• ベストアンサー

灯油をぶちまけてしまいました・・・

keikun_netの回答

回答No.1

床がじゅうたんなどだと難しいのですが、調理用のサラダオイルで床を拭いて、その後、家庭用の中性洗剤を使って拭いてしまいましょう。 灯油がサラダオイルと混じって、その油分をまとめて中性洗剤が分解する効果を使った方法です。 うまくいけば効果があると思いますので、実際できるような状況であればお試しください。

sovatea
質問者

お礼

サラダオイルとはしりませんでした。 何度も拭いたおかげで少しはマシになってきた ようです。 参考になりました。 助けていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 充電器に灯油が・・・!

    石油ファンヒーターのタンクを本体に入れようとしたときに 栓が完全に閉まってなくて、ぶちまけてしまいました(TT) ちょうどそのとき、近くに充電器の先端(コンセントに挿す方、アダプターというのでしょうか) があって、灯油をかぶってしまいました。以降、この充電器を使うのは危険でしょうか? ちなみにかぶってからはまだ充電器は使ってません・・・

  • 石油ファンヒーターのタンクの栓が開かないです

    家で使ってる石油ファンヒータのタンクの栓が、 前にきつく閉めすぎたせいか、全然開かなくなって しまって困っています。きつく閉まった栓を うまく開ける方法があったら教えてください。 こんなしょうもないことで本当にすみません。

  • 2年前の灯油は使ってもいいですか?

    石油ファンヒーターを使おうと押入れから出してきたのですが、 2年前の灯油がタンクに入ったままでした!自分でもなぜタンクに灯油が入ったままなのか…自分のだらしなさを反省しました。 古い灯油を使うのは良くないと知人から聞いたのですが、 捨てたほうが良いのか(捨てるにもどう処理すればよいのか)、そのまま使っても大丈夫か… それとも誰もいない部屋でファンヒーターを使って消費するのがよいのか… だらしない生活をしていてお恥ずかしいのですが、どうか教えて下さい。

  • どこからともなく灯油の匂いがするんです

    どこからともなく「灯油」の匂いがするんです。 住んでいるのはRC造の分譲賃貸で3階建ての3階です。 私は石油ファンヒーター等の灯油を使う製品は一切使っていないのですが、石油ストーブや石油ファンヒーターを点火した(あるいは消した)直後のあの匂いがどこからともなくするのです。 下の階か隣の部屋で灯油製品を使っているのかな?と思ったのですが、常に匂いがしているのでどうしたんだろうと思っています。 私の部屋が常ににおうと言うことは、発生源の部屋はもっとにおうと思うんです。また、常にと言っても、5分おき位に匂ってくるのです。 隣や下の階の人に確認したわけではないのですが、もし灯油製品を使っていたとしても、これから寒くなるのに「灯油製品を使わないで欲しい」とも言えないし…。それに、その人が悪いわけではないのでどうしたら良いか悩んでいます。 ここには5月に引っ越してきましたので、半年で出るとなると礼金や仲介料がバカになりません。 このような場合、どうしたら一番良いでしょうか? どなたかお知恵を授けてください。

  • 灯油と石油

    先ほどお米に石油の臭いが・・ と言う質問と答えを読んでいたら 石油と灯油は違いますって(>_<) 私は同じものだと思ってました。。。 どこが違うんですか? 石油ファンヒーターや石油ストーブは石油ですよね? 私が住んでいる所は「灯油販売車です。」って販売車が来るんです。 それを私は石油ファンヒーターや石油ストーブに使ってたんです。 駄目だったのかな? 変な質問ですね・・・ わかりやすく教えていただけますか?

  • 畳に灯油を・・・

    今朝、石油ファンヒーターの灯油が切れたので入れようとした際、畳に灯油をこぼしてしまいました。慌てて乾いた布でとりあえず拭いたのですが、灯油の匂いがすごくて…。何とかならないものかと、水で石鹸や中性洗を使いタワシで擦って見ましたが、よけいシミの様に広がってしまい匂いも取れなく、かえって酷くしてしまったみたいなんです…。ダンナが仕事から帰って来るまでに何とかマシな状態にしておきたいので(とっても怒られるので)何方か灯油の匂いやシミが薄くなるような良いアドバイスがあれば、教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 石油をタンクへ入れるポンプのことで教えてください。

    こんばんは。 最近、朝晩のあまりの寒さに石油ファンヒーターを買おうかと考えています。 今まではエアコンを使っていたのですが、部屋中がなかなか暖かくならず(軽量鉄骨の建物の1階なので底冷えするんです。)、電気代もかかりそうなので石油ファンヒーターが手軽かな?と思っています。 今、いろいろな種類のファンヒーターを見ていて、今年のファンヒーターでタンクのふたを片手で開けられるものを見つけました。タンクを持ち上げる取っ手にボタン?があってそこを押すと開くようです。 小さいときに石油をタンクに入れるときに手に石油がついてなかなか臭いが取れずイヤな思いをしたので、とてもこれが魅力的に思えてどうしようか迷っています。 そこでふと思ったのですが、たとえ片手でタンクのフタを開けられても、ポンプをタンクに入れるときにポンプのホースを触ったら、どっちにしろ手は汚れるじゃないかと思ったのです。 私が石油ポンプを使っていたのは18年ぐらい前なので、今は手を汚さないのがあるのかなぁ?と思い、書かせていただきました。 もし手を汚さないポンプがあるなら、片手で開けられるタンクのファンヒーターを買ってもいいかなぁ。と思いました。 現在石油ファンヒーターを使っている方、どのようなポンプを使っていますか?便利なポンプがあったら教えてください。 そして、もし前に述べたようなタンクのファンヒーターを使っている方がいたら、その感想(本当に手が汚れないかなど)も教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1ヶ月の灯油量

    今年から1人暮らしをすることになり、冬は石油ファンヒーターを使おうと考えています。10畳ほどの部屋で毎日10時間くらいつけていると、だいたい1ヶ月で何リットルの灯油を使うことになるのでしょうか?わかる方教えてください。

  • 石油ファンヒーターを使った感想は?

    小部屋の暖房にもう一台検討中です。 暖房出力が2.5~3.5kWあたりで 1.給油タンクについて  給油は石油ヒーターの命題の1つかと思うのですが,油が本体や部屋などに垂れたり,手に付いたりするのは誰しも嫌なものです。 タンク(栓)の造りで,今はいろいろ工夫がなされていますが・・・ シャープのひっくり返さなくてよい「らくらく清潔たんく」とコロナの「よごれま栓」とでは,どちらがいいと思いますか。 勝手な想像ですが,ひっくり返さなくてよいタンクは,タンクを本体から抜くとき油が垂れないのでしょうか(給油の弁は下に付いていないのですか)。 他方給油口が特殊なため要領がいるとの評を見ましたが,いかがですか。 「よごれま栓」はキャップを外す必要がなく,キャップの置き場に困ることがなくなり,これまた便利に思われます。(この点,選択に迷うところです。贅沢に思われるでしょうが) 2.燃焼時の白煙や臭いについて 口コミを見ますと,例えばコロナの機種は,点火時に白煙が出る(従って臭いも出る)傾向があるようにうかがえます。実際,どうですか。 毎回ではなくても,ときどき白煙を吹くことがあるのでしょうか。 3.小部屋切替機能やおさえめ運転機能について 小部屋,たとえば6畳程度で使用する場合,出力の高い機種で,この機能があると有用です。実際この機能は発揮されていますか。 例えば,シャープのOK-S32SRにも「おさえめ」運転ができるようですが,実際機能しているでしょうか。 コロナの機種の小部屋キーの使い勝手や効果はどうでしょか。 4.スピード点火や5秒点火などの速暖性について 出力の低い機種で,この手の機能が付いていると,大変嬉しいです。使い勝手をお聞かせ下さい。

  • 石油ファンヒーター使用中の臭い

    新品の石油ファンヒーターを購入して、1週間ほど使用しています。使用初日は、石油の臭いと化学物質のような臭いがして、部屋に居られないほどでした。その後、いわゆる石油の臭いは点火・消火時に感じる程度になったのですが、使用していると変な臭いがするのです。個人的には漂白剤を薄めたような臭いに似ているような気がします。しばらく部屋に居ると慣れてあまり感じなくなるのですが、出入りするとすぐ分かります。これは石油が燃焼する臭いなのでしょうか?それとも石油ファンヒーター自体の臭いなのでしょうか? ※一酸化炭素対策のため部屋のドアは少し開けて使用しています。一軒家で24時間換気を回していて、隙間風のようなものも入ってくるので、換気のために窓を開けるのは1日1回くらいです。9畳用を6畳の部屋で使っています。

専門家に質問してみよう