• ベストアンサー

昨日のあるある大辞典(肝臓編)

chicago911の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3 です。 医者ではありませんが、医学の知識は相当持っています。本職は科学屋です。 NHK に限らず、すべてそうだと思っていた方が安全です。たまたま一人で、既に述べたような事象が観察されても、そこに意味のある関係があるか (因果関係、と言いますが)、それが一般に普遍できるのか、そこをきちんとしない限り、そうしたらいい、とは言えないのです。どうやって見分けたらいいか、参考 URL の 「健康食品の誇大広告を見破る9か条」 を見てください。他も結構役に立ちますよ。 注意してこの手の番組を見ていると、何回か前、別の番組とで、対立することを放送したりもしています (いちいち覚えていませんが)。 最終的には、バランスの取れた食事と、規則正しい生活しかないでしょう。

参考URL:
http://hfnet.nih.go.jp/main.php
babibi
質問者

お礼

ありがとうございます。 科学専門(*^_^*)すばらしい~ でんじろう先生のような方ですね 情報に惑わされずに規則正しい生活を心がけます。

関連するQ&A

  • 肝臓によい食べ物

    私は肝臓の機能が低下しているらしく何か食べ物で改善したいと思っております。 よく、患っているところと同じ部分、例えば肝臓ならレバーを食べるとよいと聞きます。 さすがにレバーはしょっちゅう食べることはできませんので、他に肝臓によいものがあればお教え下さい。

  • 肝臓と目の関係について

    以前、肝機能が低下すると目に影響が表れると聞いたことがあるのですが、実際そうなんでしょうか? また違う場合、どのようなところに現れるのかご存知の方、お教え下さい。 ちなみに肝機能低下とは、病院の検査で「肝臓が悪い」と診断されたわけでなく、あくまで東洋医学の診断によるものです。

  • 腎臓・肝臓の機能回復食材

    腎臓・肝臓の機能回復食材を教えて頂けると幸いです。 最近体臭がきつくなってきたように思います。 腎臓や肝臓の機能改善できる食材があればぜひぜひ 教えていただきたいです。ウコンですとか ミントですとかあとはスーパーフード など教えて頂けると大変助かります。

  • 腎臓肝臓がわるい?

    最近ですが、 汗をかくと漂白剤(塩素系)のような匂いがします。 汗は仕事柄よくかくのですが、 高温多湿の環境での立ち仕事なので、 運動して汗をかくわけではありません。 健康面では、 お酒は飲みませんが、タバコは吸います。運動は全くしてません。 食生活も偏りがちで内蔵に負担をかけてることは承知してます。 以前、腎肝機能が低下すると、 老廃物が尿で排泄されずに汗などから出ると聞いたことがあります。 恐らく腎臓肝臓に問題があると思うのですが、 病院に行く暇もなく、休みを取ってでも行こうとは思ってますが、 改善方が分かればそれにこしたことはないと思うので、 分かる方いらっしゃいましたら、 病院に行くまでの間にでも実践できる対処法など教えていただけませんか? 効く薬などを… と言っても原因が、 本当に腎臓肝臓かも病院に行くまでわかりませんし、 正確にはお答え頂けないのは重々承知しています。 勿論、食生活も今は出来るだけ思いつく程度ですが改善しています。

  • 肝臓に何かある(長文です)

    母の件でご相談します。 先週、倦怠感と胃の辺りの腫れた感じとが気になり、母が病院で血液検査・胃カメラ・腹部のエコーをとったところ、 「肝臓に何かある」と言われ(血液検査は「肝機能の低下」を示していたそうです)即入院となりました。 現在はCTやバリウムなどを使う検査(名称忘れました)で腸を見たりしています。点滴で抗生物質と栄養だけを入れている状態で、食事は採れません。 母が言うには、胃の右側が腫れていて、だるくて、力を入れると痛むのだそうです。 先生は「現在検査中なので、まだ結果はわからない」と言って、今母がどういう状態なのか教えてくださいません。 でも私は考えられる可能性だけでも知りたいんです。今の状態だといろいろな検査があって、母の病気がわかるにはまだまだかかりそうなのですが、少しでも心構えしておきたいというのもあります。 肝臓は沈黙の臓器だと聞いているのに、母が言うには痛いというので、ついつい悪いほうに考えてしまいます。 上記のような状況で、考えられる病気というのは、どういうものがあるのでしょうか? いろいろ調べてみても、自分では難しくて・・・ どうぞご教示お願いします。長文失礼しました。

  • 肝臓に優しく美味しいレシピについて

    母が乳がんです。今年肝臓に転移していることが分かりました。状態は非常に悪く、手術はできません。医者には、肝臓の機能がほとんど失われた非代償期です、といわれました。そのため、薬などは一切やめ、現在は食物繊維のシロップとアミノ酸の点滴だけを行っている状態です。 医者からは、なるべく肝臓に負担を掛けないような食事をするようにと言われました。なるべくタンパク質と塩分、油を少なくし、香辛料などの刺激物を押さえるようにとのことです。これを守ろうとすると選択肢がかなり狭まり、自然と野菜料理ばかりになってしまいます。こうなると味付けが問題となってくるわけです。大和芋と片栗でお好み焼きを作ったり、ジャガイモで餅を作ったり、タンパク調整の麺でうどんを作ったり、と色々工夫はしているのですが、正直、美味しい料理にはなりません。 どうすれば美味しくなるか、と考えると、やはり肉の出汁だと考えました。タンパク質はなるべく少なくしろと言われているので肉は食べられませんよね。しかし、出汁ぐらいなら大丈夫だと思っているのですが、どうでしょうか? たとえば、鶏と豚肉の鍋を作り、肉は食べずに出汁の染みた野菜やキノコ、しらたきなどを食べるようにする、というようにです。こうすれば、味は大きく改善されるのではないかと思っています。 どう思いますか? 参考までにお願いします。 ちなみに、医者からはタンパク質を1日辺り30~50g以下にするようにと言われており、だいたい20~30gぐらいには出来ていると思います。

  • 漢方について

    最近、針灸に通っているのですがそこで、肝機能が低下しているといわれました。 そこで漢方でも肝機能の低下を改善したいと思っております。 肝臓によい漢方についてお詳しい方、どうぞお教え願います。

  • 健康法(主に食事)を教えてください

    私は20代の男性です。 10年以上バスケットボールをやっていたため、運動能力には自信があります。 しかし、健康面では幼少期より不安が拭えません。 食事で健康な身体になる方法を教えてください。(滋養強壮にいいお茶など) なお、食事以外での健康法でも構いません。 具体的症状 ・胃が弱い(胃痛・吐き気) ・腸が弱い(腸が痛くなる・下痢をしやすい) ・風邪を引きやすい ・肝臓と腎臓の機能が低下している 胃腸に関しては、症状があらわれてもしばらくは我慢しています。 どうしても我慢できなくなったときに、市販の薬(胃→イノセア、腸→ビオフェルミン)を飲んでいます。 以前病院で検査(CTスキャン含む)をしたときには潰瘍や疾患はないとの診断でした。 肝機能および腎機能の低下は健康診断で判明し、 現在アルコールと塩分の摂取を控えるようにと指導されています。

  • 世界三大珍味の定義

    この件について質問を掲げる前に、予めすでにたくさんの方が投稿されている「世界三大珍味」関係の数ある投稿を拝見しておりますが、どれを拝見しても、「どんな食感でしょうか?」とか「おいしいかまずいか」の感想コメントしか見受けられません。私は、「そもそもそれぞれの食材は何の動植物のどこの部分なの?」と言うことを知りたいのですが、こちらのサイトにあるほとんどの回答がその先の話をしているので、「根本的にそれぞれが一体何者なのか」を知りたいのです。 そもそもキャビア・トリュフ・フォアグラの「学術的定義」をご存じの方がいらっしゃいましたら、どなたか教えてくださいますでしょうか? それぞれ、「キャビア」は魚の卵で、「トリュフ」はキノコの仲間で、「フォアグラ」は鳥の肝臓らしいのですが、インターネット上の辞書にもフランス語辞典にもレシピを載せているあらゆるサイトにも、それぞれの定義までは見受けられません。 フランス料理のシェフをなさっておられる方、食材研究の専門家の方などのご回答をお待ちしております。

  • 体質の改善はどうしたらいいですか?

    私は20歳になった女です。 ストレスの 暴食により 10kg激太りしました。 痩せようと ダイエットを始めようと 思うのですが、どういうダイエットが合うか、皆さまが知っていたら、アドバイスをお願いします。 前からダイエット用のDVDは持っているのですが いまいち 効果がないです。 ダイエット用のサプリメントは使ったことないです。 非常にストレスを溜めやすく、便秘がちで、仕事の関係で寝る時間はまちまちです。 太ももには脂肪ではなく、セルライトがたくさん詰まっています。 運動は仕事の関係で、できません。でも1日に1万歩ぐらいは歩いています。 インターネットで調べたら、腸と肝臓の機能低下もしてるのではないかと思う節があります。 どうしたらいいのか アドバイスをお願いします。