• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両性元素の反応)

両性元素の反応とは?アルミニウム+水酸化ナトリウムの反応式を理解しよう

reset_noriの回答

回答No.5

参照URLより イオン化傾向てものを考えて見ましょう。 この場合だとイオン化傾向の大きいものから Na>Al>H+ 2Al+8NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+6NaOH+3H2↑ 反応式で書けばこうなるんでしょうねぇ…。 これを見れば、アルミは電子を貰って(還元)、 水は電子を奪われて(酸化)…。 というより、 どんな反応でも広い意味で言えば、酸化還元反応だよな。 (間違ってたらごめん)

参考URL:
http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html
rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます。 その「反応式で書けばこうなるんでしょうね」の部分をどのように考えてその反応式を書いたのかを理解したいのですが...

関連するQ&A

  • 両性元素

    はじめまして。高校化学を学習している者です。 早速なのですが、模試で次のような問題がありました。 (   )の水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると白色沈殿が生じ、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、沈殿は溶けて再び無色透明の水溶液になった。 選択肢の問題で、答えはAl2(SO4)3。たまたま答えは合ったのですが。。。 で、ここからですが、解説を見ると、 「水酸化ナトリウム水溶液を加えると白色沈殿が生じ、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、沈殿は溶けることから、両性元素を含む。」とありました。 両性元素とは、酸の水溶液にも強塩基の水溶液にも反応して溶解するもののことですよね?(←私はこのように理解してました)この解説の意図する点が全く分かりません。「過剰に加える」ことは、酸の水溶液と同じ働きをするのですか? 訳が分かりません。どういうことなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 化学(高校) 両性元素の反応について

    確認させて下さい。 両性元素の反応で、 1.両性金属 2.両性酸化物 3.両性水酸化物 のいずれも、「酸」と「強塩基」と反応するとあります。 質問したいのは、 ①弱塩基と反応しない理由 ②この「酸」は強酸・弱酸ともに反応するのか 以上の2点です。 いろいろと調べたのですが、またいろいろな回答があり、しっくりきていません。 宜しくお願い致します。

  • 化学反応式を書くときの考え方

    アルミニウムは水酸化ナトリウムに気体を発生しながら溶けた…(A) 問 (A)の化学反応式を書け。 という問で、このような反応を書くときに酸・塩基反応や酸化還元反応などがありますが、何から考えて書けばいいのか分かりません。解答にはアルミニウムが還元剤で、水酸化ナトリウム(aq)のaq、つまり水が酸化剤として働き、酸化還元反応が起こっているということでした。こんな考えはまったく思いつきませんでした。溶けるということからアルミニウムが錯イオンとなることは予測できましたが、結局求められてる化学反応式には手が出ませんでした。 化学反応式を書くときにはまず何に注目してから書き始めればよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!

  • 化学反応式の書き方

    以前投稿させていただいたものですが再びです。 アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応の考え方についてアドバイスを頂いたのですが、友達にその説明しても納得してくれませんでした。 アルミと水酸化ナトリウムの反応に限りませんが、両性元素は酸にも塩基にもなりますからどちらとも反応します。酸との反応については問題ないのですが、塩基との反応で錯体ができるので若干反応式がややこしくなります。そしてその例としてアルミと水酸化ナトリウムを挙げますが、 2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2↑ といったようになります。これを書くときの手順ですが、例えば反応する物質に水が書かれていないのに反応式には書かなければなりません。もちろんそれは水の半反応式から表れるのは理解できました。ただ友達は反応の物質から作れるのではないかというのです。 Al+NaOH で錯体[Al(OH)4]^-が出来て... Al+NaOH→Na[Al(OH)4] あれ、係数合わない! Al+4NaOH→~~~~~~ といった具合にいかないか、と言うのです。少なくとも僕には出来ませんでした。こんなやり方でできるのでしょうか? 酸との反応の例としてアルミと塩酸を挙げますが、 2Al+6HCl→2AlCl3+3H2 とならすんなりかけるというのです。 友達の言ってるので出来るならそれに越したことはないのですが...アドバイスお願いします。

  • 両性元素の珍しさ、酸と塩基への反応の法則って?

    Al,Zn,Sn,Pbは両性元素といって酸とも塩基とも反応してH2を発生するらしいです。 酸とも塩基とも反応するっていうのはそんなに珍しいことなのでしょうか。 そもそも、 1.酸に反応するが塩基に反応しない 2.塩基に反応するが酸に反応しない 3.酸にも塩基にも反応する 4.酸にも塩基にも反応しない の四通りがあると思うのですが、珍しいのでしょうか。 どうしてこの四通りができるのかも不思議です。酸に反応する、しない、塩基に反応する、しないを決めているのはいったい何でしょうか。何かが決めているはずですが、酸にも塩基にも反応しないPt,Auは濃硫酸と濃硝酸を混合した王水には溶けるんです。法則が見つかりません。混乱します。 ご存知の方いらっしゃいますか。

  • 銀と水酸化ナトリウム水溶液の反応

    こんにちは。 銀と水酸化ナトリウム水溶液が反応するとAg2Oの沈殿が生じる とのことですが、銀は両性元素ではないのになぜ塩基と反応する のでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 【化学】Al(アルミニウム)の反応

    【化学】Al(アルミニウム)の反応 参考書の記述に疑問があったので質問します。 『Alは両性元素だから酸の水溶液にも強塩基の水溶液にも溶ける。 2Al+6Hcl→2AlCl3+3H2 2Al+2Naoh+6H2o→2Na[Al(oh)4]+3H2 』 反応式で、塩酸を加えた場合は左辺に水がないのに、どうして水酸化ナトリウムを加えた場合は左辺に水があるんですか?? よろしくお願いします。

  • 硫酸・・・

    ・硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムの三つの薬品が別々の試験管に入っていて、それらの判別方法は? アルミニウムは両性金属なので、酸・塩基どちらにも反応すると思います。ナトリウムは塩基のようなイメージがあるので、酸だけに反応すると思います。しかしマグネシウムがよく分かりません。 ・また、硫酸マグネシウムと硫酸アルミニウムが混合している溶液から、マグネシウムイオンとアルミニウムイオンを分離させる法方は? 沈殿させてろ紙でろ過すればいいのは考え着いたのですが、何の試薬で沈殿させればよいのでしょうか?俺の考えでは、塩酸を加えればいいのですが、これではマグネシウムにも反応するのでは?・・・・・ 指摘、ご解答おねがいしますm(_ _)m

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    受験勉強です。酸塩基反応ではH+を出すほうが酸で受け取るほうが塩基、酸化還元反応では酸化数の増減で決まるというのはわかります。H2SはSの酸化数が下限なので還元反応できないというのも分かりますが酸塩基反応では酸として働くと言うのがわかりません。酸塩基反応と酸化還元反応の違いも分かりづらいです。

  • 反応が起こる理由を教えてください。

    反応が起こる理由を教えてください。 受験生です。 無機分野が苦手で、反応の種類(酸塩基反応、酸化還元反応など)別に化学反応式が載っている問題集をやっています。 そこで、なぜその反応が起こるのか(その反応を起こす(進める)原因。駆動力のようなもの)疑問に思い、高校生の自分にできる範囲で、考えてみたり、調べたりしてみました。 そこで、わからなかったものがあるので、以下の反応の駆動力になっているもの教えてください。 (質問1)金属の酸化物+非金属の酸化物→塩 が起こる理由 (質問2)二酸化ケイ素を水酸化ナトリウムとともに加熱するとケイ酸ナトリウムと水が生成 する反応が起こる理由 (質問3)熱分解反応 (1)炭酸塩→CO2+酸化物 (2)炭酸水素塩→H2O+CO2+炭酸塩 (3)水酸化物→H2O+酸化物 が起こる理由 ちなみに、自分で考えたものは、 ・中和反応は、アレニウス酸の電離によるH+ + アレニウス塩基の電離によるOH- → H2O(水の電離度は非常に小さいからH+とOH-が結合しやすいことによる) ・要するに、相性の良い陽イオンと陰イオンが結合することで、イオンの組み合わせが変わる。(弱酸・弱塩基遊離、沈殿生成、錯イオン形成) ・酸化還元反応は、e-を出して安定するもの、受け取って安定するものの組み合わせで起こる。 以上が自分が出した結論です(間違っていたら、教えてください。) 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。