• ベストアンサー

ミニ耕耘機のパワーはどれくらいありますか?

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

無理ですね、刃に絡まることもないくらい中に入っていきません。 入っていっても今度は前に進みませんね。

gokurakuyama
質問者

お礼

nitto3さん、ありがとうございました。 返事が大変遅くなり失礼致しました。 やはり難しいのでしょうか? 購入に際しもう一度良く検証してみます。

関連するQ&A

  • 裏山を畑にしたくて開墾中です。山土を畑に適した土にする方法を教えて下さい。

    (1)山は自分の所有です。 (2)一面にササや、ごく細い低木が生えていました。それを草刈機で刈り取り、ツルハシやスコップで開墾しています。 (3)ようやく今日一むねの畑(長さ10メートル弱)が開墾出来ました。まだササの根っこがたくさんありますが、取り除いている最中です。 (4)最終的には来春の野菜の植え付け時に、ウネを6~8本くらい上げたいと思っています。栽培するのは家族で食べるための普通の野菜です。 (5)土質は赤土で粘土質です。石は小石を含めてほとんどありません。 (6)近畿地方北部の山間に在住です。標高250メートルくらい。 以上の条件で今後の肥料や消石灰などの施し方、肥えた畑の土壌にするアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。

  • 荒れた畑の開墾と家庭用耕運機について

    家庭菜園で使用する耕運機と荒れた畑の開墾の方法について教えていただければと思います。 畑は現在150坪程度、敷地は600坪ほどあるのでとりあえず200坪ぐらいまでは拡大し、いずれ退職したらもう少し広げる予定。 土地は元畑だけどかなり荒れていて、数年かけて除草が必要。 そこで、 ・ヨモギ、スギナが入っている雑草だらけの畑の開墾法は? とりあえずラウンドアップ⇒草刈⇒耕運を繰り返す? ・耕運機はクボタ陽菜シタイルTRS60またはTRS60-UかイセキのマイペットKCR653かKCR603あたりを検討していますが、 カバー開閉式がいいか、ナタ爪タイプで畝立てをするときに爪を交換するタイプか入れ替えの必要のない正逆両用爪か、使ったことがないのでどのチョイスがいいでしょうか。 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 耕耘機はどのメーカーが良いですか?

    こんにちは、当方家庭菜園で小さなミニ耕耘機(管理機)の購入を考えております。 ですが、これまで耕耘機は買った事が無いので、どのメーカーが良いのか分かりません。 耕耘機に詳しい方、アドバイスをお願いします。 クボタ、ホンダ、三菱、ヤンマー等、有ると思いますが、どのメーカーがお勧めでしょうか? ちなみに大きさはホンダのF200位で、新品は高いので、中古を考えています。 ですので、性能や操作性はもとより、耐久性も重視しています。 また、中古購入の際に注意点などもあれば教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 草刈りについて

    先日冬の内にと、3時間程草刈り機を振り回して、篠竹が多い場所を草刈りしました。 折角苦労して草刈りをしたので、また春に草が生えないようにしたく、 色々考えているのですが、良い方法をご存じの方いらっしゃいませんか? ブルーシートで地面を覆えば、大丈夫でしょうか? 取りあえず、篠竹の根っこを全て掘り起こして耕さないと駄目かなと思っています。 これも機械でやりたい所ですが、1mおきに木が生えているのと篠竹の根が丈夫そうなのとで、 「マイボーイ」のようなミニ耕うん機で出来るのかどうかが問題です。出来る物でしょうか? ■草防止案としては、以下のような事を考えています。

  • クローバー畑を根っこから開墾したい 管理機の馬力

    庭に生えているクローバーを根ごと掘り返したいので管理機を借りたいと思い調べました 2馬力 3馬力 6.3馬力がありました 庭に生えている雑草の根を掘り返すにはどの馬力の管理機が良いでしょうか? 地面は10センチほどマサ土です 一面クローバー畑を開墾したいのです どれほど馬力が必要でしょうか? ご経験者の方がいましたらお知らせ下さい

  • エンジン刈り払い機の替え刃について

    空き地の草刈用に4stのエンジン刈り払い機を持っています。この刃の部分で多少土に突っ込んでもいいような(表面の土ごと耕してしまうような)替え刃ってありませんか? どういうことかというと、草を刈るときに小石に当ててしまうと刃がすぐにだめになるので、根っこから20cm程度上を刈ってしまうこともあり、結構残ってしまいます(うまい下手の問題ではなく、地面が結構でこぼこしているので安全を見て、ということです)。なので10cm程度の若い雑草は事実上刈れません。 でも考えてみれば草が成長してしっかり根を張る前の弱々しい芽のうちに刈ってしまえば楽に決まっています。それにわざわざ成長してから刈るなんてごみを増やすだけです。 そこで空き地の草刈は、耕運機で耕してしまおうと考えたのですが、せっかく持っているエンジン刈り払い機を流用できないかと思ったわけです。目的は草刈であって耕すことではないので、ごく表面の土と草の根ごと、あるいは雑草の新芽ごとぶっちぎってしまえば、草刈りの間隔も長くなろうというものです。耕すほど深くの土まで掘らなくてもいいので省エネにもなると思います。いいアイデアはありませんか? ちなみに空き地は60坪程度の住宅地ですが、電源が取れないので電動耕運機はNGです。

  • 裏山のササ林を畑に開墾したいのですが。手順を教えて下さい。

    (1)ササは30センチ前後の大きさです。一部70センチくらいのと1~1.5メートルくらいのしのべも生えています。 (2)10数年くらい前まではその3分の1くらいが畑でしたが、ほったらかしで今の状態です。 (3)土質は赤土で粘土状です。 (4)山とはいいましても5~10メートルくらいの、本当にこじんまりした山です。 草刈機で刈り込むとか除草剤を散布するとか、いきなりツルハシで開墾とか(かなり体力がいりますが=笑)よろしくお願いします。

  • 笹の根(地下)は、どの程度のものまで生命力あるのでしょうか?

     自宅の庭に、隣接する土手の笹が根を伸ばして侵入して来ています。 庭を30~50cmほど掘って根を出しています。 切れ残った細かい根が 掘り起こした土砂中に有るので フルイにかけて 細切れ根も選別して捨てています。 でも、あまりに 面倒なので 細切れになった土砂中の根はそのままにして置きたいと思出だしました。 ついては 笹の土砂中の細切れ根(ひげ状根っこ)は 放っておいても大丈夫でしょうか。そのまま枯れて呉れるでしょうか? 数センチ~10数センチ程度のひげ状根っこならば そのまま放っておいても大丈夫でしょうか?再生しないでしょうか? 教えて頂けませんか?

  • 刈り払い機の作業、これでいいのかな?

    youtubeに刈り払い機を左で持って草刈りをされている動画がありました。 斜面を余裕のある作業で綺麗に刈られていました。 https://www.youtube.com/watch?v=ikREyxNB7dU https://www.youtube.com/watch?v=-9qd84cFEbY ところが、講習で教えられている通りに右に持って斜面を刈っている動画もある事はあるのですがなんだか刈り難そうに見えます。 場合によっては専用の足場を使い、それを移動させながら作業とか大きなスパイクピンを装備しての作業でした。 それほど変わらないと思われる斜度なのに右に持つと刈り難そうに感じました。 また、右に持って斜面の草刈り作業では講習で教えている方向の逆に刈るシーンがたびたびあり、その時は当然ながら上方向に刈り上げていました。 U字タイプの草刈り機で斜面を草刈りされている動画もありましたがU字タイプの草刈り機は斜面を刈るものではなく平地専用なんだと言う事は理解出来ました。 ツーグリップ又はループタイプの刈り払い機で右に持ち足元が安定し余裕もあり安全そうに見える斜面の草刈り作業される動画がないのはどうしてなんでしょうか? メーカーさんの動画でも斜面ではこうすれば安全ですと言いながら平地でデモンストレーションするものばかりで自分的には???です。 もし、右に持って斜面をスムーズに安全そうに作業されている動画あれば紹介お願いします。 ※両足揃えて刈られているのは危険ですから当然NGです。

  • 刈払い機で細めの竹を切断できますか?

    刈払い機で細めの竹を切断できますか? お世話になっています。 もう10年以上も放置されていた土地を、自分の手で整備することになりました。 100坪ほどです。 草ぼうぼうなので、草刈り機を買おうと思っています。 しかし、土地には草ばかりでなく、細めの竹(黒竹、と聞きました)や笹も生えていて、 かなり根っこを伸ばし、はびこっているようです。 畑や庭として再び使えるようにしたいので、最終的にはユンボなんかで掘り起こさなければいけないかと思います。 その作業をしやすくするためにも、竹やぶを刈払いたいのです。 市販の草刈り機や刈払い機を使って、細い竹を刈り払うことはできますか? 調べたところでは、笹程度なら、刃数の多い丸のこで、刈れるとあります。 ホームセンターで、予算二万円前後のものを見ています。 実際に、こういう使い方をされていたり、刈払い機の使い具合に精通されている方いらっしゃいましたら、おしえていただけませんか。