• ベストアンサー

クラッチのつなぎ方

DIDDLの回答

  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.4

自転車を想像してください。 本来ギアはひとつですよね。 でも、それだと疲れます。 そこで、今度ギア付きの自転車を想像してください。 ただ、クラッチ板の様なモノは自転車にはないので ギアとギアの間にゴムとゴムの板が間に入っていて すれながら次のギアに移ると思ってください。 半クラッチはまさにこのゴムとゴムがすれてつないでいる最中だと (あくまでも例えです)理解して頂くと少しは理解して頂けるでしょうか?  半クラッチのままだとゴムはすれて消耗も激しいです。 実はギアの比率(レシオ)はよく出来て、その回転数 に合ったらスムーズにシフト・チェンジが出来るのです。 ですから上手くなるとスパッスパッと切れるようになります。 自分も最初はスクーターからギア付きに乗った時は 訳が解りませんでした。なんとなく覚えていきました。 ダブル・クラッチといって一度カラ吹かしをして 前のギアと次のギアの回る回転数を合わせて入れる 練習をするといいですよ。 ベテランになるとダブル・クラッチが必要なくてもいけます。 大切なポイントですので頑張ってください。 体と耳でタイミングさえ覚えれば簡単です。

ENOKEY
質問者

お礼

なかなかタイミングがつかめずに、ギクシャクしてしまっています。 がんばって練習していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)

    昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。

  • 2・3・4速で変速ショックを無くすために(半クラッチ?)クラッチを痛めますか?

    こんにちは 今度レンタカーで久しぶりにMT車に乗ります。 タイトルの通りなのですが、クラッチは一気に繋ぐのが良いらしいと言うのは聞いたことがあります。っが、2・3速あたりで繋ぐと隣に乗っている人が前後に揺れてしまうので、ほとんど無意識のうちに半クラッチ(というより1速→2速の半クラッチとは違い、2速→3速のときに急に0から100繋ぐのではなく0~100まで0.5秒くらいで繋ぐ感じです。その時アクセルも連動してじんわりと)をしてしまいます。 さすがに高速道路など高速域ではショックも少ないので、一気に繋ぎますが、低速域の加速中にこういうクラッチの繋ぎ方をするのはダメでしょうか ? 個人的に、極端なクラッチの磨耗がなければ、何年かごとに交換すればいいかと思っています。 心配なのは、急に繋がらなくなったり、発熱などの問題がおこらないか?と言うことです。 よろしくおねがいします。

  • クラッチのみで走る時の言い方

    高速走行中や下り坂にて、アクセル回さずクラッチのみで走ることを何と言うのか・・・。半クラッチは、エンジンにつなぎながら超低速で走行することですよね。。普通にクラッチ走行でよかったりする?? 素朴&無知な質問ですみません。。

  • クラッチ操作について

    最近ローバーミニを購入しました。 発進時の半クラのやり方なのですが、以下のやり方で大丈夫でしょうか? 1.ブレーキ、クラッチを踏んで、ギアをLOWへ入れる 2.ブレーキは踏んだままアクセルは吹かさず、クラッチを少しずつつなぐ 3.半クラ状態をブレーキで停止させる(短時間) 4.ブレーキを離して発進 教習所で教わる半クラはアクセルを吹かしますが、アクセル無しでも、クラッチをゆっくりつなげば動き出します。 このようなやり方なら、坂道もラクかな、と思ったのですが、車にかかる負担を考えると心配になります。 大丈夫でしょうか? マニュアル車は教習所以来なので、初心者になった気分です。

  • バイクの半クラッチの感覚に関して

    普通自動二輪の教習を受けています。 次回卒業検定なのですが半クラッチの感覚が未だにつかめません。 全く半クラッチを使わなくても走れるのですが、クランクで不安定な走りになってしまいます。 よく、エンジンの音が変わるところが半クラッチの場所だ、というアドバイスを受けます。 発進の時や空ぶかしで爆音を立てた状態でならばエンジンの音の変化や、動力が伝わる感覚をつかめるのですが、高速(と言っても40キロですが)から低速にして半クラッチ状態を作るとき、エンジンは殆どふかしていない状態なので、クラッチを完全に切っても音は小さめです。 そこからクラッチレバーを徐々に離していくのですが、もともとの音が小さいのでエンジン音の変化は感じ取れません。 後は、動力がタイヤに伝わるところを感じ取れれば良いのですが、止まった状態から動き出すときは感じ取れますが(坂道発進は問題なくできます)、低速状態で低速を維持しながら動力が伝わる状況を感知することができません。 クランクの入り口や左折時の操作なのでしっかりと動力が伝わっていることを感知できるレベルにクラッチを繋ぐと、カーブで膨らんだり、クランクでは外側に脱輪してしまいます。 四輪車のクラッチは、半クラッチになるところで何かに引っかかるような感覚を足に感じることができたのですが、バイクでは左手にそのような感覚を感じることができません。 実際にバイクを運転されている方が半クラッチ状態をどのようにして作っておられるのかをお聞きしたいです。 後、免許を取られて公道を走られている方々に、半クラッチ操作は必要かどうかをお聞きしたいです。 クランクや一本橋のような道があるとは思えませんし、そうでない道はブレーキでスピードを落として後は惰性、スロットル、リアブレーキで十分なのではないかと思うのですが。

  • クラッチ板交換って?

    バイクメンテナンスかなり初心者の♀です。KATANAの400にまたがってます。最近どうもクラッチのきれが悪くなってギヤが入りづらくなってきました。友人からはクラッチ板が減ってるといわれました。ヤフオクなどでクラッチ板がオークションで出たりしてますが個人でも交換できるものなのでしょうか?それともバイク屋さんに任せたほうが無難でしょうか?また、バイク屋さんに任せた場合には費用どのくらい見ておけばよろしいでしょうか?

  • クラッチの数え方について質問。

    クラッチの数え方について質問。 ダブルクラッチの数え方を教えていただきましてありがとうございました。しかし、疑問がまだあるのですが、本当にシングルクラッチの数え方とは、ギアをN(ニュートラル)から別のギアへ移動させた場合に1シングルクラッチ。そして、そのギアからNに戻したらまた1シングルクラッチ。そしてNからまた別のギアに移すとまたさらに1シングルクラッチという単位で数えられているものなのでしょうか?(疑問点1) また、もうひとつの疑問が、N以外の別のギアから別のギア(例えば2速から3速)にギアを移動させるときに、本来のシングルクラッチであればクラッチペダルを一回しか踏まないというのであれば、2速からNに移動させるときには本来はクラッチペダルを踏まない運転が理想とされている・・・ということが正式の運転方法なのですか?(疑問点2) よろしくお願いします。

  • 自動遠心クラッチ

    タイでカブに乗っています(ヤマハですが)。 2速発進したり、低速で高いギアでアクセルワイドオープンすると、半クラの状態が長くなるのでしょうか? それを繰り返すと、クラッチの寿命が短くなるのですか? クラッチ交換の部品・工賃はいくら位ですか?(タイか日本の場合)

  • バンク開始時のクラッチ

    Z1000に乗っています。 峠道等のコーナーでバンク開始時のクラッチ操作を教えて下さい。 私の場合は、直線からブレーキ減速&立ち上がり時のギアにシフトダウン(この際クラッチはリアが暴れない程度に握っている) コーナー進入時はフロントブレーキをはなすと同時にクラッチを完全に切りバンク バンク角が決まったら、それ以上バンクさせない為にゆっくりとクラッチを繋ぎパーシャルにし、立ち上がり加速をしながらバイクを起こしていく感じで走っています。 コーナーにはヘアピン・低速・中速・高速・S字等ありますが、基本的にはこの乗り方で合っているのでしょうか? それとも状況により、クラッチを繋いだままバンクさせた方が安定して曲がれるのでしょうか? 大型バイク暦は3年で、ツーリングで峠にも行くのですが、たまにひやっとする場面があり、質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 半クラッチとは?(発進等)

    こんにちは。自動車学校に行き始めて3日目の男です。 初めて実車教習を受けたのですが、半クラッチがうまくいきません。 あと、半クラッチだけでアクセルを踏まずに車が前進するとは本当ですか? まだいろいろと初心者なので教えてください!