入れてバックアップを取っています。 バックアップを取るため、Dドライブをつなげると、OSが起動しません。ですが、FドライブのところにHDDをつなげると起動します。つまり、プライマリのスレーブにHDDをつなげたら反応せず、セカンダリのスレーブにHDDをつなげたら反応するのです。セカンダリでもいいじゃないか、と思うでしょうが、ケーブルを一度ひねらないとHDDをつなげられないので(ちょっと説明が困難)、プライマリのスレーブにつなげたいのです。 この問題の解決策を見出せる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 増設ハードディスクが認識されない

    自作PCに旧PCのHDDを増設したのですが、認識されないので困っています。問題点や解決法をご指摘くださると助かります。 <マシン構成> CPU Pen4 2.4cGHz マザー Albatron PX865PE PRO メモリ 512MB OS WindowsXP Home ドライブ プライマリ・マスター HDD Maxtor 6Y080PO 80GB 7200rpm ATA133 ドライブCにOS、Dにデータ。 セカンダリ・マスター CD-R/RW セカンダリ・スレーブ DVDマルチプラス <今回増設したHDD> メーカー製PCに付いていたものをプライマリ・スレーブに流用。 Maxtor 60G 5400rpm ATA100 <状況> ・ジャンパのマスター、スレーブ設定はしました。 ・BIOS(起動時の画面及びBIOS設定画面)ではちゃんとプライマリ・スレーブとして認識されているのですが、XPの「デバイスマネージャー」と「ディスク管理」に表示されません。 ・PC自体はちゃんと起動し、問題なく使えています。今回増設したHDDが認識されないだけです。 ・増設したHDDから回転音はしています。 *ケーブルのつなぎ順は関係しますか?現在、マザーボードのコネクタに近い方にマスターのHDDをつなげています。ジャンパ設定とつなぎ順が矛盾しているとか・・・? *増設したHDDにはRedHatがインストールされていました。どうせフォーマットの指示があるだろうから・・・と、そのままつないでしまいました。やはり問題ありですか?前もってフォーマットしておくなどの下準備が必要だったのでしょうか? 不足情報があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • HDDが認識されません。

    新PCを購入したため、以前使用していたWindowsMeのHDを新たなパソコンのプライマリメインへと移したのですが、bios画面でも認識されていません。 何か下記以上に行わなければならないことはありますが? <マシン構成> CPU PenD 3.0cGHz マザー Albatron PX865PE PRO メモリ 512MB×2 OS WindowsXP MCE ドライバの使用状況 プライマリ・マスター Not detected プライマリ・スレーブ HL-DT-ST DVDRAM GS セカンダリ・マスター WDC WD2500JS-22MHB セカンダリ・スレーブ Not detected <今回増設したHDD> NEC VC866J/6に付いていたものをプライマリ・マスターへと設置。 <状況> ・ジャンパのマスター、スレーブ設定はしました。 ・BIOS(起動時の画面及びBIOS設定画面)ではNO Ditectedとなってしまいます。 ・PC自体はちゃんと起動し、問題なく使えています。今回増設したHDDが認識されないだけです。 ・増設したHDDから回転音はしています。 ・BIOSソフトはAMERICAN MEGATRENDS INCのものです。 ・プライマリとセカンダリでは接続ケーブルが異なるため、セカンダリへと今回のHDDを設置することができません。 ・プライマリでは横長の太い接続ケーブル(旧式)です。 ・セカンダリは赤の細い接続ケーブル(新式)です。 不足情報があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • BIOSでSATAが認識しない

    OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ    HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ   なし    IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし SATA0            HDD(2) SATA1            HDD(3)  まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0             なし SATA1             なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0   同時接続× どちらかのみ○ SATA1   同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。

  • ハードディスクが認識しません。

    セカンダリのマスタースレーブのハードディスクが エクスプローラやディスク管理で認識しなくなってしまいました。 なお、BIOSでは認識しています。 どうしたらよいですか? よろしくお願いいたします。

  • HDDの中身が消えてしまった・・・

    Windows XPを新規インストールしたら、以前に使っていたIDE HDDの 中身が見れなくなってしまいました。 認識はしているのですが、コンパネ→管理ツール→コンピューターの 管理→ディスクの管理で見ると「未割り当て」となってしまいます。 パーテンションは切らずに使っていました。 WindowsはS-ATA HDDにインストールしており、以前も違うHDDですが S-ATA HDDにインストールしていました。 作業中、ケーブルがうまく接続されていなかったらしく何度も 抜き差しをしたり、マスター、スレーブを入れ替えようと思って いたのもありジャンパピンを何度も付け替えたりしました。 そこらへんのところで、全て初期化されてしまったということ なのでしょうか? 「未割り当て」を確認後、プライマリ、セカンダリ、マスター、 スレーブの入れ替えを試しましたがいずれも駄目でした。 撮りだめていたドラマが大量に入っているので、なんとか復旧 したいのです! どなたか知恵をお貸しください。 構成は以下の通りです。 【新規インストール前】 1.S-ATA IBM 160G WINDOWSをインストール 2.S-ATA IBM 250G データ用 3.IDE プライマリーマスター SEAGATE 80G データ用 4.IDE プライマリースレーブ samsung 250G データ用 5.IDE セカンダリーマスター NEC CD-ROM 6.IDE セカンダリースレーブ SEAGATE 30G データ用 【新規インストール後】 1.S-ATA IBM 320G WINDOWSをインストール 2.S-ATA IBM 250G データ用 3.IDE プライマリーマスター samsung 250G データ用 4.IDE プライマリースレーブ SEAGATE 80G データ用 5.IDE セカンダリーマスター NEC CD-ROM 6.IDE セカンダリースレーブ SEAGATE 30G データ用 OS:Windows XP Home SP2 マザー:NF7-S v2.0 CPU:Athlon XP 2500+ メモリー:ノーブランド256MB X2

  • CD-ROMドライブに何かしらのROMを入れないとOSが起動しない!

    自作PC(MB:Aopen AX4GPro/Pen4 1.6G/300W)にXPをインストール しました。問題なくインストールが終了したのですが、いざ立ち上げたら CD-ROMドライブにROMを入れないとOSが起動しません。その代わり どんなROMを放り込んでも起動します。困ったのでとりあえずCD-ROM ドライブのケーブルを抜いてHDDのみで起動させたら、今度は問題なく OSが立ち上がりました。こんな現象は初めてでとても困っています・・・。 プライマリ・セカンダリの接続もマスター・スレーブの設定も間違いなく、 BIOSもその通りに認識しています。プライマリでマスターのHDDよりも セカンダリのCD-ROMドライブに依存するなんていう現象があるのでしょうか?