• ベストアンサー

みなさんのピアノを調律してる調律師さんについてお聞かせください。

piro0331の回答

  • ベストアンサー
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.2

元調律師です。 残念ながらそのような方のお話を聞くことが時々あります。私が自分のピアノを調律してもらう立場の時にはそのような調律師が来たことはありませんでしたが。 今時の住宅環境でしかも家庭用のピアノなら毎年の調律はほとんど必要ありません。(ピアノ状態が極端なものでなければ)それを毎年依頼していること、家に上げてお茶でおもてなししていることで「上得意様」と思われているのでしょう。(特に必要でもないのに毎回乾燥剤他を入れて追加料金を請求するやり方もあります。) 信頼できない人にお子さんの名前を教えられたのは間違いだったと思いますが、色々なところで情報は漏れますから今回は勉強になったと前向きに考えられる方が良いと思います。 お断りされるなら先方にわかるようにはっきりとおっしゃらないと、不快で不審な思いをこれからも続けなければならなくなります。ご主人にお願いされると良いかもしれません。

rararararara
質問者

お礼

piro0331さん、回答ありがとうございました。 恥ずかしいことに、我が家のピアノは良い状態で保管してあったとは言えません。 毎回、乾燥剤を入れてもらっているようですが、 うちのピアノには必要なことなのかもしれません。 が、必要でもないのに、入れていく業者もあるんですね。 とても勉強になりました。 >お断りされるなら先方にわかるようにはっきりとおっしゃらないと、不快で不審な思いをこれからも続けなければならなくなります。 ほんとにそのとおりですよね。 私はいまひとつ、「押し」が弱いというか、勇気がないというか、 ついついこの調律師さんの話に乗せられてしまっているようなところがあるので、 気をつけて連絡したいと思います。 はっきり断ることができるよう、がんばります。

関連するQ&A

  • ピアノの調律

    ピアノの調律をしてもらった後、調律師さんから「確認のために弾いてください」と言われます。 何となく恥ずかしくて断ってしまいますが、本当は弾いたほうが良いと聞きました。今度調律をお願いするときは勇気を振り絞って弾くつもりですが、確認に・・・って何を弾けば良いの?と思ってしまいます。音階などを弾いて全部の鍵盤を触る???それとも普通に何か曲を弾くのでしょうか。皆さんはどのようにしているのか教えてください。

  • ピアノの調律をしてもらったんですが…

    アップライトのピアノを7年前に購入して以来、半年毎に調律してもらってます。 数日前に、調律してもらったのですが(いつもと違う調律師さんでした)、高音のミ♭を強く弾くと、弱いドの音が一緒に聞こえるんです。部屋はフローリングなので、一応ピアノの近くのもの、棚などは全てどけてみましたが変わりませんでした。 もともとこうゆうものなのですか?それとももう一度、調律師さんを呼んだほうがよろしいのでしょうか?

  • ピアノの調律をされている方へお聞きします

    家にカワイのグランドピアノがあります。 1年に2度ほど、調律師さんに調律していただくのですが・・・。困ったことに、1週間もすると音が狂ってしまうのです。 最初は再度来ていただいて調律し直していただいたのですが、そう頻繁に呼んでいては、こちらの懐が持ちません。 そんなわけで、今は「気持ち悪いな~」と思いながら弾いています。普通に聴く分には分からない程度の狂いかもしれませんが、私は絶対音感があり、どうしても気になってしょうがないのです。 調律師さんは「部屋の温度やエアコンによる湿気が問題」「体調が(調律師さんの)よくなかったからかも」「ピアノのクセがある」「理由がわからないこともある」とおっしゃっていました。 ピアノの部屋は防音室仕様になっております。 湿気も温度もかなり気をつけております。 レッスンに使用しており、1日数時間弾く日も多く、やはり使用頻度の高い鍵盤に狂いが生じています。 今来ていただいている調律師さんはこの道20年以上のベテランの方なのです。 でも、もう1つあるアップライトの調子も調律していただいてから悪くなってしまい(中で音が反響しているような感じになってしまい、もう一度調律していただいても直りませんでした)私としてはこの方にずっと御任せしていいのか、分からなくなっています。 一生懸命やって下さる方なのですが。 このような場合、どうしたら良いのか、どうか御指南下さい。

  • ピアノの調整・調律中の食事について

    自分が子供のころに使っていたピアノを我が家に引き取ることに なったのですが、メンテナンス不足でただ今修理に出しています。 修理が終わり、我が家に帰ってくる日に、1日かけて調整を行う ということなのですが、調律師さんの昼食はどうしたらいいのでしょうか? 調律している宅で昼食を出すのが一般的なのでしょうか? 出すのが一般的なのか、それとも出されるとかえって迷惑なのか 分かりません。 また、作業中に休憩(お茶やお菓子などを出す)を勧めても いいのでしょうか?

  • ピアノの調律。

    こんにちは。よろしくお願いします。 小学五年生の娘が ピアノを習っています。 習い始め( 保育園年長組)は カワイの 電子ピアノを 使っていましたが、 鍵盤が どうも すかすか してきた為、 今年の春に カワイの K-8 という アップライトピアノ を 購入しました。 購入して 一ヵ月後( 家の環境に 馴染んだ頃?)に 購入した楽器店からの 紹介で 調律師さんが きて 調律してくださいました。 その時 「 次回は 半年後くらいに 来ます。」と 言われました。 そして 「 3年間くらいは 半年ごと の 調律と なります。」とも。 ・・・ピアノを 所有している知人で 半年ごとに 調律を 頼んでいる方は おらず、普通は どうなのかと 思い、質問させて いただきました。 ピアノの為には その方が いいのでしょうか? 娘は コンクールなどに 出るレベルでは なく、(バイエル終了した所です。) 毎日 30分程度、宿題の曲を 練習しています。

  • ピアノの調律

    小学生の低学年の子が週3日約1~2時間練習しています。毎年調律をしなければいけないのでしょうか? プロの人なら毎日何十時間も練習しているでしょうから調律は必要と思いますが、子供の練習なのでそんなに音が狂うとは思わないのです。 みなさんはどの位の周期で調律してますか? 是非聞かせてください。

  • ピアノの調律後 鍵盤が重い

     約 半年前に 中古ピアノを購入しました。 アップライトの、 ワルツァーです。買ったときは、 鍵盤がかろやかで 弾きやすく 音色もかわいいと思い 気にいってました。 オルゴールっぽいというか 金属的というか そういう類の音です。別に 美しい音というほどではなく、 まあこの値段で これならいいや、という満足度です。  最近 調律師さんにきてもらって、すんだあと 「ずいぶんひどい音色でした。 音がシャープすぎてました」 と言われました。 調律にかかった時間は 90分くらいで普通でした。料金も普通でした。  調律はちゃんとなってて いいんですが 音色が以前と 全然ちがい、こもったような やわらかい音になってて まるで別のピアノみたいです。 以前の音色のほうが好きなんですが、(プロで趣味のいい人が良しとする音色とは こうなのか…) と、まあそれも納得して、いいんですが…  なぜか 鍵盤がすごく重たくなったんです。 ピアニッシモで弾くと鳴らなくなった鍵盤があちこちにあります。 どうしてでしょうか?調律前は 大丈夫だったのに…  古いピアノにありがちなのでしょうか? 寿命に近いほど古いピアノを買ってしまったのか、 あるいは修理したらまだまだ使えるのでしょうか?    

  • 調律師にピアノの調律をして頂いたが、音があっていないのはなぜ?

    新品のアップライトピアノを購入しましたが、納品の時に調律師が来られて2~3時間かけて調律してくれました。 その日の夜に、鍵盤を叩きながらチューナーで音程が合っているかどうかを子供と一緒にチェックしてみたら  かなりずれていました。(鍵盤の半分ぐらいの数がずれていた。) 日数が経過したら少しずつずれるのは理解できるが、 アコースティックピアノと言うものはこんなにも酷いものかな~・・・と思いつつ クラビノーバー(YAMAHAの電子ピアノ)も同じようにチューナーでチェックしたら、 鍵盤の全てがピッタリ合っていました。 調律の時は、調律師の耳頼りだけで調律されていますが、 チューナーを使用して絶対的に正しく調律されないのはなぜでしょうか? ピアノは絶対的に音程を正確に合わせる事よりも、人間の感性の方が重要となるものなのでしょうか? 高い調律代を支払ったのに、調律師に合っていませんでしたけれど・・・と後でクレームをつけるのもどうかと迷っています。

  • ピアノの音が直ぐに狂います

    ディアパソンの132BDなのですが、調律してもらっても直ぐに音が狂ってしまいます。同時にヤマハのU2もやってもらいましたが、そっちの方は何も問題ありません。腕のいい調律師さんだったらしく、U2の音は前の調律師さんの時よりいい感じなので残念です。 あんまりにも狂うのが早いので驚いています。調律師さんが帰って数時間後にはもうあれ?っという感じでした。チェンバロもやっているのですが、この狂い方はチェンバロに匹敵するぐらいだと思います。 常識として、過酷な環境に置いたりはしていません。総一本張りというのは、一瞬しかいい音が楽しめないのでしょうか?それとも何か132BDに問題が起きているのでしょうか? 132BDは最近手にいれた楽器です。

  • 中古ピアノ譲って貰った方が良いかな?

    初めまして。 子供がピアノ習って2年目です。 始めるとともにヤマハの電子ピアノを新品で購入しました。 先日ピアノの先生から、 「お世話になっている調律師さんのお知り合いの方が、マンションへ 引越しする為、ピアノを処分したいといわれてて、もし良かったら 引き取りませんか?」 と聞かれました。 機種は ヤマハ U3H 製造は 75年 娘さんが大事に使われてて、大変キレイだそうです。 金額が8万円 プラス移送費に2万円、調律に1万~2万円 ほど 先生はまだ直接見ていないと思いますが、信頼している調律師さんの オススメだそうです。 驚くことに、その方は電子ピアノが欲しいそうで、うちの電子ピアノと 交換でも良いとおっしゃってるそうなのです。 その場合は、移送費と調律代のみ負担で譲って頂けるそうです。 それってお得ですか?? 約30年前のピアノなので、どうなのかしら?? 友達に相談したり、考えてたのですが凄く悩んでいます。。。 皆様のご意見頂戴したいと思います。 ぜひ知恵をお貸し下さいませ。 宜しくお願い致します。