• ベストアンサー

見て覚えるのと聞いて覚えるのとでは違いはありますか?

一応人の心理に関する問題だと思うのでココにしました カテゴリ違いならご指摘ください 平均的な一般人の記憶力についてですが 例えば文を見て覚えるのと聞いて覚えるのとでは やはり違いはあるのでしょうか? 自分は昔から見て覚えることには時間をかければ 少し自身があるのですが 聞くことに関してはまるで自身がありません もし視覚と聴覚で違いがあるとしたらそれは*:*くらいでしょう? あと聴覚では鍛える方法などはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 教育の生理学の方が正しい見解を聞けるかと 思います。 視覚と聴覚では、当たり前ですが、得手不得手が ありますので、分けて実験、測定する事は難しいと 思います。    文章に関して言えば、見て覚えるのは、非言語的な 情報を得意とする右脳が発達している方。 聞いて覚えるのは、脳の両側の側頭葉にありますが、 さらに聴覚情報を処理するのは、脳内のウエルニッケ 中枢になります。 ここに障害が起きると、書字、音読、読解なども困難 になります。 読解なども困難になるので、やはり、聴覚と暗記は 切り離せないようです。  聴覚野も脳なので、刺激を与えれば、鍛えられる・・・ と、思います。^^; 質問をテープに録音して、聞いた事を思い出す、のを 続ければ、発達すると思いますよ。 肉体も脳も訓練次第で、発達しますし。

ok-tonnkusonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます では生理学の方で一応聞いてみます 詳しい回答ありがとうございました またご教授いただければ幸いです^^

その他の回答 (2)

noname#30044
noname#30044
回答No.2

こんにちは、心理学?の知識はないながらも、この質問に興味をもちアドバイスしてみます。 (自信なしでのアドバイス、ごめんなさい。) さて本題に入ります。 >例えば文を見て・・聞いて・・違いは・・ これは単純に「文をみて」の場合、その文の前後関係や背景により、その内容を分析し、ある程度、理解、判断できるものと思います。 ところが「聞いて覚える」では一方的な情報しかなく、もちろん疑問が生起し、質問もするでしょうけど、正確に判断できない・・よって曖昧な情報として理解するという程度しか知識にねずかないものと思います。 >もし視覚と聴覚で・・それは*:*くらいでしょう? これは、ひとそれぞれなのでわかりません(__) >あと聴覚では鍛える方法などはあるのでしょうか? ひとそれぞれに個性を持っているとまずはご理解ください そして一般論ですけど、文に対する想像力を豊かにすることで、いろいろと背景にあるイメージを生起させ、それが聞いたことに対して疑問を持つことにつながると思いますので、結果、正しい結論を得られるものと想像します。 長いアドバイスでごめんなさい。 また、意味、勘違いなアドバイスだったら重ねてごめんなさい(__) 以上

ok-tonnkusonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに違いはあってあたりまえかもしれません 大変参考になりました ありがとうございます またお答えいただければうれしいです

回答No.1

興味深い疑問だと思いますが、文そのものを覚えるのか文の内容を覚えるのかによっても違うと思います。又内容の対象によっても変わるようにも思えます。質問の文面からは文そのものを覚えることについての問題なのでしょうか。しかしそうならばあえて聴覚と視覚を切り離さなければならない理由が分かりません。両方を併用するのが一番効果的なのではないでしょうか。たとえばジシンということばを聞いたとき自身なのか自信なのか地震なのかは視覚なしではわからないというようなことがありますね。

ok-tonnkusonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かにそうですね 参考になりました ありがとうございました  また何かありましたらお答えいただければ 幸いです

関連するQ&A

  • WAIS-III

    精神科でWAIS-IIIを受けて昨日、医師から結果説明を以下のように受けたのですが どういうことなのかさっぱり分かりません。 聴覚優位で言語記憶が弱いって矛盾しているような気もするのですがどう捉えればよいのでしょうか? 医師から「心理士から言語性IQ>動作性IQで聴覚優位、プロフィールからは視覚記憶が優れていて言語記憶が弱い。また視覚的処理も弱いと 説明を受けた」という説明でSた

  • IQについて

    私はテストや資格のテストのための暗記・記憶とかは得意なのですが、実生活であまり注意していなくて何気なく見ていた物とか人の顔だと記憶に残らないことが多いです。でも、なぜか人の話(聴覚記憶)は記憶に残っていることが多いです。つまり、視覚的記憶が弱いのでどうしたら高めることが出来ますか?注意して見たらいいという回答がありそうですが、すべてを注意してみることは不可能に近いのでは?とにかく、視覚的記憶を鍛える訓練法を誰か教えてください。

  • 自己啓発とコーチングの違いとは?

    自己啓発とコーチングの違いとは? 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 色の見え方の違いについて

    心理学の勉強を始めてまだ間もないため、以下のことを教えていただきたいです。 「ある物体がカラーテレビの画面上に写っているのを見た場合の色と、その物体を直で眼で見た場合の色の違い」 ↑これは写真などでも同じことが言えると思うのですが、記憶色とか恒常性などによる違いでしょうか?心理学的な目線での回答をお願いします!!

  • カテゴリ違いの質問について

    http://faq.okwave.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=103004&event=FE0006 カテゴリ違いの質問に躍起になって「カテゴリ違いですよ」と 指摘をする回答者の方がいらっしゃいます。ひどい人になると 指摘のみで、疑問に対する回答が無いこともあります。 このような「指摘」は「回答」ではなく、利用規約違反ではないのでしょうか? こういう人は自分が違反しているという意識を持っているのでしょうか? 運営側で勝手に移動してくれるという事をしらないんですかね?

  • メディア(情報・媒体)とは何ですか?

    アホみたいな質問ですみませんが、メディアというものがよく分かりません。 ・平面情報(文字、画像) ・音声(演説、歌、演奏など) ・映像(上の2つの複合) これらは、一般的にメディアと呼ばれると思いますが、視覚と聴覚を使います。 提供者と消費者の関係は1:多数で、消費者の数に制限がありません。 一方、 ・実体物(あらゆる商品) ・サービス(接客、マッサージ、教育、医療など) こうしたものは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚すべて使います。 しかし提供者と消費者の関係が1:1になります。 なぜ、このような違いが生じるんでしょうか? メディアは、視覚と聴覚に限っているから、機能を省くことで多人数に伝達できる? メディアとは一体なんでしょうか? 私見で結構ですので、簡単に教えて頂けたら幸いです。

  • カテゴリー違いで削除された質問

    こんにちは。いつもお世話になっております! ある方の質問に回答しました。 いくつか回答が集まったのですが、納得されたようで、締め切られました。 その後、OK Webより 「カテゴリー違いですので、削除いたしました。 質問者の方にはカテゴリーを変えて再度投稿されるように お願いしました」のメールがきました。 カテゴリー違いのみで、他に問題はなかったと記憶しています。 質問された方にとっては、もう解決したのですから、 またカテゴリーを変えて投稿するのは面倒でしょうし、 私だってしないと思います。 それに、せっかくいい回答がでたのに、他の方が参考にすることもできなくなりますよね。 (良回答をもらったのに、もったいない・・・という 気持ちも少しは・・・ある。 正直なところ ) OK Webでは、質問ごと違うカテゴリーに移行することは できないのでしょうか? (今回は質問の内容がはっきりしているので、どのカテゴリー に移行するか、すぐに決められると思うのですが) 本来は直接メールすべきでしょうが、なんだか 腑に落ちなかったので、ここで質問させていただきました。 みなさんはこんなことはなかったですか? あったとしたら、別に気にならなかったですか? よろしければ回答お願いします。

  • 勃起について

    昔は勃起力が旺盛だったようです。今はそうでもなくなりました。 勃起力(人間精力?)の4段階ぐらいないですか? I視覚聴覚臭覚情報だけで勃起できる II(異性との、場合によっては同性)接触感覚で勃起できる III女性(場合によっては男性)からの性的刺激によって勃起できる III´自身で視覚あるいは文字あるいは聴覚情報によって、脳内刺激をしつつ、肉体刺激と併用(自慰)して勃起できる IV勃起できない そのように考えると、IIまでは男として価値があるが、それ以降になってくると性的な分野では?が付いてきますか?一般的感覚からして、III以降の状態に(加齢によるものだけでなく落ち込みとか)なったら、生物的男としての価値は低いでしょうか?

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 「誰」と「何」の違い

    誰(WHO)という問いと、 何(WHAT)という問いの違いについて、哲学的に議論した文献や人があれば、教えてください。 (ヤスパースの『哲学』の2巻、実存開明において、自己自身の分析のところの最初だったと思うのですが、これの違いが少しだけ取り上げられていて、昔からある問題設定であるかのような書き方をしていたと思います) 多分、Whoの方は、Who you really are? のような形で、おまえは本当はいったい何者なんだ? 本当のあなた自身は? といった意味になると思うのですが、そのようなニュアンスで、 「本当のあなた自身」といったところをさし、職業でも役割でも名前でもない、記憶でもない、その人自身を指すのだと思います。(これが、ヤスパースでは、実存、ということになるのでしょう) WHATの方は、THATとかでもよくて、職業とか役割とかを指すのだろうと思います。 繰り返しですが、このテーマについて、何か触れている人や文献(東西を問わず)があれば、どんなものでもよいので(宗教書でも、どこかの教祖が言っていたというのでも、マンガでも、文学でもよいです)、教えてほしいです。よろしくおねがいします。