• ベストアンサー

小学生で三段腹って・・?

mamatyの回答

  • ベストアンサー
  • mamaty
  • ベストアンサー率29% (90/310)
回答No.6

小4から、小6まで、男の子は太る時期だと思います。 うちの子や周りの子達もそうでしたよ。(食の細いやせている子は太らないけど、中肉中背の食欲が普通にある子達は、太めになる子が多かったですね) 男の子の場合、中学校で身長が伸びる時期が来ますので、それほど心配は要らないかと思います。 ただ、運動が苦手な子が、太りだすと、結構ドンドン太っちゃいますので(まさに肥満の道をまっしぐらになる可能性があります)、食生活は野菜やカルシウムの多い、成長期にあわせた食事になさった方がよろしいと思います。 成長期の栄養は、将来にわたって重要なのでお気をつけください。お肉やお魚も成長には必要な栄養源ですので、無理なダイエット食などは厳禁ですよ。(おやつは、お芋やおむすびなどに切り替えて、飲み物は、お茶・牛乳になさるといいかと思います) ご質問から話がそれてしまうのですが、男の子の社会は、運動の得意な子が有利です。これは絶対ですよ。何かスポーツ教室などに入れてあげて、本人に自信をつけてあげるのが、運動苦手克服への近道です。 子どもは(大人もそうですが)、何かと楽な方に逃げようとします。 少しでも苦手意識があるとやろうともしないですから、そこを無理にでも体を動かす楽しさを教え込んだ方が将来的にいいですよ。 うちの子(小6)も、サッカークラブに入れたり、体操教室に通わせたりして、何とか人並みに動けるようになりました。 特に、体操教室は大当たりで(主にマット運動や跳び箱などを教えてくれる)、習い始めてから身軽になったのか、今まで出来なかった逆上がりなども出来るようになり、本人に自信が付いて、それまで馬鹿にして遊んでくれなかった運動神経のよい子達とも、休み時間や放課後に遊ぶようになりました。表情が目の見えて変わっていきました。 ですから、お肉の事を気になさるよりも、運動を好きな子になるようにしていった方がよろしいのではないかと思います。体を動かしていれば、脂肪はだいぶ燃焼されますし、一石4鳥くらいの価値があります。 長文失礼致しました。話がずれまくりでごめんなさい。

関連するQ&A

  • 肥満児・・?

    長男(小4)は、昔からぽっちゃり系でした。 しかし、最近、我が子を見ると「結構太ってるなぁ」と感じていました。 そして、先日ジーンズを買いに行ったとき、 それまでと同じように身長で選んで試着させました。 「これじゃきつい」と言って、見せもせずに試着室からでてきたので、 「履いたところ見せて」というと、 しぶしぶ息子は試着室に戻り、私をよびました。 しかしまだお腹のボタンが留まっていなかったので、 「それ留めないとどのくらいなのかわからない」といいました。 すると「だって留まんないんだもん」というのです。 たしかに無理矢理留めたら、はち切れそうでしたし、 ジーンズの上にブヨンと贅肉が乗っかっていました。 太もももピチピチで、しゃがんだ瞬間破れそうでした。 しかし学校に行くと、我が子は全く普通に見える(周りと変わらない)ので、 心配する必要はないのかな・・とも思います。 134cmで140のちょっと長すぎるジーンズにお腹が入らない息子は、 やっぱり肥満児なのでしょうか?

  • 小学生の短距離走 練習方法

    小学3年の息子が運動会の徒競走で1位になりたいと言って毎日 練習をしています。短期間で速くなる走り方のコツなどはありませんか? また、息子は運動(走る事)が好きで運動会シーズン以外でも週に3~4日は 自己流で走る練習をしています。長期的に続けたら効果が出るいい練習方法が あったら具体的にどんな練習か教えてください。 まだ小学生なので筋トレはあまりやらせたくはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 足が速く走りたい

    こんにちは。 もうすぐ運動会の季節となりました。 息子は徒競走で 今年こそは悲願の一番でゴールしたいと燃えています。 親としても 頑張って欲しいなと思っています。 そこで質問です。 ★足が速くなる食べ物 ★足が早くなる走り方 ご存知の方 教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 中学校の体育って何するの?

    現在小4の息子のことで相談です。 うちの息子は、運動が得意ではありません。 逆上がりができません。ドッジボールはボールが怖くて逃げる専門、スポーツテスト(反復横跳びとか、柔軟とか見るやつ)は、すべて平均以下です。 でも、なぜか体育は好きで、「楽しんでいる」ということで成績は「ふつう」をもらっています。 小学校ならそれでもいいでしょうが、中学は違いますよね?できる、できないで成績が決まりますよね。 実は、息子は、「自分は運動が人よりできない」ということを実感としてわかってないようなのです。「めちゃくちゃ得意ではない」レベルだと思っているのです。 これで中学いって1とか2とかとったらショックだろうなーと考えています。 中学の体育ってどんなことをするのですか?小学校で平均以下の運動音痴の子ができるようなことをするのでしょうか?

  • 小学3年。帰宅後や夜の「お腹すいた~」対策は?

    小学3年の長男は、最近とくにお腹がすくようで、 学校から帰ってくる3:30~4:30頃や、夕食前が 「お腹すいた~」「何かない?」のピークです。 今まではちょっとしたおやつやおにぎりを食べさせていたのですが、 近頃は、おにぎりも1個では足りず、2個3個と要求してきます。 夕食は、ほかの家族の都合もあり、6時と決まっていますので それよりも早めることはできません。 おにぎりを2個3個と食べた日は案の定、夕食がしっかり食べられません。 おやつを控えめにして夕食をお腹いっぱい食べても、お風呂上りや寝る前にまた空腹が襲うようで 「お腹すいて寝られない~!!」と騒ぎます。 身長142cm、体重28kgと細身なほうなのですが、 食べ過ぎて肥満になってしまうのも困ります… みなさんのご家庭ではどうされていますか?

  • 何をやってもダメな人間です

    50歳男性です 身長160cm 体重45kg 頭は禿げています 歯並び悪いです 学校で徒競走はいつもビリでした 勉強は偏差値50でした 仕事できず、まったく出世しません 鉄棒で逆上がりできません 補助無し自転車乗れません 水泳で息継ぎができません スキーは何回やってもヴォーゲンでしか滑れません ギター歴30年ですがいまだFコード押さえられません 自動車運転歴30年ですが、いまだ自動車の運転が怖いです つまりは何をやってもダメな人間です。 やらずで苦手なのではなく、何でも一生懸命努力して練習しますが、いくらやってもダメです。 何かの病気でしょうか?

  • 肥満の兄弟について

    僕の友達に、3歳年齢が離れているのに身長も体重もほぼ同じ肥満の兄弟がいるのですが、兄は中1 弟は小4で、弟は小学校唯一の高度肥満です。135cmぐらいで75kgもあります。兄より太っています。なのに、兄は運動嫌い 帰っても誰とも遊ばず オタク(ガンプラ大好き) 力士みたいな話し方で肥満の要素たっぷりです が、弟は運動好きで毎日巨体でドッジボールをしています。毎日家に帰ったら友達と外で遊んでいます。持久走大会でも、他の肥満よりは圧倒的に速いです。学校一の肥満とは思えない。この兄弟の違いは何なんでしょう?弟に、太る要素はあるのでしょうか? 兄の方が太っていて当たり前なのに・・・

  • 足の遅い息子について

    小学校1年生の息子の事でご相談します。性格がとてものんびりしているうちの息子は幼稚園の時から足が遅くてかけっこではいつもビリ。この春小学校に入学し、先日運動会がありましたが徒競走で一番遅いグループの中でもダントツビリ。 私も主人も運動は得意で学生時代、足は速かったのですがどうやって早く走れるか、の教え方が全くわかりません。 また今回もビリだった、としょげてる息子にどうやって教えたらよいか困っています。 幸いな事に運動も体育は大好き!と言っています。 足が速くなるようにお子さんと練習した方はいらっしゃいますでしょうか。 ちなみに息子はクラスの中で身長は真ん中くらい。痩せ型です。

  • 幼児の運動神経の鍛え方を教えてください

    現在一歳半の子供の事でご相談します。 私(母親)は、物心ついた頃(幼稚園~)から運動が苦手で、徒競走は必ずビリ、球技は全く下手、とにかく、体育は常に最下位でした。時には皆の笑われ者となり辛い思い出もあります。 子供にはこんな思いをさせたくありません。 そこで、運動神経、鍛えられるならば今から実践したいと思っています。 (私の性格からして)スパルタとかはできないので楽しみながら出来る方法があればと思います。 良い方法がありましたらお教え下さい。 現在の子供の様子は、運動神経まではわかりませんが臆病なようで、公園の遊具などにはあまり興味ないようです。 極力、歩いて散歩をしたり公園で追いかけっこしたりの毎日です。 ちなみに、主人は運動神経悪くないです。 私に遺伝してない事を祈ります。

  • 運動会に参加したがらない息子

    去年の保育園での運動会ですが当時3歳1ヶ月の息子がお遊戯などの競技に全く参加していませんでした。今年もそうだったら・・・と思うと心配です。徒競走はかろうじて参加していましたが、他の親子競技やダンスも嫌がって全く駄目でした。お遊戯は棒立ち・・・。協調性がないのか、ヤル気がないのか、本人は『恥ずかしいんだもん』と言いますが、もし今年もこの調子であれば、年少になるというのにおかしいですよね?やはり専門の療育が必要でしょうか・・・?

専門家に質問してみよう