• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雨漏り?天井裏から音が・・・)

天井から音が聞こえる?雨漏りの可能性と原因について

s76_001の回答

  • s76_001
  • ベストアンサー率9% (8/85)
回答No.6

>屋上に水栓を設置している場合の給排水、雨水排水管、2階の水廻りの給水給湯を天井配管している場合、天井埋込型のエアコンのドレン配管、等考えられます。 2階建て物件で屋上に水栓なんて普通無い、 雨排水も居住区の天井内に配管するなんて事は 通常やらない、  エアコンドレンは今OFFの時期では? 加湿器内蔵であっても複数の箇所からぽたぽたくるような事は考えにくい!

関連するQ&A

  • 雨漏り!直しようにも天井裏に入れない

    2建ての在来工法の家に住んでいます。 2001年に建てました。 2Fの部屋で天井から、 7~8秒間隔で、ポタ・・・ポタ・・・と雨漏り音が聞こえます。窓から約1mくらい部屋の中央よりの所です。 天井裏に入れない仕組みになっています。 唯一天井裏に入れるのは、別の部屋に屋根裏倉庫があり、そこに30cm四方の枠がありそれがはずれるくらいです。人は入れませんし、そこから箱を置くなども遠くて出来ません。 GWですので、とりあえず応急処置をしたいのですが、この状況で、しかも今は真夜中、どうしたら良いでしょうか。。。。

  • 雨漏りで天井がたるんだら、ただちの処置が必要ですか

    本日帰宅したところ、上に2Fのある1Fの窓のサッシから水が落ちているのに気付きました。 調べたところ窓枠の上部に水が染み出してきており、そこからしたたり落ちているようです。 ずっと以前にこの上の部屋の屋根部分で雨漏りがあり、その際この部屋の天井クロスにもたるみができ、修理後そのままだったのですが、今回そこを押してみると水が溜まっている感じがしました。 さて、現状では室内にはまだ被害はありませんが、この天井の溜まり水は直ちに穴を開けるなどして排出してしまわねばならないものなのでしょうか(たるみ自体はずっとあったため、いつ水が溜まったのかは分かりません)。 それをやっても明日以降も雨なので穴を塞げば同じ事になるでしょうし、できればもう少し考えてから処置したいところなのですが、その前にクロスが破れて水が漏ったりするでしょうか。

  • 天井が落ちそうです

    天井の修理に関して 質問したいと思います。 回答いただけたら有難いと思います。 築50年の鉄筋3階建に住んでいます。 3階はコンクリートの屋上なのですが ひび割れなどで雨漏りが しています。(数年前からです。) 事情があり、働いたお金の 大半を借金返済にまわしている為 今すぐに雨漏り修理に(前に見積もりを出して貰ったら300万円以上と言われました)お金を出せない状態です。 私の生活している部屋が特に雨漏りが酷く、ところどころから パラパラと 天井の一部が落ちてきています。 借金返済が終わってから 修理しようと思っていましたが もう、いつ天井が落ちるか分からない状態なので 雨漏り修理は後回しで(根本的な解決にならないのは充分承知ですが…) とにかく、雨漏りが続くとしても 天井を修理したいのです むちゃくちゃな話かもしれませんが 毎日いつ天井が落ちるか 気が気ではありません。 部屋は8畳です。 天井が柔らかくなってる部分は 部屋の半分くらいですが 修理するとすれば 全体にしなくてはならないと思います。 今すぐ、見積もりに来てもらわないといけないのはわかりますが 仕事があり なかなか時間がとれません。 せめて、おおよその 金額などが分かれば いつ、お願いできるか検討できると思い 質問させていただきました。 本当に本当に 困っています どなたか、お答えいただければ 助かります。 よろしくお願いします。

  • 雨でもないのに天井からポタポタと音がします

    お尋ねします。 最近、寒くなってきてからが特にそうなのですが、雨でもないのに天井からポタポタと音がします。 築25年は経過している木造モルタル二階建て住宅です、結露が原因なのでしょうか。 私の八畳の部屋ですと、4~5の決まった箇所からのポタポタ音が、最近特にひどくなってきました。 以前は冬場でもこういうことはありませんでしたが、築25年ということもありますし、ひどい雨が降ったときの雨漏りもちょくちょく感じてはいました。 やはり屋根の葺き替えなどを検討するべきなのでしょうか、お教えください。 またその際どのくらいお金がかかるのかも目安で結構ですのでお教えください。よろしくお願いします。

  • 天井裏から音が聞こえます。

    昨日は何も聞こえなかったのに、今朝になって天井裏からゴソゴソ音が聞こえるようになった部屋があります。 (3階建ての1階の部屋です。木造ではありません。) 羽音のような物も聞こえますが、ネズミくらいの大きさの物が動き回る音も聞こえます。 ただ、鳴き声はしませんし、棒で天井をつついても逃げる様子がありません。 外から蜂のような生き物が侵入できるような入り口もありませんし、一体何なのでしょう。 こういう時は、どこに相談すれば良いでしょうか。 今、該当の部屋に見に行ったら音はしなくなってました・・・。

  • 屋根の雨漏り

    築30年の鉄骨造の2階建て事務所です。 2階天井から雨漏りがあります。 業者にも点検依頼しましたが、よくわからず。 構造は下記です。 アスファルト(屋上) ↑(この間になにがあるかはわからない。モルタル?) 鉄板 ↑ 天井ボード ボードをはがしてみたら、鉄板が部分的に腐っていて、そこからゆっくりしみだしています。たとえば前日雨が降っても1日でバケツ2センチ程度です。 屋上のドレンの下部も見てみましたが、濡れていません。 #雨が降った翌日はなんともなくて、2日後など時間差で雨漏りがあります。 #アスファルトのどこからか、あるいは、ドレンのすきまなどからアスファルトと鉄板の間にでも入り込んでゆっくりひろがっているのでしょうか。 #アスファルトは、雨漏れのため3年ほど前にしき直しています。

  • 雨漏りして困ってます(T_T)

    雨漏りして困ってます。 築7年、畳の部屋の窓枠から少し前は風の強い日に雨漏りしていましたが、最近少しの雨でもボタボタです。カビも生えてきました。 近所8件同じ所で建てましたが雨漏りは家だけです。(小さなことはたくさんあります) その他、窓枠のパッキンに隙間があり風が入ったり雨漏りします。 窓枠のパッキンの境目が上にありそこから風邪の強い日雨が降ると雨漏り3ヶ所。 こういう場合不動産に言ってもだたの苦情で終わりでしょうか??? まだローンも沢山で困ってしまいます。。。 いい案有りましたらお願い致します。

  • 雨漏りについて

    3年ほど前に築25年の中古住宅を購入しました。 購入の前に2階の屋根の部分に雨漏りのようなシミがあったので、担当の方に聞いてみたところ 「台風の横からふく風で雨が入ってきたから、雨漏りではない」 と言われました。 購入するにあたりその部分について2週間以内であれば売主さんが修理をしてくれるという内容の書類をかわしました。 引越ししてすぐ(2週間以内)に雨が降った際、やはり雨漏りのような音が聞こえるので、不動産屋にその事を伝えました。 (シミが出来ていた部分はリフォームをして天井を張り替えていましたが、紙に水をこぼして乾いたような感じになっていました。) 担当の方と売主さんがお世話になっていると言う大工さんがこられました。 その日は天気の日で天井裏に入られ雨漏りはしていないと言われそのときはそれで終わりました。 住んでいて雨の度に水が染みて落ちてくるような音はずっとしていました。 そして2年くらい経った頃やはり天井のその部分の壁紙というのでしょうかそれがはがれるような感じになり手で触ってみるとベニヤが弱くなってきていました。 再度不動産屋に問い合わせてみましたが、書面で2週間となっているので対応はできないとの事でした。 この場合自分で直すしかないのでしょうか。 読みずらい文章ですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 新築マンションで雨漏り!!

    大変困っているので助けてください! 今年の5月に念願の新築マンションを購入したのですが、 12階建ての3階にもかかわらずこの10月に入って雨の降る度に 天井から雨漏りがして、その度バケツで水滴を受けているような状態です。 天井にクラックが数本有って、そのうちの1本(幅1mm・長さ300mm)から、 ポトポトと水滴が落ちてきます。 業者いわく、外壁の亀裂、目地の隙間から進入した雨水が 天井の亀裂をつたって落ちる、とのことで、  1.リフトを使っての3F外壁の調査・怪しい部分の補修。  2.4Fの方のサッシ、バルコニーの流し口の補修等。 以上2回の原因調査と補修を行ったにもかかわらず、 今日の雨でまた前回と変わらない状態です。 雨漏りの補修というの難しいものなのでしょうか? 雨が降る度に心配が大きくなっています。 何かいい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保証期間経過後の雨漏り・・・

    突然の事で、この種の事情にも疎いので大変困っております・・・。 築11年になる家に住んでいます。大手ハウスメーカーに依頼して建てた、軽量鉄骨、ユニット工法(?)の家です。 今日の台風で1階の1部屋から雨漏りしまいました!!天井裏に水が溜まったらしく、照明器具を伝って床に垂れてきています。天井の隅にも雨染みがあります。 早速、ハウスメーカーの方を呼んで見て頂いたところ、1階と2階のつなぎ目から水が入ったように思われるが、天候の回復を待って原因を調べるとだけ言って帰ってしまいました。 10年間保証のある家だったのですが、保証の切れた今、補修費用は全て負担しなくてはならないのでしょうか? 築11年で雨漏りされたのでは困ってしまいます!!それともこんな事って普通なのでしょうか??